
AD//BC、AD=1/2BCである台形ABCDにおいて、AD,BCの中点をそれぞれM,N、CDを2:1に内分する点をTとする。
(1)AM、AN、ATをAB、ADを用いて表せ(←全部ベクトルです)
(2)AB上の点Sに対して、TSとMNの交点がMNの中点になるとき、AS→をAB→で表せ。
この問題を解いていて、(1)はAM=1/2AD、AN=AB+AD、AT=1/3AB+4/3AD(全部ベクトルです)となりました(たぶんあってると思います)。
(2)で方針がたたなくて困ってます。
MNの交点をUとおいてAU→を2通りに表そうとしたのですがうまくいきませんでした。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)の問題は合っていると思います。
AU=(1/2)(AM+AN)で、AM=(1/2)AD、AN=AB+ADなので、
AU=(3/4)AD+(1/2)AB・・・(1)
また、AS=k*ABとし、線分の比を SU:UT=m:1-m とすれば、
AU=k(1-m)AB+mAT
=k(1-m)AB+(m/3)AB+(4m/3)AD・・・(2)
(1),(2)から、mおよびkが求められるのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学ベクトル 添付の問題ですが、 図の他に、AB=4, ベクトルABとベクトルACの内積が6 である 1 2022/12/30 14:10
- 数学 数学に詳しい方、教えて下さい! 写真の三角形ABCの辺AB、AC上に、それぞれ 点D、Eがある時、D 3 2022/05/07 21:51
- 数学 中学3年 数学 三平方の定理 3 2022/11/27 23:06
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 四角形と三角形の面積比がわかりません。 1 2023/01/13 09:33
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 数学の質問です。 円に内接する四角形ABCD において, AB=2, BC = 1, CD = 3, 3 2023/04/18 18:28
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学Bです
-
4次元空間の超平面で、パラメー...
-
ベクトルの内積
-
平面と法線ベクトルについて
-
正四面体について垂線と中線が...
-
外積、内積に使われる記号の読...
-
内積の計算を教えて下さい。
-
ベクトルの図形の証明
-
ベクトルの終点の存在範囲(三...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
1cc・1ml・1mgは同じ量ですか?
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
mm3とμl
-
PowerPointで台形を描く方法
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
-
定規で正三角形
-
(a+b)(b+c)(c+a)+abcの因数分解
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
平方メートルをメートルに直し...
-
楕円の先端半径について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報