dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある出版社から出版前の原稿が流失しています。出版社の屁理屈は、
「もう印刷屋に回っている段階なので良い」との回答。そう言う問題なの?
その原稿はある方が自分の原稿の返却の要請をした際のフロッピーに
入っていた物らしく、そもそも何故、何百万もの金銭を自費出版と言う形で
請求しているのに管理が杜撰過ぎます。流失は原作者にも知らされず、不始末とも
認識は無いまま。それも大人しい内容の本では有りません。危ない系がらみで
警察官等の実名入りでどう見てもこれから編集して名前等を伏せる物と思われます
書いた方はそこそこ有名な方の物です。これってどうなの?
そこの出版社の口癖は個人情報保護法と何でも直ぐに言いますが
この流失は個人情報保護法には触れないのですか?
また返却の要請等は一切にしないと言う体制に疑問が有ります。
開き直りとも言えると思います。そのまだ世には出ない原稿に関しては
保護されないままで、第三者に流失している事に対して出版社として
罰せられる事は無いのでしょうか?
また、それを中身を自分の物だと思って受け取った方は自分の原稿と
他人の原稿が入ったフロッピーをどうするべきでしょうか?
叉、個人情報保護法を扱う業種として取りさばく機関は何処になりますか

A 回答 (3件)

私も以前同様の経験があり、ここで質問したことがあります。



http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1410852

私が経験したソフト会社も非常にメジャーな会社で、信じられないことなので、強く抗議したら、漏らした対象ユーザーのIDとPassをメーカーが勝手に変えて、相手に経緯を通知すると返事が来て、お詫びにCD-Rを数枚貰いました。
ご質問者が悪人なら、ネットでその原稿をさらしてしまいますよね。

これとは別の経験ですが、お客さんから編集を頼まれたMOを開けたら、論文とは別に女性と変態プレーをしている画像が入っていました。
割と著名な方で、世間では真面目な学者で通っていますが、鬱屈してるのでしょうね。
それに関しては見ないことにして、頼まれた編集だけしてお返ししました。

出版も

http://www.jisa.or.jp/pdguide/link06b-j.html

ここを見ると、印刷所などにデータを出すときの基準が定められており、気になるなら業界団体に相談し、注意してもらうのも一手かと。
    • good
    • 1

こんにちは。


難しい問題であると思います。
私は個人情報保護法の範囲といえば範囲なんでしょうがどちらかといえば著作権に関する問題であると思います。理由は流出してきているものが何らかのルポ原稿であるからです。公表権や譲渡権の侵害に当たる可能性があります。
著名作家の自筆原稿の流出事件が問題になりました。作家の原稿は出版社側の慣例で返却しないということが多いようですが本来は要請があれば速やかに返却されなければならないものですね。
ただし、流出については著者本人がクレームをつけなければ処罰対象にならないと思います。また、返却されたフロッピーに他人の原稿が入っていたのならば自分の部分を複製後該当部分を残してフロッピーに出版社に突っ返せばよいことです。どうしても不快に思われるのでしたら自分の原稿が同じようにされる可能性を示唆し、その点についてクレームをつけ改善を求めればいいだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。著作の本人が言わなければならないから、平然と開き直っているのですね。
では、流れていると云う事を著作本人に言えば言いのでしょうか?

お礼日時:2006/07/16 11:16

正直、何について質問しているのかよくわかりません。


ダラダラと断片的な状況が書かれていて、突然「これってどうなの」と言われても何を聞きたいのかわかりません。
刑事的な問題の質問なのか、民事的な賠償問題の質問なのか、出版社としての道義的な問題なのか、全くわかりません。
もうちょっと、経緯は経緯、指摘する問題は問題、質問は質問と分けてはどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!