dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生・18歳です。
入学したての頃は第一希望の大学に入り、部活にも入って楽しい大学生活がやっていけると思っていました。
しかし入学して間もなく部活の人間関係がうまくいかなくなり、人が怖くなり鬱のような状況になってしまいました。それを学校生活でも引きずり暗い雰囲気を出してしまっているので、友達もできません。精神科の病院へ行って薬をもらいましたが全く良くなりませんでした。部活もやめてしまいました

夏休みも終わり、学校が始まりましたが、大勢の人がいるのが恐ろしくて通学電車の中や学校でも動悸・息切れがします。朝、体が鉛のように重たく、起きられず、学校にも行けません。
しかし学校に行かないと、親に申し訳ないという思いや、怠けているみたいな罪悪感でさらに落ち込んでしまいます。異常なほど食欲があり、お腹がいっぱいでも、手が止まらず食べてしまい1週間で2キロ増えました。ストレスで過食になっているって分かっていてもやめられません。

よくメンタルの本などに「明るくなるには外に出ましょう」と書いてありますが、外に出るのも億劫です。

教えて!gooで似たような症状の方が質問されてるのを見ると、自分だけじゃないんだって落ち着きます。
こんな事では悲しみに浸っているだけで何も変わらないのは分かっています。
かといって変わろうとしない自分に腹が立ってきます。

このような状況を打破したく、アドバイスをしていただこうと思いました。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

”理想の自分”に”執着”しているのではないでしょうか?


と、いうのも、
>>第一希望の大学に入り、部活にも入って楽しい大学生活がやっていけると思っていました。
が、気になりました。

第一志望は、質問者様の、「第一希望」ですか?
楽しい生活とは、どんな生活ですか?

それって、=自分の思い通りになる!自分が描いたとおりになる!生活。
でしょうか?

では、質問者様の、描いている生活は?
質問者様の、『頭の』中で描いている生活は?
質問者様の『頭の中だけ』で描いている生活は?

この”質問”に”ありのまま。正直に”答えていただけると。。
”理想に執着してる”現実と。
”自分の『我欲』に執着してる”現実が少し、見えると思います。

それは、”誰の”望みなのか?
”自分”が”何に”突き動かされているのかが、みえてくると思います。

で、お聞きします。
”何に”執着されていますか?
    • good
    • 0

大学時代、ほぼ同じような気持ちを経験しました。


寂しくて寂しくて、つらかったのを思い出します。

現在は社会人として生活していますが、当時よりも今のほうが楽です。思うに大学という世界は、かなり特殊な世界なんじゃないでしょうか?
人間関係も、自由度も、規則もちがう。
高校までの経験則が、役に立たないような。

小学校~高校までは、よい大学に入ることを目指して、一日のほとんどを割いてきています。
それが達成してしまったら、大学の授業もあんまり刺激的でもない、友達との関係もあまり安定しない、
ガムシャラに勉強してきたエネルギーの行き場がない・・・となると、不調になったりするのですね。

大学ではつき合う友人は自分で選ぶもの・・なので、合わないと思ったら離れてもいいのです。だから、人間関係で悩むよりは次の友達をさがしましょう。やっぱりおしゃべりする友達がいないと寂しいですし。

ただし、新興宗教には注意してください。大学の友達が『バーベキューにいかない?』などと誘ってきたら要注意です。行ったら最後です。『バイトがあるから』などテキトーに断りましょう。

それよりも、いま自己評価が落ちていることのほうが問題です。メンタルの本を読んだりするのはやめましょう。読んだものを、自分でなぞってしまいます。

朝4時に起きて、お散歩を一時間しなさい。
だれもが寝ている時間に起きてお散歩する快感。
からだも引き締まり、かっこよくなります。
朝の空気は気持ちいいし、ストレスも忘れます。

美容院(理容店ではなく)に行って、髪をカットしてもらいましょう。
新しい服と靴を買ってきましょう。(金がなければ、バイトするべし)
住んでいるお部屋を掃除して、今より少しでもキレイにしましょう。
もしかしたら、彼女もできるかも♪(*^ ▽ ^*)

少し元気になったら、『大学卒業後』のことについてほんのすこしだけ、考えてみましょう。いま、企業は自分の職業について、よく考えていないひとを採用してはくれません。大学の先輩からお話をきいたり、就職課へいって資料を読んだり、よさそうな会社にアルバイトとしてもぐりこんでみたり、やってみたら面白いとおもいますよ。

それから、大学卒業時の成績を可能な限りよくしておくこと。大学時代はわずか四年間です。
早起きして歯を食いしばっても、授業にでなさい。
授業のあとはノートをテストに備えてわかりやすくまとめておきなさい。課題が出たら、その日のうちに図書館へいって、可能な限りはやく片付けることを誓いなさい。

学生の『自信』の土台は勉強です。
勉強していないと、気持ちが安定せず、その結果友達もできません。
一段でも階段を登れますように♪

↓は精神科医のゆうきゆう著『ゆうき式逆転発想勉強術―「勉強したくない!」を活用する 』です。勉強のやる気の出し方、スランプの抜け出し方についての本ですが、質問者さまのお悩みにも効くかもしれません。もうすこしだけ、がんばってみましょう♪

参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883193969/sr …
    • good
    • 0

最近の学生さんはそのような事を訴える人が多いですね。


最初はただの甘ったれかと思いましたがそうでもないんだと思ってます。
夢や目的を持ちづらい世の中が悪いのかも知れません。
友達ができないからせっかく入った大学を辞める…なんて人が多いですよね。
私の世代(40代)から見たら「はあ?」って感じなんですが、あんまりにもそういう人が多いのでこれは放っておけない世間の風潮なのだと最近は感じてます。

子供の頃からコミュニケーションに悩む事が多いのが今の傾向ですね。
社会力や人間力の低下を感じます。
でも今どきの子供達はみんな不真面目で怠け者なんでしょうか?
そんな事はないですよね。
子供が迷いを持ちやすい世の中を作ってる大人のせいでもあり、大人の世界を顕著に反映するのが子供の世界でもあります。
きちんとした手本を見せられる大人が少ないのです。
子供達が一生懸命自分の生きる道を模索してる姿勢は今も昔も変わらないはずです。
今のあなたもそうですよね。

きっと疲れてしまったのですよ。
理由や原因なんて探す必要はないです。
体が疲労した時は何の疑いもなく休むでしょう?
ケガをした時は療養するでしょう?
心が疲労し、ケガをしているんですよ。
長い人生のうちの半年や一年休んだ所で大差ありません。

大学生だから理性もありプライドもありそう認めたくないでしょうが、小学生の不登校と何も変わらないと思います。
「休めば治るんだ」と信じてください。
心のケガですよ。
あなたは親思いのいい子だし怠けるのが苦手だし今まで精一杯頑張ってきたのでしょう。
でももう疲れた、って体が反応してるのです。
無理に外に出たりなんかしないで休養してください。
頑張れない自分も認めてあげてください。

つまずきを経験する事で人間は心豊かになれるのです。
今はその絶好の機会ととらえ、後ろ向きに考えない事です。
ま、難しいでしょうがね、悩む事はちゃんと栄養になりますよ。
焦らなくて大丈夫です。
    • good
    • 0

あなたの中に、多くの友人たちと屈託無く楽しくわいわいやれるのが理想的だと思っている部分がありませんか?それが学生生活であり、青春の姿だと思っていませんか。

でもそんなことはけしてありません。
大学時代の4年間は、実は自分に与えられた自分探しの自由時間です。自分の生き方や将来の仕事も含め、自分の可能性を探し出す時間なのです。友人たちとの付き合い方も含め、けして無理をする必要はありません。自分なりのペースで馬が合う人がいれば自然に友情が生まれます。
それよりも自分が何に向かって進むのか、楽しみながら可能性を試しましょう。海外留学だって視野に入れて、今は制限するものは何もありません。無理をせず、自分のペースを見つけ、自分の夢中になれるものをみつけること、それこそが今のあなたに与えられたこの大学生活という自由時間なのです。他にやりたいことがあれば、単位だって後回し、留年だっていいじゃないですか。人生か見ると今の数年なんてほんのみじかいあいだなのですから。
ぜひ自分を見つけてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!