dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかアドバイスをお願いします。
先日風邪を引き近所のクリニック(内科)に行きました。先生が薬を1週間分出すと言われたので「ジェネリック医薬品でお願いできますか?」と尋ねたところ、「あれは1ヶ月または数ヶ月単位で薬を飲む人に通常出すものですよ」と言われました。「1週間位では通常の薬でも経済的な負担にはならないでしょ?」とも言われました。私的には内科は風邪などの体調不良時に結構行きますから、医療費が少なければ少ないほど助かるのですが・・・先生には何も言い返せませんでした。皆さんはいかが思われますか?

A 回答 (5件)

先発メーカーがだす薬と後発メーカーがだす薬は、値段だけが違うだけであとはすべてが同じと言うわけではありません。


主成分の含量はたしかに同等でしょうし、銘柄によっては錠剤の溶け方なども一応は調べられてはいます。ただ錠剤は単純に固めただけのものと思われるかもしれませんが、結構いろいろな工夫がされているものなんです。ものによっては徐々に溶けるようになっていて、それにより長時間、薬の血中濃度を有効範囲に保つようにできていたりします。そういった製剤に特徴のあるような薬は先発メーカーのほうが無難ということはあると思います。(例外もないわけではないですが。)
また、それほど多くはありませんが臨床試験などを行う資金力の差から、先発メーカーでは適応がある病名が、後発メーカーの薬ではないこともあったりします。

そんなこともありお医者さんによっては長年使ってきた薬を使うことがあります。(もちろん儲けが多いとか少ないということもないわけではないと思いますけどね。)また、もともとがそれほど高価な薬でなければジェネリックにしたところでそれほど違わないこともあります。(後発品使用に伴う加算があるので、極端に安い薬では、ほんのわずかですがかえって高くつくこともあります。)

私だったら胃散のようなものだったらジェネリックでもいいかと思いますが、生き死にに関わるようなものはいやですよね。風邪だとどうかなぁ? やっぱり少しでも効くほうがいいかな。

まあどうしてもというなら院外の処方せんをお願いして、それを後発品への変更可にしてもらうといいと思います。(お医者さんによっては駄目なこともあるでしょうが。)それを持って薬局で相談すればどっちがよいか考えてくれるのではないかと思います。(ただし院内での投薬を院外にすると、それだけで少し出費が多くなることに注意してください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/24 11:04

ジェネリック薬は今一先生方に対し信頼性が薄いのです.何故なら開発力がない,人材がいない,お金がないなどで,売れている薬を真似をして作ったものですから,有効性や安全性に関するデータが何も無く,病院へもメーカーが説明に来ません.調剤薬局にも在庫が無い場合が多く取り寄せになります.聞いた事が無いようなメーカー品ばかりです.


よく言われますが儲け主義で出さないわけではないのです.やはり使いなれた薬を安心して使いたいものです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/24 11:03

CMでは何割とは言っているのですが、かぜの時に使う薬の後発品が1種類あったとして、1000円の負担が970円とか、往々にしてそういったレベルのものが多いです。



在庫がその場に無い、品質を調べるのに時間がかかる、残りの薬が廃棄になる可能性がある、そういったところで次回からの切り替えというのも普通だったりします。

私も、概ねその医師に近い考えではあります。
できれば、もう少し説明あったほうがよかったとは思いますが。

後発品に対しての医師の考え方は千差万別のようで、聞いてみないと分からないものだと思います。
単に、その医師の後発品に対しての考えを聞いただけだと、ドライに考えていいと思います。

新しい高価な薬ほど後発品があまり存在していなくて、安い薬ほど後発品が多く存在しているという現状はあります。
中には、ぐっと安くなる物もあるのですが、長期間続けて服薬するような薬の一部にそういったものがあるといった印象ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/24 11:04

積極的にジェネリック医薬品を使うことは、総医療費の抑制につながり、健康保険制度の維持にも役立ちますから、社会的にも良いことだと思います。



しかしながら、成分は同じでも製造過程に問題がある可能性もあり、「皮」や「混ぜ物」まで同じではないので、本当に効果が同じなのか、副作用は無いのかなどの疑問がありますし、現制度では処方する医師に責任を負わせるようになっていますので、医師にとっては積極的に処方しにくいのだろうと思います。(もし、ジェネリックを使って問題が起きた場合には、処方した医師の責任となる。)

従って、国が本当にジェネリック医薬品を普及させようと言う気があるなら、医師や看護師、薬剤師などに対する教育を充実させると共に、「原則ジェネリック、例外は医師の指示」とするか、選択を患者に任せるような制度にするべきであろうと思います。

現制度において患者の立場で出来ることは、医師に対して「一般名(成分名)かジェネリックで処方をしてもらいたい。これは自分自身の責任でお願いしている。」と意思表示をすることと、事前に薬局に問い合わせて入手可能なジェネリック薬名をリストアップして、医師に伝えることくらいではないかと思います。

参考URL:http://www.sawai.co.jp/generic/qa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/24 11:05

その医院は院内処方(医院で薬を出す)ですか?院外処方(処方箋を発行し近くの薬局で薬をもらう)ですか?。


院内処方の場合その医院に同じ効能のジェネリックがあれば出せるのですが、まず置いていないでしょう。
院外処方の場合、処方箋に「後発品に変更可」の文字+医師名+印鑑で簡単に変更可能です。
患者の求めがあれば100%しなければいけないかというと、そうでもなく最終的に医師の判断に任されます。
但し質問者に云われた「経済的な負担・・・・」というのは疑問が残る言葉ではありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり申し訳ありません。大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/24 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!