dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ!!このたび家計についてご相談させてください!
現在夫25歳 妻24歳。昨年の結婚を期に、頭金150万で4,260万のマンションの35年ローンを
金利1.8%(短期固定のみ1%優遇)5年を組みました。無知だったので勧められるがままに
ペア(夫婦合算)ローンで身の丈以上の物件を買ってしまったなと若干後悔もあります・・・。
でもそれも生き甲斐にして、がんばろうと奮起しているところです。
しかし我家の家計は今どういう状態なのか、共働きはいつまで続けようかと思案している所です。
そしてこれからの金利上昇も踏まえ、このままでも大丈夫なのかと不安な状態なのでご相談させてください。

収入
夫 年収4,250,000円 (手取り月22万~24万ボーナス夏冬計70万)
妻 年収3,090,000円 (手取り月16.8万ボーナス計52万)

支出
【毎月】
住宅ローン120,000円 管理費20,000円 
食費35,000円 光熱費10,000円 
生活雑貨費15,000円 新聞代4000円 
夫婦小遣い43,000円 奨学金返済 14,000円 
医療保険夫婦で15000円 携帯電話代10000円 
その他10,000円 帰省積立10,000円 残り貯金。
【ボーナス時】
ローン払い 年二回10万 計20万
固定資産税 30,000円
帰省代 100,000円
夫の経費(スーツ等)70,000円

何卒宜しくお願い致します。。

A 回答 (14件中11~14件)

>共働きはいつまで続けようかと思案している所です。


カツカツのペアローンです
旦那様の給料が倍以上にならないと
奥様が仕事をやめるのは危険です
(というか奥様も35年働くことが前提になっています)

単純計算で旦那様の給料のみで生活できない限り
家を手放すことになります。

5年後には大幅な支払増加が予想されます
今1.8%で12万/月ですが
3%なら14.4万/月、4%なら16.6万/月になります

妊娠などすると家計が回せなくなる可能性があります。
私の知人は、年収が夫婦で同額で
物件金額は半額でも余裕は無いといってました
だんなの給料だけではとてもとても・・・・と言ってます。

私の友人がこんな物件を同条件で買おうとしているなら
全力で阻止するくらいの悪条件です。
この相手の不動産屋は極悪に思えます。


今の支払&今の給料ベースで考えると
給料 20.0

ローン 12.0
管理費 2.0
光熱費 1.0
奨学金 1.4
医保険 1.5
新聞代 0.4
携帯代 1.0
雑費  1.5
  この時点でオーバーです
食費  3.5
小遣い 4.3
その他 1.0
帰省費 1.0

だんなの手取りが50万を超えるまでがんばってください。

>そしてこれからの金利上昇も踏まえ、
>このままでも大丈夫なのかと不安な状態なのでご相談させてください。
本当にかなり厳しい状態だと思うので
遊びも何もせずローンの返済に打ち込むのが
破綻の最大の回避策です。

貯金よりも繰上げ返済 
しかも期間短縮ではなく返済額軽減で行ってください
何とか、残高を3000万以下まで持っていけば
奥様が退職できる可能性も高くなります

旦那が銀行の方なので何とかなるでしょう

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
みなさんの回答を読んで、もう頭がパニックになりました。

逆に、これだけのローンを組んでしまうと、合算でも、いくらの年収が必要なのでしょうか。

現在のところまだ若いので夫も今後の給与の上昇もありますので、それも考慮にいれて再度考えたいと思います。もしまだ見ていただけていたら再度ご回答いただけたら幸いです。

補足日時:2006/07/27 18:31
    • good
    • 0

参考になりそうな方の質問を思い出したので、貼っておきますね。



ただしこの方の方が、

・借り入れ額が低く
・収入は高く
・お子さんは就学している

という点で質問者さんより有利なのですが、それでもこの内容です。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2284893

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
以下のHPの中で、年収による返済負担率の上限の例
が掲載されていて、年収:600万円、返済期間:35年、審査金利:4%、返済負担率:35%
金利4%、返済期間35年のとき、借入金100万円あたりの返済額を別途計算すると4,428円なので、返済負担率による借入可能額は次のように計算されます。
ケース1:他に借入金がない場合
年間返済額:600万円×35%=210万円
借入可能額:210万円÷12ヶ月÷4,428円×100万円≒3,950万円
ケース2:他に借入金があり、その年間返済額が60万円の場合
年間返済額:600万円×35%-60万円=150万円
借入可能額:160万円÷12ヶ月÷4,428円×100万円≒3,010万円
というのを読み、そんなにかわらないーと勝手におもいこんでいました・・・・。恥ずかしいです。。
頭パニックになってきました・・・・。
http://myhome.nifty.com/loan/loan_qa/s11_6.jsp

補足日時:2006/07/27 18:51
    • good
    • 0

FPです。


お子さんが生まれたり長期入院などしたら大変なことになると思います。
がん保険と所得補償を優先した方が良いと思います。
年収と手取りの差がおおきいのは税金・社会保険以外に引かれているものがあるのでしょうか?

年間300万円から400万円繰上げ返済を5年の間にできるだけしてローンを返済してください。金利の上がる前の5年が勝負でしょう。
ちょうど30歳のときにどれくらいのローン(元金でなく利息込みで)が残っているかです。
お子さんのことはどう考えているかわかりませんが、奥さんの収入は全く無いものとして繰上げ返済した方が良いです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>>お子さんが生まれたり長期入院などしたら大変なことになると思います。がん保険と所得補償を優先した方が良いと思います。
 医療保険には入っているのですが。。。

>>年収と手取りの差がおおきいのは税金・社会保険以外に引かれているものがあるのでしょうか?
 
すいません、年度違いで計算間違いがあるかもしてません・・・。手取りが正確な金額です。

>>年間300万円から400万円繰上げ返済を5年の間にできるだけしてローンを返済してください。金利の上がる前の5年が勝負でしょう。

年間というのは5年の間に一年で300万から400万繰り上げ返済 という意味でしょうか。

毎年ではないですよね^_^;??

補足日時:2006/07/27 16:56
    • good
    • 0

夫婦の合計収入の6倍の住宅ローン・・・。


よく審査とおりましたね・・・。

旦那さんの飛躍的な昇給が望めない限り、

・子供
・老後資金

の、どちらかをあきらめなくてはいけない気がするんですが・・・。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
審査については私どもも不思議でしょうがありませんでした。特に夫は社会人になって二年目、私は一年目での審査通過でした。少し考えてみましたが、
夫も銀行に関わる会社に勤めている事、妻の私の勤務先も業界では二番手で(私は永遠に一般職なんで安月給ですが)会社のメインバンクがローンを組んでいる金融機関でした。そういう事も恐らく審査に通った原因かもしれません。

補足日時:2006/07/27 16:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!