dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 解釈の問題だと一般には言われているようですが、
やはり「君が代」は、この世は天皇陛下の世界で
あるという意味が含まれていますよね。

 日の丸は、日の元の国を象徴するもととしても、
正式に国旗になったのは、明治時代で
100年ちょっとの歴史しかありませんし、
太平洋戦争中は、国家への忠誠のシンボルと
しての役割に加え、軍国主義の象徴でも
あったわけで、この日の丸の旗印の
もと、行きたくもない戦争にかり出され、
亡くなった日本人が沢山いたことを考えると、
やはり見直すべきだと思いますし、
自分の子供たちに、戦争や軍国主義の
問題点を説明しようにも、これでは
矛盾が生じてしまいます。

 そこで私は日本の国歌や国旗を変更する
べきだと考えているのですが、そのための
法的手続きについて、具体的に教えて
下さい。
 署名を集めて、国会に持っていけばいいという
ものでもないと思うのですが。

A 回答 (15件中11~15件)

現国旗国歌に反対する国会議員が国会内で過半数を占めればよいだけです。

わかりきったことでしょう。

あなたの場合、現国旗国歌の意義をいくら書いても仏の耳に念仏でしょうから、今の反対論に対する疑問のみを提示しておきますが、
私が不思議に思うのは、現国旗国歌に反対する意見がマスコミ等で多く取り上げられている割には、具体的に「こういうものにすべき」という案が全くといって出ていないことです。

こういうことは、具体的に新国旗国歌の図案・歌詞を示して支持を仰ぐべきです。それをしないで「反対・反対」と騒ぐだけというのは非常にずるいやりかたとしか言いようがありません。自らの手の内(批判される材料)を見せないで批判だけというのは、実際にはもっと別の「政治的意図」というものがあるとしか思えません。

反対派にとって国旗国歌とは所詮「政争のための道具」なのではないでですか。「自民党政権打倒」若しくは「無政府主義実現」など革命(テロ)を起こすことが真の目的なのではないかと思います。

この回答への補足

>国会内で過半数を占めればよいだけです。わかりきったことでしょう。

 手続き法の部分を聞いているんですよ。

>こういうことは、具体的に新国旗国歌の図案・歌詞を示して支持を仰ぐべきです。
 
 それが本当なら、平成11年に日の丸が
国旗として法制化されたとき、誰が誰に
支持を仰いだのでしょうか?

 日の丸を国旗として認めない人が多く、
意義を唱える人からは、日の丸を国旗と
認める根拠を求められるのに、
その答えが無かったため、まさに
多数決でいきなり国会で決めてしまった
というのが流れだと思います。
 
 現在ならその改正手続きの具体的な
ところが法制化されているのではないか?
というのが質問の意図です。

 民法に対する民事訴訟法、憲法96条に
対する国民投票法にあたる部分を知りたいの
ですが。
 
 勿論知っている人だけに答えを頂ければ
結構なんですが。

 

補足日時:2006/09/24 12:54
    • good
    • 0

 まず、左側の政党に入るか、ご自身で政党を立ち上げて、次に国会議員となり、同じ思想を持つ人々を糾合して国会で可決へ持ち込んでいただくことになります。


 法的手続きについては以上で問題ないでしょう。

 なお、ご質問の真ん中の貴殿の主義主張については、ここのサイトで禁止されている行為に類すると考えます。
 ご自身独自の主義主張の展開は、今後自粛されることを望みます。

 また、より現実的な対応として、中国か朝鮮へ亡命なさるという手もあります。これなら、法的手続きを踏まずとも、日本の国歌についていくらでも外交圧力をかけることに参画できるでしょう。
 もしかしたら「超法規的措置」を期待できるかも知れません。
    • good
    • 0

国旗及び国歌に関する法律


http://list.room.ne.jp/~lawtext/1999L127.html
ですから法改正になるので他の法律と同じく、自ら議員になるか、主旨に賛同する議員・団体・政党を応援するということで宜しいかと思います(もちろん署名を集めるというのも、議員からみれば組織力を見せ付けられれば集票効果が期待されますので、それなりに効果はあると思いますが)。ただこの法律は、そもそもそういう国旗・国歌を定義した法律すら無い時代に、法律でも無いのになぜ強制するのかという主張を封じ込める(具体的には国旗国歌を強制的に指導する立場にある学校関係者を守るため)ために作られたものですが。

あとまぁ国歌の歌詞の内容については、世界的にみても国歌というのは勇ましく野蛮で好戦的なものばかりで、そこまで歌詞の内容に拘っている国はありません。あまりにも野蛮すぎるから2番以降は歌わないとかいう対応をとっている国はありますが。
それと矛盾という解釈については、反省しましたから簡単に捨てますという態度で本当に反省しているのかという指摘を受けるかとも思います。例えばOKWaveで荒らし行為や罵詈雑言の発言を繰り返してしまったので、もう反省しています。その証拠にHN変えました。もう二度としませんというのも確かに論理は通りますが、反省はしておりますがHNは変えません。過去の発言としていつまでも参照されてもこの罪はずっと背負っていきますというのでも十分に論理が通ります。
どっちが真摯的かと受け取られるかは、これはどっちもどっちで、深く関与するのはその後の対応のほうでしょう。ほらやっぱり口先だけだったじゃんと取られる場合は、その両方の行為のどちらのせいでもなく、その後にもまた同様の行為をするかどうかのほうかと思います。

つまりはそこまで全力を傾けて拘るほどのものでもないということです。もちろん拘らないよりは拘った方がよいですが、同じ目的に関する諸問題の優先事項は他にも幾らでもあるでしょう。
幾ら反日的な人でも例えば君が代の歌詞の内容そのものに目くじらを立てている訳でもないですし、ドイツ人がフランスを嫌いなのに国歌の歌詞の内容が下品だからという理由があったとしても、歌詞の内容を上品に変えたからといって、それで好きになるわけでもないということです。
    • good
    • 0

もしくは国会議員にでもなってください。



で、お子さんに教育される前に、もう少しいろんな意見を取り込んで、正しい知識をお持ちになってください。
    • good
    • 0

君が代はともかく日の丸は歴史が深いです。

(wikiより)
”現存最古の日章旗としては、雲峰寺所蔵のものが知られる。これは後冷泉天皇より源義光(新羅三郎)が下賜されたという伝承をもっており、「御旗」(みはた)と呼ばれ義光の系譜である甲斐武田家に家宝として伝来した”
 少なくとも中世からの歴史があり、また秀吉が朝鮮出兵に自然に用いたところから見ても国旗として認識されてからも400年以上の歴史を誇ります。軍国主義を批判するのは結構ですが、日の丸は軍国主義よりはるかに深い歴史があるのです。日の丸を単なる軍国主義の象徴と位置づけるのは、短絡的に思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!