
大学の実験室で180~200℃の加熱を行いたいのですが、シリコーンオイルのオイルバスを使うともやもやと煙が出てきました。バスに混ざった有機物が焼けているのかな?とは思いつつも、それくらいの温度ではシリコーンオイルも長時間持つのだろうかと、不安になってきました。サンドバスやマントルヒーターは高温での操作には向いているとよく聞くのですが、オイルバスを含めた、それぞれのヒーターの適正な温度域は一般的にどの程度と認識すればよいでしょうか?大雑把にでもよいので、経験をお持ちの方がおられましたら、適切な資料でも教えいただけるとうれしいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
きれいなシリコンオイルで使用温度の範囲に入っていれば長時間200℃で加熱しても問題なかったです。
でもシリコンオイルにちょっとでも硫酸などをこぼしてしまうと、それが酸触媒になって100度程度でも分解が進み煙が出てきました。やはり長期間使っているシリコンオイルだと使用温度範囲の上限で使うにはちょっと心配ですね。マントルヒーターは溶媒をマントルヒーターの上まで入れないと危険ですね。ヒーターに接している部分に溶媒が無いとそこの部分が異常に加熱してしまうため余計な副反応が起きてしまいます。したがってマントルヒーターの大きさに反応溶媒を合わせることになるのであまりおすすめはしません。
サンドバスは使ったことが無いのですが、高温を出せるバスとして溶融塩を使う塩バスなるものが大学の研究室にありました。私は使ったことが無いのですが400℃程度はいけると先輩から聞いた事があります。ただどんな塩を使っていたのか忘れてしまいました。
No.3
- 回答日時:
シリコンオイルについては他のご回答のとうりです。
サンドバスは局部的加熱になるので理論的には温度限界はありませんが注意が必要です。
比較的高温での加熱にメタルバスがあります。
これは溶融したメタルにフラスコなどを接触させて加熱する方法ですが、合金メタルを使用して溶融温度を調節して使用します。
従って合金メタルの種類によりますが300度以上の加熱も可能です。
原子力発電には金属ナトリウムが熱媒に使用され高音水蒸気の発生に使用されています。
No.1
- 回答日時:
これは使用されているオイルによります。
シリコンオイルだと思いますが、組成によって使用温度域が異なりますから、信越なら信越のカタログをよくチェックしてください。
220度くらいまでいけるのもあったはずです。
うちのオイルは200度くらいがカタログ限界ですが、220度まで上げたことはあります。この状態で一日とか使っていると、オイルから煙が出てきました(汗。
また、有機物が入っていると、ご質問の通り、加熱でそれらが焦げます。
サンドバスは300度くらいまでいけます。
それ以上はどうか?というのはやったことないので分かりませんが、ヒーターの性能に依存すると思います。なかなか、ベンチ上でそれ以上に加熱するシチュエーションは無いと思いますし、普通は電気炉を使うでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ブレニー技研 ジーナス GM-8300 1 2023/03/05 18:18
- エアコン・クーラー・冷暖房機 暖房コスト、電気?ガス? 2 2022/12/11 10:54
- 国産バイク トゥデイ(原付)にKN企画の油温計をつけました。 付属のセンサーではドレン部分と合わなかったので(セ 1 2022/05/05 22:14
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 電気・ガス・水道 浴室の蛇口について 11 2022/10/29 20:41
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- その他(社会・学校・職場) 大学授業で教員の話を聞き流す学生 3 2022/07/25 13:51
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 工学 加熱炉なかの圧力関して質問します、 今加熱炉の温度を1000℃くらいまで上げた後にヒーター(ヒーター 3 2022/05/26 09:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100円均一に売られている、 ...
-
暑がりの人って体温が高いので...
-
焼成と焼結の違いは何ですか
-
容器内の液体の温度降下
-
光学機器に詳しい方に質問です
-
鍋の底の水は拭き取ったほうが...
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
反応の理由がわかりません( ; ...
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
熱電対の誤差原因
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
金属溶接の仕事を3年ほどしてい...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
半自動溶接機
-
分岐配管の流量計算について
-
隣の人のおならが聞こえるのっ...
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
ボルトの締め付けトルクについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
サンドバスやオイルバス 使い...
-
焼成と焼結の違いは何ですか
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
熱電対の測定値ばらつき
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
TG-DTA測定
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
反応の理由がわかりません( ; ...
-
土鍋はなぜ直火でも割れないの...
-
鍋の底の水は拭き取ったほうが...
-
電子レンジの加熱時間
-
確実に熱を出す方法を教えてく...
-
熱電対の色々な事
-
熱伝導率(W/mk)と厚さの関係を...
-
熱収縮チューブって熱を与える...
おすすめ情報