dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名古屋市の東山動物園、大阪市の天王寺動物園、神戸市の王子動物園、旭川市の旭山動物園、、、

市内に他の動物園がないのに、なぜ名古屋動物園、大阪動物園、神戸動物園、旭川動物園、、、ではないのですか。

「そこのよりローカルな地名(天王寺区、旭山の山麓などなど)を付けた」というネガティブな理由ではなくて、市の名前を冠さなかったという積極的理由を教えてください。

A 回答 (2件)

東山動物園


これを見ると
http://www1.ocn.ne.jp/~ngyzoo/stock/history-1.htm
元々は「名古屋市立動物園」だったみたいですね。移転するときのプロジェクトで命名された公園の名称「東山公園」が、そのまま動物園名になった感じです。要はプロジェクトの象徴、というところではないでしょうか。

天王寺動物園
経過は不明ですが、天王寺公園に隣接して設置されており、それに影響されたものと思われます。なお正確には「大阪市天王寺動植物公園」と呼ぶみたいですね。

王子公園
戦前は「諏訪山動物園」だったようですが、戦後に王子公園内に移転して再開した時にこの名がついたということですから、やはり公園名が影響されたのでしょう。

勿論、それぞれはっきりしたことはわかりませんが、旭山動物園含め、元々、周辺住民の憩いの場や研究目的というのが本来の目的であり、旭山動物園のように広域な観光スポットとしては想定されていなかったでしょう(旭山動物園も元々想定してませんでしたし)。その点で市の名前を動物園名に選択しなければならない、という積極性まではなかったような気がします。公園の一施設として設置される→公園名をそのまま動物園名に・・・という流れでしょうか?

この回答への補足

「公園の一部」というのは、手がかりになるような気がします。

補足日時:2006/08/02 12:10
    • good
    • 0

なぜ・・・でしょうね。


例えば個別に推理してみれば、
旭山動物園は
「旭川市立旭山動物園」
正式名称で「旭川旭山動物園」ですよね。
この場合もともと市立の施設で、
名称としては旭川を含めての名称なので、
呼称としては旭山動物園として
一般に呼ばれているということでしょうか。
他の動物園はどうでしょう・・・ね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!