
よくある話なのですが、一向に解決しないので、助けて下さい。
Celeron1.7からPentium4 2.4BにCPUを交換したら、ファンは回るが起動しなくなりました。BIOSが立ち上がらない。マザーメーカーのHPではCPUは対応していることになっています。
Celeron1.7に戻すと起動します。またPentium4 2.4Bも動作確認をしてもらったら問題ないそうです。
電源も300Wと400Wで試して見ましたが、両方とも駄目です。最小構成でも駄目でした。2枚あるメモリも抜き差しして試して見ましたが変化なし。Celronに戻したときにBIOSでFSBの設定を変えて、またPentium4に戻して見ましたが、駄目です。CMOSもクリアしても駄目です。
もうお手上げなので、原因の分かる方、助けて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
うーむ・・・・
メモリ、何使ってます?
FSBが400MHzから533MHzに変わるから、メモリもそれに合わせて対応したモノを使用してないとOC状態になる可能性がありますけど・・・。
PC2100(DDR266)使ってれば大丈夫なはずなんだけどなぁ・・・
後はそのCPUが不良とか・・・・かなぁ・・・
No.4
- 回答日時:
マザーボードのメーカー&型番とBIOSのバージョン、CPUのコアの種類は?
同じ周波数のCPUでもコアの種類が異なると、動作出来ない場合がありますよ。
P4-2.4Bの場合、B1,C1,D1のコアがあり、それぞれコア電圧等が異なります。
http://www.geocities.jp/atcomparts/cpuintelpen4. …
ありがとうございます。P4 2.4BのSL6EUでした。マザーはAOPENのAX4B-pro533です。AOPENのホームページでは、対応しているようなのですが・・・。BIOSはR1.15で最新板です。
No.3
- 回答日時:
Celeron 1.70GHzとPentium4 2.40BGHzはコアが違います。
前者はWillametteで後者はNorthwoodです。
NorthwoodはWillametteの後継として出たものなので、M/Bが対応できない可能性があります。
消費電力はCeleron 1.70GHzの方が大きいので電源は関係ないような気がします。
FSBもCeleron 1.70GHzは400でPentium4 2.40BGHzは533と違いがあります。
M/BはFSB533に対応できるチップセットを搭載したものでしょうか。
いずれにしても、M/Bの型番がわからないと何とも言えませんね。
ありがとうございます。マザーはAOPENのAX4B-pro533です。AOPENのホームページでは”PASS”となっています。マザーのマニュアルにはFSBのジャンパースイッチがなく、自動で電圧など設定するようなことが書いてあるのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPUにシリコングリスを塗る必要は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートパソコンのヒンジが鳴きます。油をさしても大丈夫でしょうか?
ノートパソコン
-
ペンティアム4で使えるメモリー容量
デスクトップパソコン
-
-
4
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
任天堂64の64 CPUの仕組みについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
WINDOWS98の最大メモリは32MBですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
9
漫画喫茶で運悪く低スペックのPCにあたったら どうしますか?
BTOパソコン
-
10
メインメモリをビデオメモリとして割り当てる方法は?
ビデオカード・サウンドカード
-
11
デスクトップとワークステーションの違い
中古パソコン
-
12
AMI BIOS のビープ音
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
BIOS上でハードディスクが0MB・・リストア出来ません
BTOパソコン
-
14
CPUへグリスを塗って起動しなくなったAthlon機。グリスの塗り方howtoを教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
自作PC電源が入らない(0.3秒程で電源が落ちる)
デスクトップパソコン
-
16
DVキャプチャ時のコマ落ち
ビデオカメラ
-
17
特定のMP3がカーオーディオで音飛びする
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
18
UPSを付けているのにPCが勝手に再起動してしまう
BTOパソコン
-
19
自分のPCはデュアルチャンネルで動いてる?
BTOパソコン
-
20
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
富士通PCセレロン500のCPU...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
PCから最近シャーという音がし...
-
PCにお菓子をこぼしてしまった...
-
CRTモニターの電源が入らな...
-
クロックジェネレーター 調べ方
-
熱暴走部屋温度28度でCPU...
-
Dimension 8250 のCPU交換について
-
サイレンみたいな音が・・・!
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
最近、急にCPUのファンのすぐフ...
-
デスクトップPCの起動音について
-
PCの埃対策
-
PCの置く場所
-
パソコンが突然落ちる
-
BIOSをアップデートしたらファ...
-
レインボーシックスシージが落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPU交換での性能UP可否
-
日立パソコンのアップグレード
-
Q6600対応チップセットやマザー...
-
AOPENのマザー、AX45-4D MAXに...
-
このPCでCPU交換は出来る?
-
CPU交換パーツ選びについて
-
CPUの交換
-
Pentium4とCeleronの速度の違い...
-
SempronとAthlonXPの性能比較
-
富士通PCセレロン500のCPU...
-
PC STATION M350A のCPU取替
-
Optiplex GX100 Celeron 600MHz...
-
CPUを交換したが、起動しない。
-
VAIO RX63のCPUについて。
-
Pentium Mのアップグレード換装
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
PCから最近シャーという音がし...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
おすすめ情報