dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
姉の引っ越し先は、山あいの村の奥地ですので、テレビの電波が入りません。当然NHKも入りません。
(同じ村でも、手前は入るそうです)

しかし、ケーブルテレビ?に入ったそうで、これでNHKとわずかな局の番組と、村の放送(お知らせ)みたいなのは入るようになったようです。

こういう状況なのですが、NHKが受信料を請求してきているということです。この場合、NHKにも払う義務があるのですか? ケーブルの代金は5~6千していますが、これがなければ一切テレビは入らないのですから、二重取りになりませんか? とりあえず払っているそうです。 
通例、民放しか見ない場合でも、民放の放送自体がNHKの放送施設を利用しているので払う義務があるという人もいますが、映りもしないのに、おかしなことだと思いますが、いかがでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

#1のリンクでは分り辛かったですか?


改めて↓を読んでみてください。
(最終的な判断は、視聴者自身の方に委ねます。)
http://simohakase.hp.infoseek.co.jp/catvriron.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
今度のリンクはとても分かりやすいです。
姉の家の場合、有線放送「しか」入らないわけですね。ここの説明に従う限り、つまり無線放送の「受信はできない」、という解釈が妥当だと判断しました。

お礼日時:2006/08/16 12:54

「アンテナで受信しようが、ケーブルTV会社経由で受信しようが、何で受信しているかに関わらず、テレビをNHKのチャンネルに合わせたら、NHKが映ってしまう」なら、受信料を払わないとなりません。



なぜなら「受像機、つまり、テレビを設置した者」が受信料を払う決まりになってるので視聴者が払う事になります。そのため、ケーブルTVの会社はNHKに受信料を払っていません。

なお、ケーブルTV経由でのNHK受信なら「NHK受信料団体割引」が受けられる場合もある(どこのケーブルTVに加入したか、で割引が効くか決まる)ので、NHKに問い合わせてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とにかく映れば払うべきだという解釈ですね。放送環境の整備は本来NHK側にあるはずですので、私はそれにはそのままでは納得することはできません。NHKが料金を請求するのでしたら、無線放送が映るようにするべきではないでしょうか? しかしそれでも法的な解釈は別にあるのかもしれません。

この点については、他の回答者さまへの返答に書いています。良かったらご覧ください。

衛生放送が実際的なようですので、それを調べてみます。

お礼日時:2006/08/16 13:33

>払うべきだという意見が多いですね。

ちょっとショックですね(^_^;)。

ついでに、↓も読んでみてください。
http://donzokoblue.blog55.fc2.com/blog-date-2006 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
過去ログが非常にたくさんあって、検索してもかえってどこから読んで良いか、迷うほどありました。
今回の私の質問は、特殊な環境からの質問でしたので、新たにたててみました。
過去ログを読む限りでも、法的に払うことが定められているという回答が圧倒的ですのである程度は覚悟してましたが、この状況でもそうだというのは、ちょっと驚きというのは禁じ得ない気持ちですね。今回は、衛星放送を勧めてみようと思います。テレビ代金が、いくらなんでも高すぎます。お田植え情報で一局って・・・。

お礼日時:2006/08/16 13:30

>本来ならば、放送環境はNHKが整えるものではないでしょうか?



その通りです。
ですので、難視聴地域はNHKに連絡すれば調査、改善してもらえます。
しかし、現実的に日本中全ての場所、高山、谷間、離島、などなどで同じように受信できるようにするのは困難です。
一人のためにアンテナを立てたのでは、逆不平等になってしまいます。
そこでできたのが衛星放送です。
これにより、受信アンテナを立てればほぼ全ての地域でNHKが見られます。
地上波放送が見られない難視聴地域では衛星放送の受信料が減額されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
>その通りです。
ですので、難視聴地域はNHKに連絡すれば調査、改善してもらえます

ということは、やはり放送環境を整えもせず、有線に入ったからということで料金だけ請求してくるのは、NHkの本来のあり方から言えば、逸脱していると考えて良いのですね? 受信料は、国民への平等な受信の機会を与えるためのものでもあるはずですが、それが(NHKの手によって)出来ないにもかかわらず、料金の請求だけするというのはどうみてもおかしな話だと思います。あるいは法律の欠点、解釈の不備かもしれませんね。

>上波放送が見られない難視聴地域では衛星放送の受信料が減額されています

ご親切にありがとうございます。衛星放送のことを知りませんでした。料金も安いようですし、提案してみます。NHK料金を払うこと自体に抵抗は私も感じてるわけではないです。ただ、今回聞いたことの料金体制・経緯などについては、多々疑問を感じています。両方映るから払うというのは、放送環境を整えるHNKのサービスをしていないにもかかわらず、義務だけを要求したように思うからです。

お礼日時:2006/08/16 13:22

どうもこんにちは。


ケーブルで見られる場合も支払い義務があると言うのがNHKの言い分のようです。

NHK支払いよりも気になるのが
ケーブルで5000円でいわゆるCSチャンネルがたくさん見られないのでしょうか?
見られないとするとあまりに高額だと感じます。
ちょっと機器のリース代とかからんでそうですが。

NHKは元々山間部で地上波が写らない地域の為にという意味もあって衛星放送が出来たので
多分今でもそのような地域の方は衛星放送でNHKを見れるようにしても
NHKの地上波料金だと思います。
その事から考えてもBSデジタルを受信されたら良いのではないでしょうか?
NHK地上波料金(多分ですが)でNHKハイビジョン、BS1、BS2と民放のBSデジタルが見られます。
ケーブルより半額以下でchがたくさん見られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです・・私も五〇〇〇円とか聞いたときは、腰が抜けました。そんなに高いとは知りませんでしたので(私はケーブルに入ったことがない)。これにHHK料金まで加えてって、法的な問題はともかく月々いくらテレビに払うんだ!と素直に思いますよね^^。周りの家がどうしているかも気になりますが、まだ越して新しいのでよく聞いてないみたいです。

BSデジタルの受信ですか。それはお得情報ですね。調べて提案してみます。CSもそんなに入らないです。HNK入れても全部で5~6局でしたか。その内の二つくらいはほとんど画面が移動しない「お田植え情報」(汗)などです・・。

お礼日時:2006/08/16 13:00

http://www.nhk.or.jp/eigyo/know/know_qa_a03.html

http://www.cnh.ne.jp/cabletv_qa.html

払わないと駄目みたいですね。

おそらくココに聞くよりも契約したケーブルテレビに聞いたほうが早いと思います。

俺もNHKの手抜きだと思いますし、どうせ見ない放送に金を払うのはばかばかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
払うべきだという意見が多いですね。ちょっとショックですね(^_^;)。
でも、有線しか映らない状況ですので、ご説明のところとは少し違う状況だとも思います。

お礼日時:2006/08/16 12:55

NHKが見られる状況であれば、受信料を支払う義務があります。


ケーブルテレビは民間会社で、NHKとは関係ありませんので、ケーブルテレビ利用料とNHK受信料とは二重取りにはならないと思います。

>民放しか見ない場合でも、民放の放送自体がNHKの放送施設を利用しているので払う義務があるという人もいますが

初めて聞きました。
民放は、スポンサーから製作料などが出ていますが、NHKは受信料で補っています。

この回答への補足

法的な問題に詳しい方の回答をお待ちしています。

補足日時:2006/08/16 12:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事につきましては、2,3の方へのお礼欄もご覧になってください。本来放送環境はNHKが整えるものではないでしょうか? 都会で普通の放送が入る状況(放送環境が整っている状況)とは違うわけですよ。

>初めて聞きました。
民放は、スポンサーから製作料などが出ていますが、NHKは受信料で補っています

これは過去ログで拝見しています。
書き方が悪く誤解を受けているかもしれませんが、民放の放送など、NHKの放送施設(電波塔)などを使って放送しコストを下げているという旨の書き込みをしている人がいます。だから、NNHを見なくても、民放を見た時点で、NHKの放送施設を使用しているから、その分は使っているのだという主張です。

お礼日時:2006/08/16 12:43

ケーブルテレビ会社とNHKは別の会社ですから、個別に支払う必要があります。



ケーブルに加入せず、NHKが見られない状態であれば支払う必要はありません。

見る、見られる状態であれば支払う必要はあります。

>わずかな局の番組
というのが、ケーブル会社の問題で数局の放送しか見られないのか、
もともとその地域では民放放送局が首都圏などに比べて少ないのかわかりませんが、
基本的に別の問題です。

この回答への補足

法的な問題に詳しい方の回答をお待ちしています。

補足日時:2006/08/16 12:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>基本的に別の問題です。
二番の方のお礼にも書いたのですが、NHKは有線に請求するべきではないのですか? 本来ならば、放送環境はNHKが整えるものではないでしょうか?

お礼日時:2006/08/16 12:37

 






NHKを受信できる様になったのですネ
そしてNHKをみている。

ならば受信料は払いましょう、高価なアンテナを立てたか、ゴミ置き場から拾ってきたアンテナを立てたか、ケーブル会社にアンテナの代行をしてもらったか、そんな受信の為の手段はNHK受信料と関係ないでしょ。




 

この回答への補足

法的な問題に詳しい方の回答をお待ちしています。

補足日時:2006/08/16 12:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そんな受信の為の手段はNHK受信料と関係ないでしょ。

そうなのですかぁ。
NHKは、有線に請求するべきだと思いますがねぇ・・。払ってはいるそうです。

お礼日時:2006/08/16 12:35

↓を参考にしてください。


http://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=2336311

※・厳密な法解釈とNHKの解釈とでは温度差があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
厳密な法解釈では、払う必要はないということですね。

お礼日時:2006/08/16 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!