
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>壁の断熱材としてスタイロフォームを使用することは一般的なのでしょうか?
外貼り断熱にはよく使われますが、充填断熱では一般的に使いません。
充填断熱で最も肝心な事は断熱材と内壁の下地材(石膏ボードなど)を隙間無く突きつけることですが、その為には断熱材の面を内壁を固定する柱や胴縁にピッタリ合わせてやる必要があります。(間柱の間に填め込むだけではダメです)
例えば旭化成で販売している”サニーライト”等の商品ではタッカー留め用の”耳”が付いているので施工が出来ますが、何も加工が施されていないスタイロフォームそのままでは、内壁側に突きつける充填は難しいでしょう。
特に工事経験のない大工ならば、手に負えるような代物では無いような気がします。。。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/08 11:58
アドバイスありがとうございました。
私もスタイロフォームを外断熱に使用していることはよく聞いていましたが、充填断熱に使用している例を知りません。
施工方法などについて、詳しく確認したいと思います。
No.4
- 回答日時:
そうですね、断熱材としてはグラスウールよりポリスチレンフォーム(スタイロフォーム)の方が熱伝導率が低く良いかも知れませんが、施工の際は木軸にあわせてカットし、はめ込んでいくという作業になります。
長所としてはグラスウールより断熱性能は高いです。
短所としてはカットしてはめ込んでいく為木軸の間にスキマができる(グラスウールも同様)
現場発泡硬質ウレタンフォームはご存知ですか?
この製法は現場で直接、壁に断熱材を吹き付ける作業になりますので木軸のスキマはなくなります。そして断熱材では熱伝導率が一番低く現場吹付け発泡による断熱工事だから可能な、複雑な構造の住宅でも隅から隅まで隙間なしに施工できます。更に強力な自己接着力の効果により空隙のない一体化した住宅の断熱構造ができるので非常に気密性に富んだ最高レベルの断熱効果を発揮します。
自己接着力の相乗作用で住宅構造材と一体化することにより住宅そのものの構造強度も向上し、地震による耐震性にも効果がありますし、防音効果も兼ね備えています。
気になるところですが施工値段は一番高くなりますが、
暮らしていく上での光熱費は省エネルギー効果絶大なので格段と差が出てくるのは言うまでもありません。
一度ご相談されてはいかがですか?
No.3
- 回答日時:
うちは充填断熱としてスタイロフォーム
(正確にはスタイロエース)を採用しました。
屋根、床も含む。
最初グラスウールを薦められましたが壁の厚さが
限られたためグラスウールより性能が良いという
理由からです。
基本的に3×6板のサイズですから現状の間柱巾に合わせて
その場でカットしているようでした。
ただ実際の現場を見ていないのでどういう施工をしたのか
わかりませんが多少難があっても壁内結露はしないような
構造にしましたし、断熱に関しても複雑な構造はないので
欠損は最小限と思われます。
確かに施工は難しいかもしれませんが気密テープ等を
利用しておこなえば性能は確保できると思います。
お願いする工務店にどの程度実績と施工方法を
確認してみたらどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
スタイロフォームを含むポリスチレンフォームは断熱材としては、一般的です。
ただ、断熱材としては高価なほうにはいるので、戸建ての多くにはグラスウールが圧倒的に使用されるケースがおおいです。戸建てでは床下断熱におおく使われます。マンションでは屋上や1階床下に使われます。(断熱材としては30年以上前から使われています)長所・短所でいうと、長所は、断熱性能がいいためグラスウールと同じ断熱性能を出す場合、薄くて済むということ、板状のためグラスウールのような垂れがでにくいこと。水、湿気に強いことがあります。
逆に短所としては高価。板状であるため複雑な部位にグラスウールのように押し込めないこと、隙間ができないようにするのに気を使うなどがあります。
ただし、きちんとした施工であれば、グラスウールを使ってもスタイロフォームを使っても生活実感にほとんど差は感じられません。(同じ厚みなら熱伝導率で、断熱性能を単純比較できます。伝導率が2倍なら断熱性能は半分しかない)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- 一戸建て 注文住宅のバスルームを以下の2つで迷っています。 TOTO サザナ クリナップ ユアシス クリナップ 4 2023/04/25 20:41
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎部分の断熱施工方法は?
-
断熱材がない家は小屋と同じ?
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
富士ハウスで建てられた方に質...
-
新築中 断熱材のやり直し
-
ペアガラスに断熱フィルムは大...
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
古家の断熱、防音の仕方
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
法22条地域の延焼の恐れのあ...
-
2×4、高気密住宅でも冬場は寒い...
-
大成パルコンの断熱性能は大手H...
-
家の断熱のことなんですが、断...
-
外押縁 内押縁違い
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
IHのレンジフード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
粘土の断熱効果
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
ダンボールで断熱
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
おすすめ情報