
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
疑問文では通常、語順が倒置します。
たとえば、who was it?というように。しかし、間接疑問文では、疑問詞は先頭においたまま、他の単語は全て語順が通常の語順(S V …という第一から第五文型のいづれか)に戻ります。
つまり
疑問詞+S+V+…というようになります。
もしも疑問詞がSの場合は
疑問詞+V+…というようになりますが。
たとえば、4.の選択肢は
whoが補語(C)、itが主語(S)、wasが動詞(V)です。よって、まず疑問詞であるwhoが先頭にきて、残りのitとwasは通常の語順のSVという風にならべるので
who it wasというわけです。
ここで3.の選択肢を確認すると
whoが主語、itが目的語、didが動詞です。
よって、間接疑問文になるためにはSVOという風に
who did it という語順にならなければいけません。(この語順なら正解です。)3.の選択肢はS V Oです。よって語順が不適切です。
よって、3.は選択肢が文法的に間違っているために不正解です。
No.4
- 回答日時:
but I don't know ( who it was ).
「その人が誰であるか」の意味でit=the personだと思います。じかに目に見えない人のことをitで表すことも多いですから。
but I don't know ( who did it )なら分かります。
whoは主格疑問詞で「誰が」です。it=ドアをノックすることで「誰がドアをノックしたか」となります。
3の who it didは「それは誰が、誰をしたか」では意味不明になると思います。
No.2
- 回答日時:
おそらくZEMAITISさんは、「誰かか私のドアベルを鳴らしたが、それを誰がしたのか私は知らない」という考えから、3を選んだと思うのですが、
3の「who it did」の主語はitです。直訳すると「それが誰をした」とうい配置になります。3の正しい形は「who did it」です。ですから3は間違いです。
No.1
- 回答日時:
but I don't knou (was rang).→「(直訳)しかし、私はベルが鳴らされたのを知らなかった」
となるからじゃないでしょうか?
ring=鳴らす、I(私)が主語になった場合、鳴らされる側(受身)なので、be動詞+過去分詞の形になるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
セリフの後のsay
-
not since...........have の訳...
-
以下の文章の文末のthanについ...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
英文法について質問があります...
-
Well received your message.
-
「~の代わりに」とは、英語で...
-
機械図面などにつける注釈の英...
-
to put a man on the moon, と...
-
この英文はどちらが正しい? 両...
-
固有名詞の修飾について
-
倒置について教えてください
-
英文の解釈!!
-
catch as catch canとはどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
After that の後のコンマのある...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
He seems that he is ill. はな...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
Seeの三人称単数形
-
機械図面などにつける注釈の英...
-
How many people~?の答え方
-
分詞構文と助動詞
-
At least there's that.につい...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
セリフの後のsay
-
What could that be?
-
この英語の問題の解説をお願い...
-
英文読解
おすすめ情報