アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「止」ですか?
それとも「留」ですか?
それとも両方OKですか?

A 回答 (5件)

 


 広義苑
 
「日本語の疑問について《広辞苑》にのってる用法が、つねにただしい
とかんがえる読者がいます。しかるに、初代編集者・新村 出 の態度は、
しばしば融通無碍であったことがうかがわれます。」
 
 以上の文章表記は、梅棹 忠夫《知的生産の技術 196907‥ 岩波新書》
を踏襲しています。語尾変化する品詞から“漢字かなまじり”を排除し
たところ、予想外に読みやすく、ベストセラーになったのでしょうか。
 
 わたしは、この表記を「つねにただしいとかんがえる」わけではなく、
副詞はひらがなで、形容詞と動詞は(原則として)かなまじりに留め、
みだりに送らない(新潮社の方針に同じ)よう、こころがけています。
 
 したがって「留める≒止める」場合は「とめる」と誤読されないよう
「とどめる」と書いたほうが無難だと思います。
「原型≒原形」は別の議論ですが、量産品と手工品のちがいでしょうね。
 
    • good
    • 0

「元の形(状態)を後に残す(とどめる)」時に用いられる漢字は正しくは「止」です。

「留」は、「原級をとどめる」「家族を故郷にとどめる」などに使います。ただし、逆に使っても間違いとは言い切れません。ですから、両方可です。因みに、「原型」「原形」はどちらも可ですよ。
    • good
    • 0

原形を「とど」めていない。



 ですから「留」になります。

「止」は、とど と読まない(読めない)ですから。

原形を止めていない。では意味が通じませんので。
    • good
    • 0

残っている、という意味を持つのは留のほうですから、そっちではないでしょうか?

    • good
    • 0

そもそも


>原型
でなく原形のほうではないですか?

この回答への補足

そうでした。すみません。

補足日時:2006/09/02 04:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!