重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人と比べてしまう癖が直りません。
自分は自分と思いながらも、性格が悲観的に思い
自分を受け入れずに苦しみます。

同じ職場に、同じ年で結婚している女性が
いたのですがその人は凄く明るくて社交的で
話し上手なんです。そんな人の周りにはいつも人が
寄ってきて人気者です。
そして知り合ったばかりの人でもすぐに友達になれ
慕われます。
人をうらやんではいけないと思うのですが
どうしても比較してしまいます。

私は性格がおとなしくて人と深く付き合う事が苦手です。
心が打たれ弱くて傷つくのが怖いので
前に出れないのです。
その人と私は3年近く同じ職場にいました。
上司に、私とその人のことを比べられて
その人は明るさがあるから良いけれど私は控えめで
損している性格だね。といわれました。
自分でも感じる事はあります。また以前にも違う方に
言われた事があります。

私も好きでこの性格ではないのに、話したいけれど
話せない自分が苦しいです。
不器用な自分が嫌になってしまいます。
仕事・友達・性格・能力と本当に何もかも不器用で
マイナスばかりです。
自分にこれまで、人と比べないようにしよう・生きにくても
自分を受け入れようと思ってきましたが
気持ちが落ち込むと余裕がないです。
直らないのでしょうか?

A 回答 (8件)

二十代男です.



仰るとおり,気持ちが落ち込むと前向きになるのも難しいですね.
自分を受け入れる余裕も無いでしょう.
しかしコンプレックスと個性は表裏一体ですよ.
短所と長所が表裏一体というのと同じです.
それだけ大きなマイナスがあるということなら,裏を返せばそれだけ大きなプラスが得られる可能性があるということです.
それでもマイナスばかりに目が行ってしまいますよね?
でも自分の気に入らない点をいづれ愛せるようになりますから安心してください.
この世で一番長く付き合うのは自分自身ですからね.

少しプロフを見させてもらいましたが,特に他人様への回答はされていないようですね.
自分の悩みに没頭するだけでなく,こちらのサイトで誰かの役にたってみませんか?
他人様へ質問し回答を頂くだけでなく,自分から解答してみましょうよ.
外のことに目を向けると,皆さん色んな悩みを抱えていることが分かります.
落ち込んでいる暇はありません.
落ち込んでいる人を助けてあげてください.
やがて落ち込むだけではない自分に気が付けるかと思います.
お幸せに.
    • good
    • 0

こんにちは、そうですね。

まず「ないものを数えるのはやめましょう」
俺もそういう部分がありました。つまり、自分が持ってない能力が、自分にとって大事なものだと思うことですね。

でも、ちょっと待ってくださいよ、完全無欠な人間なんていないんですから、誰にとっても、持ってないものがあるはずで、それが自分にとって大事なものだとすれば、一生悩むじゃないですか。

ではどうするか?それは「あるものを数える」ということです。
力の弱い人間(俺もそうですけどね)は、力が無いんじゃなくて、力が弱いというのが正確な表現ですよね。

だったら、少し力があるわけです。では、その力を使って生きる道を選択しましょう。

たしかに、ものごとには、一定以上の水準が求められる場合が多いですが、自分の実力以上のことはできませんよね。

でも、全力発揮をこころがければ、実力がアップする可能性もあるわけですし、一生懸命やってれば、誰かが力を貸してくれるときもあります。

結局、自分のできることを精一杯やるという以外の生き方を、俺は知りません。それで十分じゃないかとか思います。

あなたが苦しんでるのは、自分を否定しているからです。俺にとって本当の自分というものは、ひどくかっこ悪く、傷だらけでしたが、これを使って生きていくしか道はないと思ってます。

劣等であるから苦しむのではなく、劣等感というのは、自分を認めないから発生するもんだと思います。

自分の力を生かせるポジションで、なにかに熱中してください、悩んでるひまなんてないって思うようになると思います。

他人の評価なんて気にしなくていいです。自分のことをちゃんと見てくれる人が数人いればいいんですから。

まずは、自分を認めて、受け入れることをしてみてください。嫌な自分や嫌いな自分が本当の自分だったりしますんで、正面から自分と向き合ってみてください。

そして、なにから自分が逃げてるのか、心の底にある本当の自分の感情を確かめて見てください。

直るとか直らないではありません、あなたの心の持ち方ひとつなのです。

補足ですが、ここに質問に来る人の中には、なんかもういっぱいいっぱいで、自分の置かれてる状況とか悩みとかを具体的に書かない人もたまにいて、こりゃ回答を書きようがないじゃんって人もいるんですが、あなたはきっちり書けていてよい文章だと思いましたよ。
    • good
    • 0

 誰でもそういうことはありますよね。


人気者で喋りまくってるひとだって、実は色々悩んだりしてると思います。
よく話す人はそう見えるだけではないですか。

個性には良いも悪いもないと思います。
だから、よく喋る人が好きな人も、控えめが好きな人もいるわけですよ。

ただ、あいさつとかは大事ですけどね。
暗いのと控えめ なのは少し違います。
    • good
    • 0

欠点と特徴は別の物。


かなりの人が「一般的に良くない」とされる特徴を欠点と呼んでしまっている。その上司とかね。

同じ理由で見て判りやすい、または判別しやすい突出した能力を人はすぐ評価する傾向がある。
学校の勉強が出来なくても頭の回転が速く賢い者はいくらでも居るし美人でなくてももてる人も一杯居る。

人と比較してしまうのは明らかに自分がその対象よりも劣っていて、他の比較対象で優位に立てる物が無いと考えてしまうから。
簡単に言うと自分に自信がないんだと思う。

No1の人も言ってるけど、自分が他より秀でてると思われる物を伸ばしたら良いと思う。
その為には判らないなりに、秀でてる物が何であるかを理解…いや認知する事から始めたら良いと思う。
基本的に好きな事、やってみて面白い事、の延長線上にそれは存在する事が多い。好きこそ物の上手なれ

例えば食べる事。好きな食べ物だってあると思う。お菓子が好きならお菓子に関してあれこれ見聞を広げるだけで「お菓子にくわしい人」に成り上がる。
    • good
    • 0

私もマイナス思考なので、あまり偉そうなことは言えませんが。


とりあえず、取り入れる努力をしてはどうでしょうか。比較するだけでなく良いと思えば、
その部分を自分に取り込んでみるんです。
「学ぶ」という言葉の語源は「まねぶ」つまり「まねる」という言葉の古語が語源といわれているそうです。
先ずはまねでもいいので実践してみてはどうですか。
ただ、あなたにはあなたの長所があるはずなので、その辺とバランスを取るようにした方がいいと思います。

あと、これは単なる受け売りですが、とあるマンガに「無いものを数えるな」という台詞がありました。
要するに他人にあって自分にないものを数えてうらやんでも意味がない。自分の持っているものを
見失うということみたいです。
最近では一番心に残る言葉でした。
    • good
    • 0

>直らないのでしょうか?



”直す”という表現が正しいかどうかはちょっと疑問ですが、性格を変えるには、それなりに努力をしてみるのがよろしいと思います。

例えば、まずは着るもの、髪形、体型、立ち居振る舞い、など、外見を変えてみるのが手っ取り早いと思います。
とりあえず、質問文の中に出てきたrukkos12さんの元同僚さんの服装や髪型などを思い出し、真似てみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

比較するのではなく、「あんな風になりたい!」と目標にしてしまうのはどうですか? 上司の方も、あなたの良い所を認めた上で控えめなのがもったいないと思って言ってくれた一言だと思います。

少しずつ今の自分から変化してけばいいと思います。『朝の挨拶だけでも大きく明るくしてみよう。』とか出来そうなことから頑張っていれば周りはちゃんと分かってくれますよ。
    • good
    • 0

性格を直すのは並大抵の努力ではできません。


それは一時的嘘をつくのではなく、長い期間自分に嘘をつかないといけないからです。
ただ、その努力の結果性格は変わります。
大人になってからでは、地獄の努力となるでしょう。

>上司に、私とその人のことを比べられて
>その人は明るさがあるから良いけれど私は控えめで
>損している性格だね。といわれました。
正直言いますと最低な上司ですね。
人の性格は個性であり、その個性を損だなんて・・・。

人はそれぞれです。
貴方のいい所は必ずあります。
そこを伸ばして行く方が絶対に良いです。
社交的が全て人生において得をしているわけではありません。
社交的な人にも、その社交的さで苦労はあります。

自分を責めないで、何か取柄を伸ばしましょう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!