dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

担任制の個別指導塾講師をしています。アルバイトを始めて一年半になりますが、今年度はトラブルが続出し、耐え切れなくなって先月辞職を願い出ました。週5で入っているのですが、週2だけは続けて欲しいと言われ承諾しました。

その後、塾長の態度が急変し、話をしようとしても聞いてくれることもなく、必要最低限のやりとりしかできくなりました。(塾長は二年前にフランチャイズで塾を始めたばかりで教育業に携わった経験はなし)
しかし、私自身の反省点もあると感じたため、塾長と話し、また、生徒可愛さ故に辞めきれず、週5で勤め続けることを決めました。塾長からは批判の言葉もいろいろ頂きました。中には納得のいかないものも多くあったのですが、生徒可愛さ故に黙って聞いていました。

しかし、最近、仲のいい先生から、塾長が私の批判をしていることを聞きました。今年度、私によって振り回されたと塾長が言っているとのこと。「rei279が生徒とトラブったため、(一人の生徒が授業からの脱走を繰り返すので必死で向き合ってきました。初めての経験で、指導に至らない面もあったとは思います)相談に乗らされたり、クラス編成を考えたりした挙句、辞めると言い出すなんて」というようなことだと。今年度、新人のトラブル等多くのことに関わり(塾長は丸投げでした)、挙句の果て、私が耐え切れなくなると、精神的に弱い等と、批判される、という現況を知り、やりきれず、苦しくてたまりません。来月には、「出直すために」と本部に研修に行かされます。

毎日が辛く辞めたい気持ちが強いのですが、一度辞職を撤回していることもあり、また生徒に罪はないという思いが入り混じり、どうすべきか迷っています。
アドバイスや、また同様の経験のある方がいらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 私もアルバイトとして、塾講師をしていた者です。



 教員採用試験の発表前に書いて良いのか悩みますが(受験地の教育委員会の人にチェックされていたらと考えると)・・見てみぬ振りはできないので、自分の経験からアドバイスさせていただきます。

 私は、ある塾で個別指導の講師をしていました。大学2回生の時(2年目です)、給料の不払い問題がおきました。同じ勤務条件の講師がいたのに、私だけ支払われませんでした。詳しくは書きませんが、他の点でも冷遇されていました。前年度に校長から統括に昇格した社員と、その後を受け継ぎ校長代理から校長に昇格した社員とが対立していたのです(私は前者にアルバイトのリーダーになるよう年賀状を頂きました)。いわば、権力争いに巻き込まれました。

 本当に苦しかったです。生徒の笑顔があればいい、けれども働いている以上やっぱり評価は欲しい。じゃあ、自分は評価のために働いているのか・・と苦しい自問自答を繰り返していました。結局、急でしたが校長に退職する旨を伝えました。

 やっぱり、質問者さんがそんな状態だと授業にも影響が出ていると思います。そう思うのならば・・たぶん質問者さんの誠実で熱心な性格は、生徒はもちろん同僚講師も分かっていると思います。私は本当は禁止なのですが、退職後も同僚講師と連絡を取り合っていたのでその方を通じてアドバイスを元生徒に送っています。直接指導したいのはヤマヤマでしょうが・・こういう方法もあります。

 最後にアドバイスをすると、結論を出したなら「もう悩まない」。トラブルの表面化をおそれるため、校長は慰留してくるでしょう。私もそうでした。2年経った今では、一瞬あれが本心だったのかなと思ってしまうくらいです。
 けれども、当時の事を振り返ってみると・・質問者さんも、先月だまされたんでしょ。その事を思い出し信用できるのかどうか、もう1度考えてください。

 考え方の違いがあるかもしれませんが・・少なくとも私は、元教え子とは離れてしまったが今でもその子のプラスになれていると感じています。塾で教えなくても、別の方法で指導する事は出来ます。どうするかはあなた次第ですが・・がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

授業への影響…。確かに、これまでと同じモチベーションを保つことができなくなっています。

生徒の笑顔があればいい、という一文に大変共感しました。私もそれ故、頑張っていこうとも考えていたのですが…。生徒にとって何が一番大切なのかを考改めて考えて結論を出したいと思います。正直、二度目ということもあり、まだ結論を出し切れていませんが、yujirunnerさん始め、皆様のご意見に背中を押して頂けました。方向性は定まりました。本当にありがとうございます。yujirunnerさんの教採合格をお祈りしております。

皆様にポイントを発行させて頂きたいのですが、同様の体験をされたという繋がりで、yujirunnerさんに発行させて頂きます。辛い中、皆様から励ましのお言葉と方向性を定める糸口を頂けた事、心から感謝しております。ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/29 11:53

今、質問者様の気持ちは


>やりきれず、苦しくてたまりません
>毎日が辛く辞めたい気持ちが強い
>生徒に罪はないという思いが入り混じり
そうして
>どうすべきか迷っています

今の、辛くて、やりきれず、苦しい気持ちで、罪の無い生徒さん達に、今までのように教えてゆくことが出来ますか、
辛さが、表情に、態度に出ませんか
それは、生徒さんにとって良い事ですか
貴方が、ベストな状態でなければ、自分で満足できる仕事が出来ないのではありませんか
現在の環境が、貴方をベストの状態になることを妨げるなら、取るべき方法は決まるのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>辛さが、表情に、態度に出ませんか
>それは、生徒さんにとって良い事ですか

おっしゃるとおりですよね…。生徒にとって何が一番良いのか、それをもう一度しっかり考えて結論を出したいと思います。ありがとうございます!!

お礼日時:2006/09/29 11:43

私なら、辞めます。



生徒も可愛そうだけど、はじめは戸惑うかもしれませんが、そのうち新しい先生になれますよ。私が講師を辞めたときもそうでした。

ストレスから体調を崩されないか心配です。
お体にお気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生徒への責任に加え、最低でも二週間前には辞めると言わないと、と思うと、その後の塾長の態度を考えただけでぞっとしてしまい…。
どちらにしても乗り切らないといけないですね!

お礼日時:2006/09/27 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!