dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年生です。家にはお金がありません。でも、進学して将来を変えたいです。お金がなくても大学、専門学校に進学する方法ありませんか?

A 回答 (6件)

僕は高校3年のとき、親から大学に通わせるお金はないと言われました。

実際ないのは分かってて、1年浪人して、バイトしてお金をためようとしましたが、そんなにバイトもなく、お金はたまりませんでした。けれど、高校の先生から、[国民生活金融公庫の教育ローン]というものがあるという話を聞き、近くの公庫で話を聞き、申請し、融資を受けられることになりました(返済は大学卒業後です)。国公立大学の入学金、1年分の前・後期の授業料、大学近くで借りるアパートの入居費用はまかなえるくらいの金額を一度に借りることができたと思います。入学する際にいろいろ大きくかかってしまうお金は、この融資のおかげで払うことができました。入学する大学が決まったら、入学手続きの時か、入学したすぐ後に、入学金と前期の授業料の[免除申請]をしました。他の大学でもそのような申請に対応している窓口があるはずです。そうすることで、入学金や授業料が半額になったり、納入するまでの期限が長くなります(期限までの間にお金を工面することができます)。また、[奨学金]を貸与してもらえるように、入学が決まったら早めに申請するといいと思います。これも入学する大学に対応する窓口があると思います。…もしかしたら、高校生の今のうちから、卒業後、大学進学した場合にすぐ奨学金が受給できるような申請もできるかもしれません。下の参考URL(日本学生支援機構のほう)に問い合わせてみてはどうでしょうか?奨学金は入学後に申請しても、その年の8-9月までには受給できるかどうか結果が出たはずなので、その後の生活費や授業料は、僕は奨学金(月10万円)でまかないました。授業料の免除申請は、国立の大学なら4年間ずっと申請できるはずです。半額免除になれば、月に2-3万円ずつ貯めていき払えます。大学に寮があり、家賃が安ければ、寮に住めるかどうか申請してみるといいと思います。奨学金が出るまでの間は、公庫の融資分で生活できると思います。…また、公庫の融資を受けるにも、奨学金を受けるにも、親が用紙に記入する項目や、保証人としてサインする部分があります。また、公庫の融資にしても、奨学金にしても大学卒業後、返済していかねばなりません。そういった部分で、親の理解が必要です。僕の父親は、僕が大学に行くことに賛成はしていませんでしたが、最終的には書類等ちゃんと書いてくれました。親を説得することはしなくてもいいと思いますが、自分は何を考えてて、これからの生活や人生をどうしていきたいのかは話したほうがいいと思います。

http://www.kokukin.go.jp/ 国民生活金融公庫
http://www.jasso.go.jp/ 日本学生支援機構

また、進学先も、大学の昼間コースや専門学校だけでなく、大学の夜間コースや、職業能力開発(短期)大学校なども検討してみてはどうでしょうか?

http://www.ehdo.go.jp/loc/index.html 職業能力開発総合大学校・職業能力開発大学校・職業能力開発短期大学校 所在地
    • good
    • 18

どれほど経済的に苦しいのかは具体的に書いてないので分かりませんが,家が生活保護を受けるような位経済的に苦しいというのであれば,進学の方法はいろいろとあります。



例えば,国公立大学に行けば経済的な理由により入学金,授業料免除の制度があります。生活も学校の寮に入ればだいたい一月5000円から10000円程度の寮費ですみます。私の高校の友人はこれを利用して月3万の仕送りも余っていたと言っていました。(本人のアルバイトもあり)

私立は学校のよっていろいろと制度があるので,学校を調べられたらいいと思います。学校の制度を利用してうちの弟は大学から200万ほど返金してもらったことがあります。

専門学校も,例えばどこかの会社と業務提携をしていて,その会社の準社員とか派遣社員のような形で働いて自分で学費を稼ぐという学校もおおいようです。また特待制度の試験を上家手学費が免除になるという学校も多いです。

また,学力は関係なく根性さえあれば誰でも利用できるのは新聞奨学生です。毎日新聞配達をすれば学費や生活費の支援をしてくれる制度です。

探せばいろんな方法がありますので,自分でも調べてみられてはいかがですか?
    • good
    • 9

大学校はどうでしょうか。


一般的に文部科学省所管が大学、文部科学省以外の大学は大学校と呼ばれています。(法律上の呼びかたの違いです。)

防衛大学校、防衛医科大学校、海上保安大学校、気象大学校、国立看護大学校、等があります。
これらの中には授業料を取らずに、給料が出るところが多いです。


また、国立の大学校で、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校 というものがあります。(厚生労働省所管)

この大学校はあまり知られていないですが、四年制の大学に相当し、普通の大学の工学部に相当する学科ばかりです。(電子、機械、情報系等)

この職業能力開発大学校は入学金がなく、年間の授業料が39万という国公立大よりも授業料が安いのが魅力です。それ以外では教科書代と交通費だけでその他の費用(普通の大学にあるような設備費等)はかかりません。奨学金を借りれば、かかる費用は入学時の前期の授業料、19万だけとなります。(・・・・総合大学校は入学金はなく、授業料は国公立大並)
また一部の人は卒業後に普通の大学の大学院に進学しています。
    • good
    • 7

学校のランクによるでしょうが、低利子返済の奨学金はだぶつき気味で、月5万申し込んだ人には8万に増額するよう、月8万申し込んだ人には月13万に増額するよう非常に強い圧力をかけられました。

当時と現在で状況がどうかわかりませんし、あなたの学力もしりませんが、ある程度まともな国公立の大学でまじめに勉強すれば奨学金を受給できる確率はたかいでしょう。ただし入学費、受験費用は奨学金ではどうにもなりません。学費についても経済状況に応じて減免措置があります。
    • good
    • 3

奨学金はどうですか?


ただし、定員があるので高校時の成績良くないと駄目ですが。
私は短大時受給して今返済してますよ

少なくなってきてるみたいですが
夜間の短大、専門学校もあります
昼間はアルバイトして…
大変かもしれませんが。
知人が通ってましたよ

進学したからといって将来が変わるわけでもありません。
しっかりと、何をやりたいのか今のうちに目標を絞りましょう

参考URL:http://www.jasso.go.jp/shougakukin/index.html
    • good
    • 1

大学の通信教育過程というのを知っていますか?



通学の学費と比べたら、安いです。
通信なので、働きながら学ぶこともできますし、卒業すれば、同等の学位も与えられます。
何か興味のある資格があれば、それがとれる大学を探すといいと思いますよ。

私は、一度社会人になってから大学の通信教育で勉強をしたのですが、高校卒業してからすぐにきていた人もいましたよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!