
いつもお世話になっております。
I went to the sports club to play tennis. It was very tired.
という文は正しいですか?2文目は普通、I was tired.にし、Itを主語にする場合、tiresomeにすべきではないかと思うのですが、念のためGoo○leなどで検索してみたら、It was tired は結構ヒットするのです。どうか教えてください。また、tiredは形容詞として辞書に載っていますが、もともとはtireの受身ですよね?その点から見てもIt was tired.はおかしいと思うのですが、私の考え方が正しいかどうか教えてくださいませ。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、はじめまして。
>I went to the sports club to play tennis. It was very tired.
ですが、「テニスをして疲れた」→テニスが原因で自分自身が疲労感を感じたのであれば、I was tired. となります。この場合にIt was~をお使いになると何がなんだか分かりません。
>I was tired.にし、Itを主語にする場合、tiresome~
ですが、ご自身が疲労を感じた場合に、それ(it)は用いません。tiresome が使える場合としましては、演説ですとか、講演など、話しを聞いている場合です。飽きちゃうような退屈な話しを長々と聞かされた後に
It was tiresome. と表現できます。また、annoyingよりもかなり堅い表現ですが、仕事ですとか、何かの状態がイライラするようなやっかいな事、骨の折れる事などにも使えます。(共に形容詞としてです)ただし、どちらも口語として頻繁に使う表現ではありません。
>tireの受身ですよね?~
ですが、受身ではなく、おっしゃるように形容詞です。tiredは形容詞として定着してしまっていますので、受身として考えたり、使用することはほぼありません。ただ何かが原因で"疲れさせられた"という意味合いを込めて表現する場合は、↓のようにできます。
Her long talk tired me. など、tired のあとに"疲れさせられた"人物が入り、主語が"疲れさせた"物や事柄が入ります。
>念のためGoo○leなどで検索してみたら、It was tired は結構ヒットするのです~
とありますが、この場合は別の意味で使われているはずです。例えば"使い古された~"、"ボロボロの~"、"新鮮ではない~"などなど、古くなった物などに使われたのだと思われます。"疲れた"という意味合いではないはずです。
参考にしていただければ幸いです。
大変丁寧に解答して頂いてありがとうございました。
自分でもおかしい、と直感的に?分かるのですがそれを説明できるほどの知識を持っていないのがお恥ずかしいです。tiresomeの使い方もよく分かりました。助かりました。
No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
スポーツクラブで今日テニスをして、疲れちゃったわー、という意味ですよね?
それだったら、I went to the sports club to play tennis, so I am very tired now...でしょう。
テニスをしたけど、テニスが”退屈だった”"くたびれ仕事だった"という意味なら、It was tiresome. It was a bit tiring では。
ご質問の”It was very tired” って・・・間違いでは??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
whatとwhateverについて
-
belowは形容詞としても使うので...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
very well とvery goodの違いを...
-
国籍を尋ねられたとき正しい答...
-
*dollar billのdollarはなぜ単数?
-
the は必要ですか?
-
国語に関する質問です。
-
East Japan とEastern Japan
-
前置詞の後ろは形容詞には来ま...
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
scarcer? more and more scarce?
-
to each other とeach otherで...
-
of us allのall
-
「よく」は形容詞か副詞か
-
fairlyってなぜ、「かなり、相...
-
muchが修飾できる原級の比較級...
-
I'm doneという英語文
-
NoとNothingの違い
-
Any question is welcome は正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
muchが修飾できる原級の比較級...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
whatとwhateverについて
-
国籍を尋ねられたとき正しい答...
-
very well とvery goodの違いを...
-
英語でry、lyで終わるが覚えに...
-
*dollar billのdollarはなぜ単数?
-
「よく」は形容詞か副詞か
-
enoughの位置
-
moleとmolarの違い
-
East Japan とEastern Japan
-
英語について Is that an inter...
-
英語・Newの前にaがつくのは問...
-
季節の前の冠詞、前置詞の付け方
-
kindとkindnessの違い
-
favoriteの対義語ってありますか?
-
期首、期初は何と言いますか?
-
英語で、単語の後にlyをつける...
おすすめ情報