dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映像出力(ラインOUT)からの映像信号を検知して
リレーが閉じる(?)回路を入手したいのですが、
(可能なら自作したい)


当方の知識レベルでは、
大学・大学院(機械科)で電子回路の基礎を学んだ程度で、
回路を組んだ経験はありません。
今回、いろいろサイトをググッてみましたがわかりませんでした。


用途は、パソコン用ATX電源のON/OFF制御を、
(1)ビデオの映像出力ありでON
(2)映像信号が途絶えたらOFF
と制御するためです。
※現在はATX電源のON/OFF検知端子を直結(クリップを挿入)して、
常時電源ONになっている状態です。


課題は、
(1)映像出力を検知する方法
(2)検知により、上記端子を開/閉させる方法
だとおもいますが、
なにから初めていいやら皆目見当がつきません。


電気に詳しい方、どうかアドバイスをいただけないでしょうか

A 回答 (4件)

>映像出力を検知する方法



通常 R G B の信号は0dbm程度ですから、これを検出すれば 良いでしょう
また映像信号には直流でバイアスされているもののありますから、この場合直流電圧を検出するだけでも可能です

>検知により、上記端子を開/閉させる方法

これは、電気・電子回路の基礎です
半導体スイッチ、機械式リレー等種々 使用できます

>パソコン用ATX電源のON/OFF制御を、
>(1)ビデオの映像出力ありでON
>(2)映像信号が途絶えたらOFF

は、単純に解釈すると、矛盾があります
通常、ビデオの映像出力は、電源が入っていて、動作しているときに出力されます
また、電源を落とすまでは、出力されたままです

使用目的は何でしょうか

PCの電源に連動して、ディスプレイや周辺機器の電源を入り切りする機能を持ったテーブルタップは市販されています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>映像出力を検知する方法

通常 R G B の信号は0dbm程度ですから、これを検出すれば 良いでしょう

すいません、0dbmがよくわかりません。秋月から、NJM2220というICが発売されていた、ということで調べたのですが、仕組みや使い方がわかりませんでした。



また映像信号には直流でバイアスされているもののありますから、この場合直流電圧を検出するだけでも可能です

これはテスターで測定できるものでしょうか? 

>検知により、上記端子を開/閉させる方法

これは、電気・電子回路の基礎です
半導体スイッチ、機械式リレー等種々 使用できます。

すいません、半導体スイッチ、機械式リレーというのを知りませんでした、
わかる範囲でネットで調べてみます。



>パソコン用ATX電源のON/OFF制御を、
>(1)ビデオの映像出力ありでON
>(2)映像信号が途絶えたらOFF

は、単純に解釈すると、矛盾があります
通常、ビデオの映像出力は、電源が入っていて、動作しているときに出力されます
また、電源を落とすまでは、出力されたままです

使用目的は何でしょうか

わかりにくくてすいません、
背景は、ハードディスクレコーダーの駆動時にかなり熱を持つので、排熱用のファンをAVラックに設置したのですが、現状では常時ファンが回りっぱなしになってしまっているため、ハードディスクレコーダーの電源がONの時(映像出力あり)だけファンが回るようにしたいんです。
上記ファンへの電源供給は、不要になったPCから電源供給装置を取り出して使用しました。
幸い、PC用電源は、上記の2端子間の閉/開でON/OFF制御する構造なので、
”映像信号検知→機械的に閉となる回路”が目的です。


PCの電源に連動して、ディスプレイや周辺機器の電源を入り切りする機能を持ったテーブルタップは市販されています

PCの電源は取り出して単体で使用し、PCとは連動しません、わかりづらい書き方ですいませんでした。


お暇なときでいいのでアドバイスいただけると幸いです。

お礼日時:2006/08/02 11:33

>判断レベルとしての電圧と機器を駆動できる電圧(電力を供給できる)を混同しないように



が理解いただけないようですね

ミニチュアリレーを駆動するには 10mA以上の電流が必要です、駆動電圧が3Vですと30~50mA必要です

映像信号の電流はその1/100以下です

>13ピンと14ピンを短絡している線にどれだけ電圧・電流が流れてるのかわかりません・・・

この電流は非常に少ないはずです

トランジスタスイッチで可能なはずです

電子回路について学習する必要を感じます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご親切にありがとうございます

リレーを駆動させるには増幅回路が必要、
ということですよね。

やはり回路の敷居が高くって、他の方法を考えて見ます。

お礼日時:2006/08/03 23:56

切替にはミニチュアリレーでかまいませんが


映像信号からミニチュアリレーを動作させるだけのパワーは得られません

映像信号から得られるのは、on/offは判断するための電圧です

この電圧をロジック回路で判断し、目的の回路をon/offできるだけの能力を持つ素子や機器(ミニチュアリレー)を駆動します

映像信号から得られる電圧がロジック回路で判断できる電圧より低い場合増幅が必要です

通常のロジック回路では、電源電圧5V、で2~2.5Vを境にon/offを判断します
ロジックICにミニチュアリレーを駆動できる能力があれば直接接続できます、無ければ能力のある素子を接続します

判断レベルとしての電圧と機器を駆動できる電圧(電力を供給できる)を混同しないように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>切替にはミニチュアリレーでかまいませんが
映像信号からミニチュアリレーを動作させるだけのパワーは得られません

映像信号から得られるのは、on/offは判断するための電圧です

この電圧をロジック回路で判断し、目的の回路をon/offできるだけの能力を持つ素子や機器(ミニチュアリレー)を駆動します

映像信号から得られる電圧がロジック回路で判断できる電圧より低い場合増幅が必要です

通常のロジック回路では、電源電圧5V、で2~2.5Vを境にon/offを判断します
ロジックICにミニチュアリレーを駆動できる能力があれば直接接続できます、無ければ能力のある素子を接続します



13ピンと14ピンを短絡している線にどれだけ電圧・電流が流れてるのかわかりません、明日テスターを買ってきて調べてみます。
推測ですが、2端子間を短絡するのは、電源装置に対して「PCに接続しているよ、電源供給を開始してもいいよ」と知らせている(誤認させている)だけなので、
おそらくそれはかなりの微小電流ではないかと思います。
であればミニチュアリレーも非常に容量(?)の小さな≒小さな電圧で駆動できるタイプのものでよいのかな、と思いました

また、ネットで調べてみたら映像信号の電圧はピークトゥーピークで2V程度だそうです
つまり0.5V程度を境にon/offを判断し駆動するようなミニチュアリレーを探せばいいのかな、と思いましたが、そんな微小電圧で制御できるようなリレーがあるでしょうか

※当方神奈川西部に住んでいて、
近所にIC部品を扱うショップを見たことがありません
店頭で確認しながら選定できれば、と思うのですが・・・


質問ばかりですいません、
興味半分で構想を始めた私に度々ご親切にアドバイスを頂き、とても感謝しています。

お礼日時:2006/08/03 01:20

映像信号は 0.7V程度の高周波信号です


これを検波して(状況によっては増幅後)直流出力を得て、そのレベルでon/off です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たびたびの質問で恐縮ですが、
リレーについて自分なりに調べてみて
ミニチュアリレーが用途にあっているかな、
と思いましたがどうでしょうか。


考え方としては;
映像信号から、ミニチュアリレーを駆動させる
コイル駆動電流を取り出す


0.7V程度の高周波信号(=交流電流?)を、
ダイオードで単相(?)にして
コンデンサーで整流(?)してやって
直流電流(=コイル駆動電流)を作り出す
という考え方でよいでしょうか?

お礼日時:2006/08/02 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!