dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お引越しをしたのですが、どうもトイレの水が勢いよく出るので、細くしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
それと、お風呂の水を組んでトイレに流して節約ってよく聞くのですが、その場合って
いちいち外に行って元栓を締めて、ペダルを動かしながらタライで水を流すのでしょうか?
とりあえず、あまり水が溜まらないように 中に水の入ったペットボトルを沈めてみました。
ご存知の方は教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

水の勢いが凄いというのは、便器に流れ出る水のことですか?それとも、手を洗う部分にでる水のことでしょうか?


便器に流れ出る水ならば、別に問題はないと思います。
それならば、仰る通りペットボトルを沈めるだけで、
充分です。
問題なのは、手を洗う部分に出る水です。
便器に水を流した場合(特に大)は、タンクの水が無くなると、弁が閉まり水の流れを止めますが、手洗い用の水の勢いが強いと、なかなかタンクの水が空にならず余計な水を流しすぎる結果になります。
この水はなるべく絞りましょう。
タンクの横にマイナスの形をしたボルトは無いでしょうか?これをマイナスドライバーで回せば、水量の調節がでします。半時計方向に回せば閉まります。
軽く手を洗うならチョロチョロでも充分です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

問題解決いたしました~
いろいろいじっていたら、固くて開かなかったのですが
「マイナスの形のボルト」に集中してしつこく
まわしてみたら、動いた!そして水を細く出来ました!
やった~。
これは確かに節約とは関係ないけど、勢いがいいと余分に
水が出ますよね。音も細い方が静かだし。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/04/01 00:10

>1回引いたら勢いで、中に入っている水が全部流れるわけではないんですか。


>結構 その長さを調べるのが大変そうですね。
>水圧まで変えられるんですか…
>素人でもできるのかしら?
NO.7の回答です。
自分ところのを見てきました。だいたい2~3cm位長めでした。
そこから前後に動かしてみては?
鎖はどの様なものか分りませんが、私の所は玉鎖で簡単に外せて簡単に
嵌めれます。作業をする時は元栓を締めてからで。
>レバーを戻しても流水が止まらない位置
これは間違いでした、あの時、弁との間さにゴミがあったの思い出しました。ので
タンクの中も掃除が必要ですネ、すっげえバッチィ、黒カビの天国!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ実際に見ていただいたんですね、ありがとうございます。
カビすごいですよね。ついでに掃除しました。

小さいペットボトルでも、中で転がって弁にひっかかって水が出っ放しに
なったのでなにも入れないことにしました。

うちも玉鎖ですが、なんだか調整が難しいですね…
これは気長にトライしてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/04/05 12:02

質問を読んでみたところ、トイレ自体が消耗しているように見受けられます。

新しいトイレではありえませんが質問の回答を見ていると、どうも昔の古い型かなーと感じましたので・・それでしたら、水の勢いが良すぎるとゆうの所が問題だと思います。
タンクの中にあるボールタップとゆう部品がありますので、それを交換したほうがよいと思います。中に入っている部品は消耗品ですから、やはりメンテナンスが必要になる訳です。そうすると、音も静かになるし水の勢いも調整してくれますよ。DIYショップで、6千円ほどで買えますよ。メーカーさんに頼むとかなりします。
ご自分で出来なければ、大家さんと相談して(賃貸かしら?)、業者さんに交換してもらうのが良いのかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古いのかな…6.000円は痛いですね。先々のことを考えたらいいかもだけど。
とりあえずマイナスねじで直りましたよ。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/04/05 11:42

>鎖の長さを変えたのは小の方のレバーがなくて己む無きの事で、


>勢いを保ちながらレバー戻しで止水の位置の微妙な調整。

やはりそうでしたか。あれは特殊技術を要しますね。
学生時代に住んでいたところがそういうやつで、「おもり」もなかったし、私は鎖の長さ調節まで面倒だったから、レバーぐあいで、「このくらいなら戻る」というのを毎回やっていました。うまくいくとちょっと気持ちいいですね。
毎回やるより鎖を調節した方が面倒じゃないのは事実ですが・・。

ところで質問者さんは、本当に急いでいるんだろうかな・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急いでいましたよ~気になって仕方なかったんで~。
ちゃんと直りましたが、根本的なものはどうしようもないかも…

どうもありがとうございます。

お礼日時:2002/04/05 11:41

>いやー、大人と子供でもちがうし、


ちょっと私が省略しすぎたようです。人の排便量をSS成分に限って考えます。次に水洗便所で1回に流される水の量を考えます。すると1回の人一人当たりの排便において排水に含まれるSS成分量は大体おなじなのです。
というのは.排便量が大体対数で0.5程度.排水量が対数で0.5程度個体差(機種差)がありますので。
    • good
    • 0

 水の勢いというだけではどの部分を指して言っているのかわかりませんが、引越しをされたばかりということでひとつ思いつくのは、便器の仕組みの違いです。

いわゆる洗い落としといわれるタイプとサイホン式とよばれてるやつですね。
 もし、前に住んでいた家の便器がサイホン式で、新しい家が洗い落とし式の場合かなり水勢があるようにかんじられるでしょう。どちらも、使用する水量はさほど変わりませんが、勢いと、音でかなり水を使っている錯覚を起こしやすい感覚に陥ります。
 以前、似たような質問にも答えてますので参考までに

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77968
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーんどっちがどっちか よくわからないですね。
でもマイナスのねじをいじることによって勢いは弱まりました。
勢いがよくても、たまる量はそんなに変わらないのかもしれませんね。
音やハネが嫌なので直したかったのです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/04/05 11:33

”薄めて流す”で思い出した。

何年か前に四国の山奥に行った時の事、
ぼっとん便所の汲み取りの話になり そこのオヤジは「大雨がふった時に
川へ流してしなう、これが本当の水洗トイレじゃ・ワッハハ」

鎖の長さを変えたのは小の方のレバーがなくて己む無きの事で、
勢いを保ちながらレバー戻しで止水の位置の微妙な調整。

そしてそのオヤジが「この川で獲れた魚美味いだろう」って
もう2、3匹食ったではないか。3日酔いするくらい胃を消毒。
なんか話がズレて申訳ありません。です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや~レバー戻しで調整は微妙すぎます~

お礼日時:2002/04/01 00:33

>人の糞便量は大体おなじです。

(8の回答から)
いやー、大人と子供でもちがうし、私など、1日3回でることもあるし、2日ごしに出ることもあるから、けっこうちがいますよー。便の状態でも、流しやすいやつと流れにくいやつがあるし・・・。

下水道には、風呂の水、洗濯の水、このへんが何100リットル単位で流されますから、1リットルやそこらの節水が響く訳ではないと思いますがね。下水道によっては、雨水まで流しているところがあるから、こっちの方がよほど問題だと思う。
さらに、下水処理する有機物は、し尿より台所洗濯風呂場など家庭雑排水のほうが
ずっと多い。

まえ、雨水をろ過して(飲む訳じゃないからごみを除くだけ)タンクに落とす人の話をききましたが、本人は頑張って節水するのに、家族はめんどうがっているとか。

7の回答で、鎖の長さを伸ばすと、レバーをひいた時だけ流れるのですが、結局、これは「弁」の開き角度を小さくすることだから、「小」のレバーをつかうのと同じですね。これで流れてりゃ問題はないか。(おもりをつけた場合には「全開」しても、レバーを戻せば止る)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、1~3倍くらいは違うかもしれませんね。

私もトイレの汚水は濃かろうがそんなに問題ないんじゃないかと思います…
洗剤とか油の方がねえ。

鎖の長さについてはちょっと難しくて実験が必要ですが、今回びしょびしょに
したりしたので、あんまりトライしたくないです…

ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/01 00:30

人の糞便量は大体おなじです。

通常これを薄めて捨てています。
推量をへらすと高濃度のはい水となり.下水道の基準を満足できないこととなります。その結果.関係法例に抵触する可能性があります(カ罰かどうかは不明です。ただ栃木県矢板市の密猟事件の判例からか罰ではないと思います)。
タンク式トイレの場合には.入り口のバルプを徒じで人力で水を運び込むことがトイレの節水方法です。排出水量を減らすことはできません(配管・便器が詰まる)ので.上水からの水を使わないようにすることを念頭においてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええっ人糞の汚水が濃いと、下水道の基準に触れるほど すごいものでしょうか?

どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/04/01 00:24

タンクの蓋を外すと弁をひっつぱる鎖があります。


その長さを変える事で水圧と量が変えれます。
レバーを引いた分だけ水が流れるように長さに調整します。
ただしレバーを戻しても流水が止まらない位置も
あるので注意の事。メーカーによって違いがあるかも
しれませんが、我が家では10年以上の実績?があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1回引いたら勢いで、中に入っている水が全部流れるわけではないんですか。
結構 その長さを調べるのが大変そうですね。
水圧まで変えられるんですか…
素人でもできるのかしら?

お礼日時:2002/04/01 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!