dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Somebody rang my doorbell, but I don't know ( ).

1, what did it
2, what was it
3, who it did
4, who it was

この問題、答えは4なんですが、3はなぜ間違いなのですか?
即ゼミ8の問題ですが、解説がないので・・・。

A 回答 (7件)

疑問文では通常、語順が倒置します。

たとえば、who was it?というように。
しかし、間接疑問文では、疑問詞は先頭においたまま、他の単語は全て語順が通常の語順(S V …という第一から第五文型のいづれか)に戻ります。
つまり
疑問詞+S+V+…というようになります。
もしも疑問詞がSの場合は
疑問詞+V+…というようになりますが。
たとえば、4.の選択肢は
whoが補語(C)、itが主語(S)、wasが動詞(V)です。よって、まず疑問詞であるwhoが先頭にきて、残りのitとwasは通常の語順のSVという風にならべるので
who it wasというわけです。

ここで3.の選択肢を確認すると
whoが主語、itが目的語、didが動詞です。
よって、間接疑問文になるためにはSVOという風に
who did it という語順にならなければいけません。(この語順なら正解です。)3.の選択肢はS V Oです。よって語順が不適切です。

よって、3.は選択肢が文法的に間違っているために不正解です。
    • good
    • 0

たびたび済みません…焦ってまた間違えました。



3.の選択肢はS O V ですね(汗)

今度こそ、本当に最後の訂正です…。
本当にごめんなさい。
    • good
    • 0

すみません、訂正です。



(この語順なら正解です。)3.の選択肢はS V Oです。

は、
3.の選択肢はOSVです。

のタイプミスです。
    • good
    • 0

but I don't know ( who it was ).



「その人が誰であるか」の意味でit=the personだと思います。じかに目に見えない人のことをitで表すことも多いですから。

but I don't know ( who did it )なら分かります。
whoは主格疑問詞で「誰が」です。it=ドアをノックすることで「誰がドアをノックしたか」となります。

3の who it didは「それは誰が、誰をしたか」では意味不明になると思います。
    • good
    • 0

答えは(4)誰だったのかわからなかった。


(3)のような文章、誰がやったのかわからないの
(Who did it)と間違いやすいですね。
    • good
    • 0

おそらくZEMAITISさんは、「誰かか私のドアベルを鳴らしたが、それを誰がしたのか私は知らない」という考えから、3を選んだと思うのですが、


3の「who it did」の主語はitです。直訳すると「それが誰をした」とうい配置になります。3の正しい形は「who did it」です。ですから3は間違いです。
    • good
    • 0

but I don't knou (was rang).→「(直訳)しかし、私はベルが鳴らされたのを知らなかった」



となるからじゃないでしょうか?


ring=鳴らす、I(私)が主語になった場合、鳴らされる側(受身)なので、be動詞+過去分詞の形になるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!