

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1のご回答のように、トリコサン酸(メチル)とEPAの保持時間(RT)が同じであったということでしょう。
そもそも、、ガラスカラムは、キャピラリーに比べて理論段数が低いので、完全に分離できない可能性が高くなります。試料にEPAが含まれないのであれば、それで脂肪酸組成を計れば良いでしょうし、EPAが含まれるのであれば内部標準物質を変える必要があるということです。
また、可能であればキャピラリーカラムを使った方が良いように思います。
この回答への補足
ご回答大変ありがとうございます。
うーんやはりカラムのせいですかね...。ガスクロの設定とかはあまりいじくりたくないし、キャピラリーにしたいのですが、諸事情あってこれも難しいと...。
試料にはEPAも含有しております。内部標準を打ってないブランクのピークと比較して、重なった部分の面積を出せば、理論上は計算で出ると思いますが、基本的に脂肪酸組成も簡易法でやってるので、論文に書くようなのでなく、ただ値が知りたいというのであれば、それでも良いのですかねー。しかしちゃんと分離されるのは絶対条件なのか....。
ただ単にDHAの定量値が知りたいのであれば、たとえばヘプタデカン酸とか分離されれば何でも良いのでしょうか?
お願いします~。

No.4
- 回答日時:
厳密な精度を要求されないのであれば、ヘプタデカン酸でも良いかもしれませんが、可能であれば、ヘナイコサン酸C:21やノナデカン酸C:19の方が良いと思います。

No.3
- 回答日時:
内部標準に関しては、やはり分離が十分でないと精度に問題があると思います。
理想的には目的物と同程度のRTをもち、化学的に類似しているものが好ましいでしょうが、うまく検量線が引けるのであれば、多少のことは許されると思います。特に、論文用のデータでない場合にはそう思います。
RTが少々離れていても、重なるよりはましだと思います。取りあえずは内部標準物質の炭素数を少し変えてみるのが良いと思います。
早速のご回答ありがとうございます。もう一声いただけるありがいです。
トリコサン酸C:23は高価なのもありまして、できればC:17のヘプタデカン酸が良いかと考えているのですが、これでDHAを計算するのでも良いのでしょうか?
RTはかなりはなれてますが、理論上は値が出ると思います。あくまで値を知りたいという目的なので、ほぼ正確ならば問題ないです。

No.1
- 回答日時:
トリコサンのピークで正しいのではないですか?
DHAとトリコサンの混合物を打って、ピークが二つ出ればそれで、トリコサンとEPAとRTが等しかっただけでしょう。
GC/MSで調べなければトリコサンかEPAかは分かりません。
m(_ _)m
この回答への補足
答えていただける人いないかなーと思ってました。本当大変困ってます。お願いします~。
補足ですが、内部標準物質は分析対象ピーク付近に出て、全てのピークと完全に分離するものを使用とあります。
それで22:5nー6のDHAと類似のC23を用いたつもりだったのですが20:5n-3のEPAの部分に重なってピークが出てきてしまったのです。
なぜだかわかりますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 食べ物・食材 オメガ3脂肪酸(αリノレン酸、DHA・EPA) 抗酸化作用・血流 に効果あるのはどれですか? 1 2022/04/17 20:55
- 医学 難消化デキストリンはDHA、EPA及び不飽和脂肪酸等の現代人には有用と考えられる成分の吸収も阻害して 1 2022/08/10 13:38
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 統計学 統計学の問題です。よろしくお願いします。 ある部品の重量は正規分布に従うとされており,過去の経験から 1 2023/01/19 03:36
- 統計学 統計量および正規分布と分散の加法性の演習問題です。 5 2023/07/29 10:46
- 統計学 統計学についての質問です。 2標本問題で A: サイズ32 平均62.2 標準偏差11.0 B: サ 2 2023/02/08 14:15
- 統計学 統計学の問題 2 2022/07/24 19:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HPLCでピークが重なった場合の...
-
GCカラムの寿命について
-
ガスクロ、カラムの空焼きについて
-
ガスクロマトグラフィーのピー...
-
ガスクロマトグラフィーについ...
-
HPLCの負のピーク
-
HPLC初心者です!
-
フラッシュカラムクロマトグラ...
-
HPLCカラムの洗浄・保管
-
アセトンのGC測定
-
ガスクロマトグラフ リーディ...
-
無機塩の除き方
-
GC/MS分析の高圧注入について
-
TLCスポットが近い時
-
英語論文のカラム精製の意味
-
HPLCのカラムをつける時・・・
-
GCでピーク面積が減っていくのは?
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
アミノ酸側鎖とRf値の関係につ...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガスクロ、カラムの空焼きについて
-
ガスクロマトグラフィーについ...
-
HPLCの負のピーク
-
TLCについて
-
TLCスポットが近い時
-
GCでピーク面積が減っていくのは?
-
HPLC保持時間
-
HPLCでピークが重なった場合の...
-
ガスクロマトグラフィーのピー...
-
1H NMRでTMSが割れます。
-
保持時間と炭素数の関係について
-
HPLCカラムの洗浄・保管
-
GC、HPLCでのピークのテーリン...
-
HPLCカラムの洗浄方法
-
カラム容積とは?
-
HPLCの洗浄方法について
-
ガスクロマト用ガラスパックド...
-
またまたHPLCで教えてくだ...
-
カラムの乾燥… もう使えないの...
-
GCカラムの寿命について
おすすめ情報