dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅を建てようと計画中ですが(すでに間取り等計画中)オール電化住宅と都市ガス併用か迷っています。
述べ床面積は45坪位で夫婦と子供3人
(ともに未就学児)で住む予定です。
工務店のほうは結露や初期費用などの面を含めると
オール電化住宅がいいといいますが
私の考え方が古いのか、お湯(お風呂等)を電気で
沸かすのは電気代がとてもかかりそうな気もするし、
ランニングコストを考えるとオール電化だと
ガスの基本料金がいらずその分を電気代に回せる
ような気もするし・・・迷います。
深夜電力といいますが、昼間はかなり割高になりそうで、
今後、昼間不在になるかは不透明です。
(働きに出るかどうかという意味で)

電磁波等の問題はなしとして初期費用を多くかけても
ランニングコストでやはりオール電化が
おすすめなのでしょうか?
意見をください。

A 回答 (16件中1~10件)

私としてはオール電化がお勧めです。



電力会社もガス会社も自分に都合の良いデータばかり出すので、鵜呑みにしない方が良いです。
また、工務店はオール電化の家を建てると電力会社から金をもらえる場合もあり、話し半分に聞いた方が良いです。

金銭的にはケースバイケースで、必ずしも一方が安いと言うわけでは有りません。

それでも、オール電化を進めるのは、エコキュートの存在があります。

エコキュートは電熱線でお湯を沸かすのと違い、エアコンと同じ原理で大気中の熱でお湯を沸かすので、効率の良い方法です。

給湯に関しては断然エコキュートをお勧めします。

それと、オール電化だと、灯油の買い出しに行かなくて良い。金銭問題は別にして、これは非常に魅力的です。

最後に阪神大震災での話し。

電気・ガス・水道で最も復旧が早かったのは電気と聞いてます。

災害時を考えると電気の方が有利と思われます。
    • good
    • 0

灯油があまりにも高いので


灯油の使用をやめて
暖房をすべてエアコンに
切り替えました。

電気代の上昇は
灯油代よりも安くすみそうです。
    • good
    • 0

今年の夏季期間中の電気代は


1ヶ月あたり
7000円から8000円台で
推移しました。
    • good
    • 0

補足します。


オール電化にすると電気料金がどのぐらいになるか?は、電力会社のWebサイトでシミュレーションできます。

現在の電気料金とガス料金から、オール電化にした際の料金目安を計算してくれます。

参考URLの一番下に各電力会社の料金シミュレーションページへのリンクがありますのでご覧下さい。

参考URL:http://www.alldenka.jp/aboutalldenka1+index.id+5 …
    • good
    • 0

オール電化の場合は、


・格安な深夜電力でお湯を沸かす
・エコキュートならさらに高効率にお湯を沸かす
・ガスの基本料金が不要
・さらに、オール電化割引(があるところも)
という部分から、給湯コストは随分と安くなります。

住宅の光熱費トータルの約3分の1が給湯コストと言われますから、給湯コストの大幅削減は、光熱費トータルの削減にも影響は大です。

“昼間の電気代が高くなる”という心配ですが、その部分だけを見れば、確かに高くなりますが、年間を通して考えれば、ほとんどの方がガス併用時よりも、光熱費トータルでは安くなる、といいます。

電気代の差、の部分だけを見ると、通常使用分(従量電灯Bの2段目)で考えると、
1kWh=20円ぐらい
です。
オール電化契約の場合は、一番高い時(夏季、昼間(10時~17時))で
1kWh=30円ぐらい
と1.5倍になります。
夏季以外の季節は昼間でも、
1kWh=25円ぐらい
と、1.25倍です。

代わりに夜間は、
1kWh=7円ぐらい
だし、
朝晩は、
1kWh=20円ぐらい
です。

電気代が一番高い時(夏季、昼間)に、電気代を気にして暑さを我慢する、というのでは本末転倒です(笑)。
エアコンも超省エネ機にすれば、昼間に使っても多少は気が楽になるかもしれません。

使い方によって電気代は変わりますから、「絶対オール電化の方が特だ!」と言い切ることは難しいです。

でも、満足している方はかなり多いですね。

それと、
・元々の光熱費トータルが高い方
・オール電化に興味を持ち使いこなしている方
は、かなり削減できるようです。

参考URLの方は、オール電化後、光熱費トータルは1年目で13万円削減、2年目も同じぐらいのペースで減ってる、と書いてます。

ここまで減るなら満足ではないでしょうか。

参考URL:http://www.alldenka.jp/weblog+index.user_id+24.htm
    • good
    • 0

>お湯(お風呂等)を電気で


沸かすのは電気代がとてもかかりそうな気もするし

いえいえ、電気の方が安いんですよ

>深夜電力といいますが、昼間はかなり割高になりそうで、
今後、昼間不在になるかは不透明です

電力会社との契約によりますが、確かに日中は割高になります、1割増です
しかし生活時間帯(8~10時と17~23時)は1割引に、更に深夜(23~8時)までは7割引です
これはIHや電気温水器に限らず家中すべての電気です
その上オール電化特割というのがあってまたまた合計から1割引
なにか叩き売りっぽいですが^^;

では論より証拠
http://www.eccj.or.jp/b_tuning/gdbook/6-2.pdf

ガス1㎥が持っているエネルギーは46.1MJ
電気1KWは9.76MJ
つまりガス1㎥と電気4.72KWが同じエネルギーですね

続いて料金比較
ガス1㎥は190円 電気4.72KWは122円(1KW=26円)
昼間割増しになってもまだガスの方が高いのです
電気はこれから割引が始まります
深夜だと37円にまでなります

加えてエネルギー効率
ガスコンロは0.5 IHは0.9
ガス給湯器は0.8 電気温水器は0.9

生活時間帯にIHを使うと
ガス:電気は 380:122
約3分の1で済みます

深夜にお湯を沸かす電気温水器
ガス:電気は 238:41
約6分の1です

おっしゃるとおりガスの基本料金すらなくなります
いかがでしょう

※地域によって多少ばらつきがあります
地元の電力会社、ガス供給会社の料金単価を調べるとズバリです


ちなみに停電になってもお湯がでるのが電気温水器
お湯を溜めてるわけですからね
逆にガスや灯油はコンセントに100Vが来てないわけなので動きません
でも何日も停電なんてこの日本で起こることは滅多にありません
仮にあったとしたらお湯なんかどうでもいい、冷蔵庫やジャーや照明の方が困りますよね^^;
    • good
    • 0

No.2です。


何度もすいません。
書き忘れたことがありました。
IHにしましたが万が一を想定して
将来ガスコンロに換えられたり
ガスオーブンを購入するときに便利なように
ガスも台所には通してあります。
後で工事するのは大変ですので
一応両方使えるようにしました^^
    • good
    • 0

No.2です。


建坪は48坪で4人家族です。
子供の個室にもガスエアコンがつけてあり
夏は電気でクーラー、冬はガスで暖房をしています。
夏・・・ガス代はお風呂のみなので2000円台まで下がり
    電気はクーラー使用で12000円台へ
冬・・・ガス代は暖房、給湯で一番高い時で15000円台
    電気は10000円台
年によって多少上下はあります。
子供が成長して自分の部屋で過ごすことが多くなると
またかわってくるでしょうね。
最近のものをあげておきました。
ご参考にしてください。
    • good
    • 0

 私も新築にあたり、オール電化にした友人、同僚などに聞き取り調査をしました。


 その結果、年間平均して、電気代は月1万数千円から2万円との答えでした(皆、単世帯です)。条件にもよるでしょうが、光熱費が安くなったと答える人ばかりでした。
 さらに、オール電化にしなかった人にも、なぜしなかったのか聴きました。
 お風呂に入る時間がバラバラだから、貯湯式では合わないという人、温水式の暖房にしたかったから(こちらは寒冷地です)という人などいました。
 つまるところ、ランニングコストが最重要条件ならば、オール電化、そのほかに重視すべきところがあるならば、それに合った方を選択してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

 No.6です。


 本文中に誤りがありました。
 
誤:使用量が発電量を上回り

正:発電量が使用量を上回り

です。訂正します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事