
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
わが国における(特に女性の)人身売買は、昭和34年(確か・ウロ覚えなので間違えていたらごめんなさい)の「売春防止法」の成立まで割とおおっぴらにやられていました。
特に戦前の東北地方は貧しく、ある村役場に「娘を売りたい方、斡旋します」という張り紙がありました。これは、都会から来た悪徳業者が人の良い田舎の人を騙して安い値段で娘を買っていく事例が後を絶たないため、役場が優良業者を斡旋してくれたのです。これはほんの半世紀ちょっと前の日本の姿です。
江戸時代はいわゆる吉原遊郭がそういった売られてきた娘たちによって成り立っていました。黒澤映画の名作「用心棒」では、宿場街のヤクザがケンカしそうになると女将が遊女がどさくさにまぎれて逃げ出さないように蔵に押し込めるシーンがあります。
現在でもタイ北部では貧しくて多くの若い女性が売られていきます。この中で容姿に優れまたチャンスを掴んだ女性は日本へ行き稼ぎまくって家を建てます。北部タイにはそんな「売春(によって建てられた)御殿」が多くありそれがまた「日本に行って一発当てよう」という「ジャパニーズドリーム」にも繋がっているそうです。さらに、そういった女性の多くは日本人の子供を宿して帰国するそうですが、タイ人の間では「日本人は頭がいい」という一種のあこがれがあるらしく、家族も「日本人の子供を宿すとはあっぱれ。生まれてくる子はきっと頭がいいだろう」と喜んでくれるそうですよ。
よくわかりました。
やはり貧しさというものが、必然的に人身売買を根絶できないのでしょうね。人類的問題ですね。これを脱したわが国というのは、いろいろ問題はあるけども、相当にいい国であるということができるでしょうね。
いまの東南アジアにそういう火種があったとは、思ってもいませんでした。
No.6
- 回答日時:
江戸時代史の権威である大石慎三郎氏の著書によると、
「江戸時代前期には、貧窮した農民が借金の担保にできるのは人間のみであった。子供、妻、あるいは自分を労働力(女性はセックス込み?)として提供し、労働を金利として貸主に差し出す仕組み。借金を返せなければ質が流れ、質入されていた人間は下人(奴隷)となった」
そうです。「人間の質入れ」という概念は、江戸時代においては奇想天外な話ではなかったと言うことです。ただし、江戸市中の質屋に自分の妻を質入れできたわけではもちろんなく、その意味では「ジョーク」です。
給料を前借しての年季奉公契約は、江戸時代はおろか戦前の日本でも行われていました。東南アジアや中国のような貧しい国では、現在も行われているはずです。ただ、こういうことを「人間の質入れ」とは表現しません。

No.5
- 回答日時:
「女房質に入れても初鰹」は、皆さんの書いているとおり、それくらい初がつおを食べたいという心持ちであって、実際には、質屋で人身売買が行われることはありませんでした。
ただし、幕府が人身売買を禁じていても、遊女などは、売られてくる場合が多く、実際には行われていました。
参考URL:http://www.daishodai.ac.jp/~shimosan/slavery/jin …
No.4
- 回答日時:
冗談含みのものの喩えですね。
同時代の似たようなもので、「借金を質に入れても」なんてフレーズもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 大きなエビフライが入っているべきハンバーグ弁当にエビフライを入れ忘れるのはアリかな? 3 2022/12/03 19:18
- 食生活・栄養管理 高校生女子です。 日頃食にはとてもとても気を遣って生きているのですが、 昨日と今日人生で初めて暴飲( 4 2022/09/29 22:56
- 猫 猫に詳しい方、意見を聞かせて下さい! うちの猫はおやつが大好きで、人間用の鰹節を上げてるんですけど、 2 2022/05/06 20:04
- その他(教育・科学・学問) 鰹節のギネス記録 「鰹節は世界一硬い食べ物」とギネス記録があると言われているけど、ギネスの公式サイト 3 2023/02/18 13:01
- 猫 たこ焼き10個の上に、お好み焼きソースとカロリー80%オフのマヨネーズ、人間用の鰹節をかけてキッチン 1 2023/01/12 06:50
- 食べ物・食材 皆さん鰹が豊漁です 皆さんは鰹の刺し身は好きでしょうか 好きな人に回答お願いします。 鰹の刺し身は 8 2022/06/06 17:19
- 赤ちゃん 市販の離乳食を外で食べさせたくてもまだ食べさせたことのない食材が入っていて食べさせられません(꒪꒫꒪ 2 2022/05/09 21:58
- 赤ちゃん 離乳食のメニューがうまいこといかず悩んでます 生後9ヶ月で2回食です 平日は初めての食材でアレルギー 5 2022/05/19 00:48
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンに詳しい方、教えてください 5 2023/01/28 16:34
- 爬虫類・両生類・昆虫 ガチ勢蟻飼いニキに質問 1 2022/03/26 20:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報