dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を機に住宅購入を考えています。最初は賃貸で月8万円くらいのマンションでもいいかと思ったのですが、家賃がもったいないということで親から1000万円の援助をしてくれるということなのですが、本当に買えるのかわからず迷っています。
・夫の年収450万円
・妻 専業主婦
・購入予定の物件3280万円
購入にあたって他にいろんな費用があると思うのですが、全くわかりません><
詳しい方教えてください。

A 回答 (6件)

購入物件3280万円として


諸経費(引越しこみ)で320万円
頭金1000万円
3280+320-1000=2600万円

つまり2600万円の住宅ローンを組むことになると思います。

年収に対して、5倍以上になるので、ちょっと厳しいと思います。
多分ローンは組めると思いますが、最後まで返済できるかとなるとちょっと?な感じです。

そのほか、持ち家になると、毎年税金が掛かりますし、そのほかに修繕用の積み立ても月2万円くらい計上しておくべきです。
もし中古物件であれば、修繕費用は最初の数年で必要になる可能性が高いのでこの金額は更に跳ね上がる可能性もあります。


一番重要なのは、購入できるかではなく、返済できるかです。



まずは、書店や図書館で色々な本を購入して勉強したほうがいいと思います。
どのような諸経費が必要なのか、どんな税金が掛かるのかなど詳しく載っています。
    • good
    • 0

不動産業者です



えー いろいろ皆さん書かれていますが
結論から言えば 買えます
ローンも問題なく通ります

ただし 今のローン形態はいろいろと複雑で
全期間固定 短期間固定(期間終了後選択)
などいろいろな 支払い方法が存在します

ですので 買えるということと 支払っていけるというコトは
別だとお考え下さい

諸費用については 物件価格の7%くらいを目安にして下さい

わからない事があれば その都度 専門家に聞いて見ましょう
諸費用のコトは 不動産屋に
ローンのコトは銀行に
    • good
    • 0

年齢がわかりませんが、ご主人は一生借金を背負った人生になるでしょう、自己資金も援助、ご自分らの資金も用意できてない。


これからお子さんも出来るでしょう、住宅購入だけでなく人生設計を立てないと、大変です、また家は一生物ではないです購入後も10年単位でメンテナンスも必要になります、貯蓄をする余裕もなくなると思います、最低でもご夫婦で700万以上の年収、自己資金、援助なしで1,000万になってから考えましょう、金銭的に余裕が無いと夫婦中もぎすぎすしますよ。
    • good
    • 0

>購入予定の物件3280万円



とありますが、既に物件は決まってるのでしょうか。

 親からの援助1000万円を自己資金とし、残額2280万円と諸経費を住宅ローンで組むとすると、>夫の年収450万円では返済が厳しいと思いますし、金融機関が貸さないと思います。>妻 専業主婦は再考すべきだと思います。
 又は、購入物件のレベル・ダウンを考えて、>夫の年収450万円 >妻 専業主婦を貫くかです。
 専業主婦にこだわるかどうかを、話し合われるのが先決のような気がします。
 又、スタートから持ち家が良いのか否かをも、話し合われては如何でしょうか。
    • good
    • 0

結婚を機にというのはいろいろな意味でリスクもあります。



結婚後しばらくしないと生活は安定しませんし、ご主人との生活もどのようになるかもわからないのです。

縁起でもないですが、最近の離婚率から考えると、結婚を機に家を建て、離婚を機に全てを取られた、ということも稀ではない程度にあるのです。

お金のある・なしに関わらず、5年程度は経済状況や生活全体の様子を見るためにも貯金をして、そのくらいから家の購入を考えることにしましょう。
    • good
    • 0

年収450で夫婦二人ならもう少し家賃低めの所で最初は貯金して、毎月出て行くお金の流れを把握してから注文住宅でも建てればいいと思います。

結婚と伴にローンを組むのはお勧めできません。子供が出来て幼稚園行くようになれば毎月3万~は出て行きます。子供を延長保育にでも預けて奥様が働ける状態にでもなれば繰り上げように貯金できるという様な感じだと思うんで、急いで買わなくてもいいかと。
今は最終金利だと銀行が謳っているから援助の話でも出たんだと思いますが、子供ができると家は汚れます。壁紙はめくれるはトイレは汚れるは取りあえず汚れた手でその辺触ります。子供がある程度大きくなるまでは賃貸で汚れを気にすることなく、のびのび育った方がいいと思いますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!