dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アサリの砂抜き中です。
1回目の砂抜きでは貝が開ききちんと砂抜き処置ができたのですが、塩水を新しく買えて二回目の砂抜きを開始したのですが、まったく貝がひらきません。1回目の砂抜き時間は1時間30分程度です。
なぜでしょうか?

A 回答 (3件)

調べると色んなことがわかりますね


 だいたい一晩大きめの器に入れて暗くなるように上に何か置いておくと一晩で砂を吐き出します
 でも砂を飲んでいるの出はないので カラから出して洗うだけでいいと聞いたこともあります
 ということで調べてみると以下の物が見つけられました
 ごゆるりと閲覧くださいませ

参考URL:http://www.satoumi.com/asarisunanuki.html
    • good
    • 0

色んな回答者様への補足としまして、釘をあさりの入ってる鍋やバケツに10本ほど入れておくとよく砂を吐きます。



わたしは、大きめの鍋に入れて一日に2,3回ほど海水を変えて上に新聞紙をかぶせています。

※海水は1リットルに対して3%の塩で十分です。
    • good
    • 1

アサリの砂を抜く時はそんなに1時間おきに水はかえなくても、一晩に2、3回で十分です。



本来なら海水などでそのまま砂抜きしたりするくらいですからあまり帰るとよくないし、生きもさがります。
私もこないだしましたが、3回も4回もがちゃがちゃやっていると中には死んでしまうものもあります。

それと塩水の濃度は一定ですか?
3~5%(だったかな?検索すればすぐでてきます)のシオをいれて、静かで暗いところにおいて下さい。

一回目は砂が多いし結構目が出るかもしれないですが、水を替えるととたんに同じ場所でもでなくなったりします。

日中の明るい場所、うるさい場所だと目はでません。
お風呂場の浴槽などにいれて蓋をしまたりして静かに暗くしてあげると、数時間すればかなりでると思います。

そして順調にぴゅーぴゅーしている時はなるべくガチャガチャと水を替えないことですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!