dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ9ヶ月になる女の子がいます。最近やっとたまに抱っこだけでも寝てくれるようになりました。
添い乳での寝かしつけをやめると、夜中も起きないようになると聞いたんですが。
うちの子は寝始めから1~1時間半ほどで必ずおっぱいを欲しがります。
すぐにあげれば飲むというよりくわえるだけで安心して寝るので安定剤代わりになってるだけだとは思います。
いったんそれで寝てもまた30分くらいでおっぱいを捜し、私が寝るまでの2~3時間、3、4回は必ずおっぱいをあげに走っています。
隣に寝てれば安心するようで間隔は少し長くなるのですが、それでも朝になるまでにさらに3、4回おっぱいをくわえます。
いずれも飲んでいるというよりくわえているだけです。(1回くらいはゴクゴク飲んでるかな?)
それも、くわえている時間が長いんです。寝たと思って私から離すとぐずり、うとうとして自分から離しても間髪いれずに探し始め、
さらに吸ってはそっぽを向き、またすぐに吸ってはそっぽを向き、を何回も繰り返して乳首を引っ張られるので本当に痛いです。

夕べは添い乳をやめよう!と思って一切おっぱいを出しませんでした。
そしたら1時間ごとに目を覚まし、大泣きし、疲れて寝て・・・を朝まで繰り返しました。娘も私も疲れ果ててしまいました。

今日添い乳をしては夕べの苦労が水の泡になると思うんですが、また同じように泣かして大丈夫なんでしょうか?
夜中に何回もおっぱいを吸う赤ちゃんを持つママさん、どうやって乗り切りましたか?
それに、本当にくわえたいだけなのか、のどが渇いたのか、お腹が空いたのか、よく分かりません。
湯冷ましは用意しますが、食が細くて痩せ気味の子だけに夜中じゅう水だけでいいものかどうか・・・。

添い乳を卒業するために何日も費やしましたか?
まとまりのない長文になりましたが小さなことでもかまいません。経験者の方色々教えてください。

A 回答 (5件)

こんにちは。


わが子が泣いている姿を見続けて朝を迎えるのはつらいですよね。
添い乳で寝た赤ちゃんはふと眠りが浅くなったときに口から外れてしまっていることに気づいて泣いてしまうのですよね。飲みたいからではなく眠ったときの状態に戻したくて。そして、いつの間にか「夜中おっぱいを加えている」状態が日常になってしまっておっぱい無しが寂しく思えるのですよね。

>今日添い乳をしては夕べの苦労が水の泡になると思うんですが、また同じように泣かして大丈夫なんでしょうか?
大丈夫と言い切れるほどの自信はありませんが、断乳というのはそういう物だと思います。一度でも逆戻りしてしまうとその前の苦労は水の泡になってしまいます。しっかり決意をしないと、つらい時期がズルズルと長くなってしまいます。

>夜中に何回もおっぱいを吸う赤ちゃんを持つママさん、どうやって乗り切りましたか?
夜中に泣いたら存分に麦茶を飲ませました。おかげでそれまで夜のおしっこはほとんど無かったのがおむつから漏れて服まで濡れるほど大量になりましたが、おっぱいをあげられない分麦茶だけは納得するまであげようと思いました。

>湯冷ましは用意しますが、食が細くて痩せ気味の子だけに夜中じゅう水だけでいいものかどうか・・・。
歯が生えてきたら夜は磨きをした後はカロリーのある物は与えない方が良いです。母乳は人工的に作った物に比べれば当の質も違うから、比較的虫歯になりにくいそうですが、ミルク・ジュースの類はお勧めできません。
また、同じように小柄なことが気になって2歳を過ぎても授乳を続けているお母さんも知っています。それも一つの選択肢ではありますが、2歳の誕生日を過ぎたのに夜中に2時間おきに起きているそうで。。。

>添い乳を卒業するために何日も費やしましたか?
具体的な日数は記憶にないのですが、1週間を覚悟していたのにその半分程度で済んでしまったように思えます。ただ、私の場合は段階を踏んだのでちょっと特殊かもしれません。(夜中だけ断乳をしてから、寝かせつけるときの添い乳も卒業。昼間の授乳は細々と続けていたのですが、そろそろ卒業させようかと思っています。)

断乳成功までは断乳前よりももっと寝不足になってつらい時期だと思います。が、それを乗り越えて親子共に成長できるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>添い乳で寝た赤ちゃんはふと眠りが・・・
そうそう、まさに私のいいたいことを上手く表現していただいて嬉しいです。
2日目も覚悟して寝ましたが大泣きすることはありませんでした!
寝るのが遅くなり、12時ごろだったんですが、その後3時、6時に起きて少しグズりましたが
お水を飲んで思ったより早く寝てくれました。夕べも同じような感じでした。
虫歯のことまで考えていませんでしたが確かに仰るとおりですね。
今までのようにおっぱいを出してまたすぐ寝れる、というわけには行きませんが
何とかへとへとにならずにやっていけそうです。このままai-ai-aiさんと同じように意外と日数かからずに寝てくれるようになるといいのですが・・・。

お礼日時:2006/10/01 12:02

ai-ai-aiさんとほとんど同じ意見なのですが、


我が家は数日前から「○日から、おっぱい無しでねんねしようね~」って何度も何度も抱っこして目を見ながら話をしました。「夜中のおっぱいは虫歯になっちゃうからね、ゆっくりねんねしようね」って言い聞かせました。
小さくても言葉は理解できなくとも分かってくれたと思います。
そのお陰??か、8ヶ月のときには“寝るための儀式的おっぱい”は卒業できました。まったく泣くこと泣く、欲しがりもしなかったですよ。
その後、寝てる途中の“安定剤的おっぱい”を卒業して、昼間卒業して、今は卒乳できました。
今1歳2ヶ月で、卒乳しようとしてから半年掛かりました。
“安定剤的おっぱい”を止めるのは大変でしたよ~!!夜中4時間全力で泣き続けるとかしょっちゅうでした。一緒に泣いたことも何度もあります。
夫に泣きついた事もあります。
一晩中抱いて子守唄を歌ったりもしました。
その間「ここにいるよ。一緒にねんねしようね」って、おっぱいがなくても安心して眠れるような母子関係にしたいと思って必死に話しかけましたよ。
1週間くらい続いて、その後、たまにそういう困った日がありました。それも1ヶ月もしたら収まりましたよ。

親の固い意志があればなんとかなります。
子供と真剣に向き合う良い機会だったと今となっては思います。
やっと少しは“母”になれたと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。8ヶ月のときに言い聞かせで儀式的おっぱいを卒業できたんですね~!
言い聞かせはよく聞きますが、まだ言葉も分からないから無理だろう、とやっていませんでした。
おっぱいのことに限らずちゃんと言い聞かせよう、といい勉強になりました。
やっぱり苦労されたんですね。今のところ、初日のみで2,3日目は大泣きしませんでしたが今夜はどうなるか分からないですね。
私は旦那に泣きつくどころか、隣で夜中にため息をつかれたので寝室を追い出してしまいました。「寝れないなら他へ行け~」と。次の日仕事の旦那に気を遣うつもり(というか娘だけでいっぱいいっぱい)なのにキツイ言い方で反省しました。
私もたくさん抱きしめて安心させてあげようと思います。経験した方の意見聞けてよかったです。

お礼日時:2006/10/01 12:19

私の個人的な考えで全く自信がありませんが・・・


しばらく、お子さんとずっと一緒に寝てみてはいかがでしょうか?多分、お子さんは寝てる間もずっとお母さんのぬくもりを感じていたいのだろうと思います。
質問者様はご自分が寝られるまで今までしていたことができなくなるので、例えば旦那さんが帰ってきてもご飯を用意してあげられない、とか不都合がでてくるかとは思いますが・・・そこをなんとかできるならば。
しばらく続けているうちに添い乳の回数が減っていかないでしょうか(しつこいですが自信はありません)。しかも、しばらくっていうのはそうとう長い期間かかるかと・・・

私だったら、二人目を考えていても本人の気がすむまでおっぱいくわえさせると思います。
(回数にもよるかと思いますが私が出産した病院では二人目ができてもおっぱいあげていいよというところだったので)
断乳を考えている方に、ご希望の答えでなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一緒に寝てみることも考えたんですが・・・(小児科でも勧められました)やっぱり、自分の都合を優先させてしまいました。
そんなんで子供には一人で寝ろなんて勝手ですよね・・・。
でも安心させるために一緒に寝るということしか考えていませんでしたが、安心することによって回数が減るかも、というのは思いつきませんでした!
妊娠しても授乳を続けるかどうか、これも医師によって色んな考えがありますね。
私は娘を妊娠してから前期、後期と2回切迫のために安静入院したことがあったので不安要素は排除したいんです。

お礼日時:2006/10/01 12:09

こんにちわ。


うちの1歳半の娘の夜の添え乳は1歳2ヶ月の時にやめました。
質問者さんと同じような理由です。

うちの子は1歳を過ぎていたので離乳食も3回になっていたし、問題は感じられませんでした。
でも、質問者さんのお子さんは9ヶ月なんですよね?離乳食は進んでいますか?どうでしょうねぇ・・・私だったらもう少し飲まします。

まぁ、うちの経験を書かせて貰えば、まだ暑くなる頃だったので喉は渇くようでしたから水は用意していました。おっぱいが欲しいだけで泣いているわけではなく本当に喉が渇いている時もあったのでとりあえず欲しければ飲みます。これは夜中にもあります。多い時は何回も飲みます。自分で飲んでくれればいいけど、座って泣いて「くれ」と怒ってます。確かに長く寝るようにはなりますが、夜中起きないわけではないです。最初の方はおっぱいで起きてたくらい起きてました。
やはり1週間は泣くと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
離乳食、確かにそんなに進んではいないです・・・。食べるときと食べないときの差が激しいし。
なるべくミルクも飲ませるようにはしてるんですけどね。
うちの子も夜中、起きると必ずまず座ります。でも、泣いたのは初日だけであとは少しグズってお水を飲んで寝てくれるようになりました。

お礼日時:2006/10/01 11:52

悩んでらっしゃるのに不謹慎かもしれませんが、


かわいいですね、娘さん。
娘の小さい頃を思い出しました。

我が家の末っ子は3歳半まで母乳をのんでいました。
夜はsource22さんと全く同じでした。
そして、ず~~~っとくわえていました。
もう、娘の安定剤と思って、開き直りました。

確かにくわえさせていると母親の眠りは浅くなりますが、
睡眠不足を耐えられるようなら、
source22さんも開き直るのも一つの手だと思います。

娘さんが寝てからsource22さんが寝るまでのあいだは
ちょこちょこ飲ませるのは仕方ないとしても、
一緒に眠れる時はくわえさせてあげるのは無理ですか?
断乳はまだ考えてらっしゃらないのですよね?
だったら泣かせて親子ともへとへとになるよりも
いいかな、とわたしは思います。

過ぎればあっという間です。
おっぱいを飲んで
幸せそうな満足そうな顔のわが子を眺める幸せな時間、
もう少しいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
仕事をしてるわけでもないので睡眠不足はそんなに気にならないんですが
もうすぐ二人目を、と考えています。そうなったら断乳しなきゃいけないので
その前に治すのに時間のかかりそうな夜の添い乳を、と思いまして。もう子供を産まないつもりならとことん付き合ってあげたいんですけどねぇ。

お礼日時:2006/09/29 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!