重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「次の文を意味の違いがわかるように訳せ」という問題でわからないのがあったので教えてください。

I'll study if it rains tomorrow.
I'll study if it will rain tomorrow.

When shall I say?
When will I say?

What shall I say if he comes here?
What shall I say if he will come here?

Shall I arrive there tomorrow morning if I take this train?
Shall I come herre tomorrow morning?

一つ目は上のほうはif以下が副詞節と考え「もし明日雨が降れば勉強するでしょう」と訳しました。下文がよくわかりません。「明日雨が降るかどうか勉強する」と名詞節で訳していいのでしょうか?
二つ目は全くダメです。助動詞shallとwillの区別ができません。shallは話者の意思、willは主語の意思といった違いなのでしょうか?
三つ目は上は副詞節で「彼が戻ってきたら何て(何を)言おう?」下はお手上げです。
四つ目上は「この電車に乗れば明日の朝にはそこにつけるだろうか?」下は「明日の朝にはここにきましょうか?」であっているのでしょうか?

できれば私の回答が正解であるか否かだけでなく、その違いの根拠と、各助動詞の意味も教えていただけると助かります。以上よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

例文を無理やり対比させていますので、意味的にぎこちない表現になっている箇所は無視して、文法上の違いだけを説明させていただきます。

全体的な解釈は、貴兄の解釈でOKです。

(1) I'll study if it rains tomorrow.
(2) I'll study if it will rain tomorrow.

(1) ifが「もし~ならば」という意味である場合は、例文の場合はif以下は現在形になりますので、最初の文は「明日雨が降ったら」でOKです(ただし、下記のif he will~のように主語の意志を表す場合は例外でwillがくることができます)。
(2) (1)の理由により、「もし~ならば」という訳ではif it willの形は使えませんので、この場合のifは、whetherと同じで「~であるかどうか」という意味になり、「明日雨が降るかどうかを研究する」という意味になります。つまり、studyの目的節です。


(1) When shall I say?
(2) When will I say?

(1) shallをshall I~のように疑問形で用いた場合は、「~しましょうか」という申し出を表しますので、「いつ言いましょうか」という意味になります。(主にイギリス式で、米国では、Do you want me to~?が用いられるようです。) ただし、文脈に左右されますが、このshallを単純未来の用法(つまり、willと同じ)と考えて、(2)のように訳すことも可能です。
(2) 普通の疑問形ですので、「私はいつ言うことになりますか」という意味になります。 


(1) What shall I say if he comes here?
(2) What shall I say if he will come here?

(1) if以下が現在形ですので、「もし彼が来たならば」という普通の条件文になります。また、shall I~の意味は上記のとおりですので、「もし彼が来たら何を言いましょうか」という意味になります。この場合のshallをwillと同じ単純未来と解釈するのは全体の意味を考えると無理だと思います。
(2) 「もし~ならば」という条件を表すif節で、willを用いた場合は、主語の意志を表しますので、「もし彼がここに来るつもりならば」という意味になり、全体では、「もし彼がここに来るつもりならば何と言いましょうか」になります。

(1) Shall I arrive there tomorrow morning if I take this train?
(2) Shall I come herre tomorrow morning?

(1) この場合のShall I~は、「~しましょうか」という意味に解釈することは出来ませんので、単純未来形のshallであるとみなすことになります(ただし、このような場合にshallを用いるのはイギリス式で、しかも現在は非常にまれです。通常は、willが用いられます。) 意味は、「この列車に乗ったら明朝にそこに着くでしょうか」という普通の未来形の意味になります。
(2) この場合のShall を単純未来として訳すと「私は明朝にここに来るでしょうか」という変な意味になってしまうため、「~しましょうか」の意味を有すると解釈することになり、「私は、明朝ここに来ましょうか」という意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい解説ありがとうございました。納得できました。

お礼日時:2006/09/05 22:02

面白い問題ですね。



一つ目は,上の方は合っていると思います。下の方は,
 「俺が勉強なんかしたら明日は雨が降るよ」
という感じかな?手元にある辞書によると,主節の結果をif節が表す場合にwillを用いることがあるようです。例文として
  I will come if it will be of any use to you.
 (お役に立てるのなら参りましょう。)
と載っているので,おそらくはこれと同じかと思います。時間的に主節のほうが先になるので,上のように訳してみました。

二つ目は,shall I~で(時に困惑を含む)自己疑問を表すことがあるので,上の文は
 「(一体)いつ話そう?」
という感じになりそうです。下の文は単純な疑問を人に聞いているという感じで
 「いつ話すことになるでしょうか?」
と訳せると思います。

三つ目は,上の文は素直に
 「彼が来たら何と言おう?」
で,下の方は,willは主語の意志を表すので
 「彼が来るつもりなら,何と言おう?」
になると思います。前者は彼が実際に来てからのこと,後者は実際に来るかどうかは別として,彼に来る気がある場合のことを表しているのだと思います。

四つ目は両方とも合っていると思います。

僕は英語を専門とする者ではないし,辞書を調べただけですので,他の方の意見も聞いたほうがいいと思いますが,参考までに投稿しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。文法が曖昧であると考えるほどに違いがわからなくなってしまいましたが、この回答で少しは理解できた気がします。また他の方の回答も参考に参考にして見ます。

お礼日時:2006/09/05 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!