dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるドラマで「おまえはまだ未熟だ」というシーンがありました。
「あとで後悔」「いちばん最後」を気にする/しない、という
文化庁の2005年度「国語に関する世論調査」を新聞で
見かけましたが「未熟」に関しても同様なのでしょうか?
(「教えて!goo」で質問していること自体、私が気にしていることを示唆してはいますが)

「お前はまだ未熟だ」は「お前は未熟だ」とは違う印象を受け、
むしろ「お前は子どもだ」と言っている気がするのですが…。

A 回答 (6件)

「あとで後悔」のように、同じ、あるいは似た意味の言葉を重複して用いることを、重言といいます。


重言については、本サイトにおいて、「計画を立案する。」という表現に関し、つい先頃回答したばかりなので、そちらをご覧いただきたいと思います。

「未熟」は、ご存じのように、もともと「未だ熟さず」という意味を表す熟語です(漢文の再読文字入門において、よく見かける言葉です。私もよく教材執筆の折に使います)。
ですから、「まだ未熟だ」は、「未熟」の本来の意味からすると、明らかに重言です。
ただし、現在「未熟」は、ご指摘のとおり、「上達していない」という意味で用いられることが多く、その場合、「(い)まだ」という意味はあまり感じ取られません。
よって、「まだ未熟だ」という表現を用いることは、あながち間違いといえない(話し言葉の場合はなおさら)と考えます。
また、文化庁の調査でも、確か重言を完全な間違いと断じてはいなかったと記憶していますが、そのことに関連した問題については、以前の拙回答を参考になさってください。
パソコンに関して「まだ未熟」なもので、URLではなく、当該項目を下に記します。ご面倒をおかけしてすみません。


八月六日の質問 カテは「国語」
番号 2323587
タイトル 「計画を立案?」

この回答への補足

回答ありがとうございます。
字面だけを見て正しい/正しくないを判断すべきでないということでしょうか?

そもそも今回の調査も「気にする/しない」の調査であり、正しくない例だと
明言しているわけではないですものね。

補足日時:2006/08/09 18:17
    • good
    • 0

#1・2です。

当サイト(というよりパソコン)の初心者なもので、ただでも恥ずかしい拙論を、「重言」ならぬ「重答」してしまいました。ごめんなさい。

前答で私がいいたかったことは、
1重言とはどういうものか。
2重言は間違った表現か。→どういう場合に許され、どういう場合に許されないのか、
ということです。

それに対する答えは、「まだ未熟だ」は重言には違いないが、間違いとはいえない、というものです。

よって、
使用をやめた方がよいとはいえないが、「まだ未熟だ」は重言であるということ、また、そう人に思われる可能性があるということを踏まえて、使用するかどうかをお決めください。
これが私の結論です。

文化庁も「問題のある表現ではある」ということを踏まえていると思います。その上で、それを人々がどう意識し、どう使っているのかを調査しているのでしょう(もちろん私の想像ですが)。国や学者も、今時、上から人々の言葉遣いまで指図しようとは、思っていないでしょう(そう願いたい)。

なお、「日差しが差す」という表現に関する質問が、九日深夜に入っていました。そこでも回答の形で少し考えを述べていますので、よろしかったらご覧ください。
    • good
    • 0

学問的根拠はありませんが、感覚的に述べてみます。



1、「未熟」の対義語として「完熟」という言葉があると思いますが、例えばある果物が完熟を通り越して腐敗するのを待っている実験チームがあったとします。
彼らの間で「この果物は、まだ完熟状態だ。腐敗が進むにはもう少し時間がかかりそうだ。」
などという会話が交わされても不自然とは言えない、と思います。
つまり、「依然として完熟という状態にある」という意味での「まだ」という表現です。
同様に「まだ未熟だ」と言う場合は、「依然として熟していない」という意味ではなく、
「依然として未熟な状態にある」という内容ですから、不自然と感じる方こそ【勘違い】と言えるのではないでしょうか。
(断定口調のわりに自信はないのですが・・・)

2、「いちばん最後」の場合。
「最後」という言葉を使う場合の状況によっては正しい表現と言えるように思います。
確かに「もっとも後」という意味ですから、さらに「いちばん」を付け加えるのは不自然ということは理屈ではわかります。
ただ、この「いちばん」という言葉が、「順序としての最初」という意味から転じて「本当に」という内容を示唆している場合も往々にしてあるような気がします。
つまり、【念押し】の「いちばん」という用法で正当な表現として認定できるのではないでしょうか。

3、「あとで後悔」も、間違いとは言えないように思います。これは、
「あとで【よく言われる後悔という形で】悔む」というニュアンスを表現しているように思います。
言ってみれば、『重複による強調』という感じです。
他の例では「先に準備しておく」などがあるでしょう。

ただ、視点を変えて考えてみると、「念押し」や「強調」が不要な箇所でのこのような表現は誤りだということは言えるでしょう。

この回答への補足

1.「未熟」という状態、ということですね。
私も「漢字に直すと字が重複する筈だが、さほど不適切な表現ではないのでは?」
と思っていたので、納得できた気がします。

2.「最も」の意味を辞書で調べたのは中学の頃(たぶん英語で最上級を習った頃)だと思いますが、
それまで「最≠一番」とも考えられる表現(「一番最○」や「最も○○な□□の1つ」)など
を耳にしていたので、本当に「最=一番」という意味で使用されているのか疑問に思います。
私もそうですが、安易に「最高!」って口にしますしね。

3.つきつめていくと奥が深いですね。
「悔やむ」という動作自体、後でしかできないわけですから、
よくよく考えてみると「後悔」という表現自体が不適切なような気もしてきます。

補足日時:2006/08/09 18:24
    • good
    • 0

漢語について敏感な方はそうお感じになるのでしょう。

比較級や時制が含まれた熟語が本来の意味を離れた場合、この範疇で良いと思われます。←これが質問に対する直接の回答です。

口頭では気にならない可能性が高いのですが、文字で書かれると意識してしまいますね(「脚の骨を骨折した」なんて文字だと違和感がありますが、日常会話では使ってしまいそうです)

>「お前はまだ未熟だ」は「お前は未熟だ」とは違う印象を受け、
>むしろ「お前は子どもだ」と言っている気がするのですが…。
同感です。「まだ」を付ける事によって時間的な経験不足を暗に表現している感じですね。(=子どもだ)

P.S.私は「~と言っても過言ではない」とか「違和感を感じる」という表現が気になります。日常会話ではよく使うんですけどね(笑)
余談ですが、先日小学生がある政治家の「遺憾の意を表明する」という発言に対して「残りの『かん』はいつ言うんや!」と突っ込んでいました。「xxをやっては『いかん』」という意味だと思っていたのでしょうね。
政治家たちの詭弁を見抜く事ができなくては、政治に対して「まだ未熟な」国民は「いちばん最後に」「あとで後悔」する羽目に陥るでしょう・・・
以上余談でした。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

「違和感を感じる」は私もよく使ってしまいます。

「~と言っても過言ではない」は寧ろ多用しているかもしれません。
「○○=□□」の形式の文なので、左右は同じものにしないといけないような感触を持っているからです。

「遺憾の意」については笑福亭鶴瓶氏が「『らくごのご(同氏が出演していた
TV番組名)』みたいや」と言っていましたが、政治家からしか聞かない言葉で嫌な印象を受けます。

補足日時:2006/08/09 18:51
    • good
    • 0

こんにちは



未熟は「まだ熟していない」の意味ですし、後悔は「後で悔いる」ですものね。
「まだ未熟だ」と言われると、それらしく聞こえますが、私は言葉数が多
いと立派な日本語に感じられると言う風潮があるような気がして困ります。
無駄な、というかこけおどしな表現という感じがします。
そのような表現を耳にするとちょっと恥ずかしいです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

もしかしたらドラマでなく、映画だったかもしれません。
字幕で見たので気になったのかもしれませんし、
英語なら「まだ」と「未熟」が全く似ていない単語の可能性もありますね。
翻訳だから許されるわけでもないでしょうが。

補足日時:2006/08/09 19:00
    • good
    • 0

「あとで後悔」のように、同じ、あるいは似た意味の言葉を重複して用いることを、重言といいます。


重言については、本サイトにおいて、「計画を立案する。」という表現に関し、つい先頃回答したばかりなので、そちらをご覧いただきたいと思います。

「未熟」は、ご存じのように、もともと「未だ熟さず」という意味を表す熟語です(漢文の再読文字入門において、よく見かける言葉です。私もよく教材執筆の折に使います)。
ですから、「まだ未熟だ」は、「未熟」の本来の意味からすると、明らかに重言です。
ただし、現在「未熟」は、ご指摘のとおり、「上達していない」という意味で用いられることが多く、その場合、「(い)まだ」という意味はあまり感じ取られません。
よって、「まだ未熟だ」という表現を用いることは、あながち間違いといえない(話し言葉の場合はなおさら)と考えます。

また、文化庁の調査でも、確か重言を完全な間違いと断じてはいなかったと記憶していますが、そのことに関連した問題については、以前の拙回答を参考になさってください。
パソコンに関して「まだ未熟」なもので、URLではなく、当該項目を下に記します。ご面倒をおかけしてすみません。


八月六日の質問 カテは「国語」
番号 2323587
タイトル 「計画を立案?」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!