dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

錠剤の「錠」はカギの意味ですよね?なぜカギなのですか?
服用してから時間が経過して、カギがあいて、効き始めるからなのでしょうか?語源とか知りたいので、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

昔、錠には豆という意味があったようです。



また、豆、特に大豆は体に良いことから、薬とも捉えられており、
医学書において、大豆は、体に良い5つの穀物"五穀"の中で、
ゴマの次に重要な穀物であると書かれています。

煮汁や、つぶして出た汁を塗ったり、飲んだり、
そのものを食べていたりして、健康を保っていたみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。
「豆」の意味でしたか!
ぜんぜん、想像できませんでした。
豆は昔から、ありがたいものだったんですね。
外来語の訳かと思っていましたので、
古くから受け継がれてきた言葉と聞いて、
とても意外でした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/28 02:37

ANo.1です。



参考URLを見つけたのに、載せ忘れました^^;

参考URL:http://www.kanto.maff.go.jp/sesaku/policy/seisan …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!