dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ建築が始まるのですが、キッチン・洗面・風呂(仕入れが安くなるので同一メーカーを選ぶように言われています)を決めるのに悩んでおります
工務店さんの標準はMIKADOなんですが全て今のマンションの設備よりもグレードが落ちるものでした。新築一戸建てで今より劣る設備で暮らすのは嫌なのでグレードアップしようと思うのですがどのメーカーでも対応可能との事です
MIKADOの嫌なところは、キッチンの包丁フラップ部分のパネル?の色とデザインが気に入りません。(上位クラスにすると自分の選んだ扉と同じにできるそうです)
それとお風呂は絶対にワイド浴槽(とりあえず大きい浴槽が希望)にしたいのですがMIKADOだと150万~になります。メーカーによっては100万~のモデルでもあるのに・・・
それで他のメーカーにしようかとも思うのですが、仕入れ値がさっぱりわからないんです。工務店さんに聞くと掛け率はメーカーごとというよりも、商品ごとに決まっているので商品を決めてもらってからしか、いくらになるか答えられないと言われ困っています。
主人は全部のメーカーの希望商品をみせて全部見積もりを出させればいいというのですが、それぞれのシリーズも沢山あるし候補が8社あるし、泣きそうです。
どのメーカーもこれ!という物がありませんが、やはり定価の高いものはそれなりに素敵だと思います
100万と150万の商品が掛け率の違いで同じ仕入れ値で・・・等よく見かけるのですが全体的に定価の高いメーカーだけでも候補から外した方がいいでしょうか?それとも全部の見積もりを出してもらったほうが後悔がないでしょうか?
こちらの都合で工務店さんとは1・2週間に一度しか会えないのであと2~3回の打ち合わせで全てを決めなくてはなりません
長文失礼いたしました、どうかアドバイスお願いします

A 回答 (9件)

はじめまして。



まず、基本的な金額が全く掴めてない状態ですね。
この場合、適当な商品で見積もりを出してもらって、
大体このくらいかぁ・・というのを掴むところから始まりますね。
その次に、その価格ベースで、勝手な予想で
各社でそれぞれ、グレードを選定し、工務店さんに見積もってもらえばよいと思います。

もしくは、工務店さんに、安く入るのはどれですか?
値引きのあまりないのはどれですか?と3つづつくらい聞きだして、見積もり依頼を三つくらいに決めるのも手です。
基本的に、今まで取り扱ったことの無いメーカーの掛け値はよく使うのに比べ悪いです。

最後に
100万のモノが7.5掛けで75万
150万のモノが5掛けで75万として、
本当に良いものがどちらかはわかりませんよ?
単純に100万のものに、どうせ後で引く値引き分上乗せして150万と定価表示してるだけかもしれませんし・・
型落ち直前で値引率高くなってるだけかも知れませんし・・
間違えて在庫してしまったラッキー品かもしれません。。。
    • good
    • 0

定価は必ず無視して下さい。


どんなに面倒でも、必ずひとつひとつ見積もりを取るべきです。このメーカーだからこの掛け率、と思わずに。
仕入れルートによって掛け率が違うのはよくあることです。
    • good
    • 0

設備は全部自分でショールームを何軒も廻って見て決めました



メーカーの中でもグレードはピンキリです
そこの工務店の掛け率が低いからって
自分が欲しい設備が掛け率低くても予算内なら問題無いかと思いますが

お得感ばかりに惑わされてはいけません
自分が欲しいと思った物や必要な物を買う
どんなに安価な物でも高価な物でも同じ事ですよ

まず、自分の欲しいと思う設備を決めましょう
各メーカーで気に入る物を決めて、見積もりを貰いましょう
その場か、2~3日で届きます
工務店に各メーカーの掛け率を聞いておきましょう(電話で出来ますよね)
で、打ち合わせ前には自分で冷静に決めましょう

ショールーム周りに結構疲れます
早く解放されたい!!!と思ったものです
でも、面倒臭がる訳にはイカン!一生物なのだから!!と念じて行いました・・・苦笑・・・

お得感は捨てましょうね
    • good
    • 3

私も今建築中です。

前は建売の建物を買ったので何もわからず
今回は打合せは事務所、小さいサンプルをみて全部決定しました。
その後でショールーム等をみて多少の変更もしました。
その経験から絶対にショールーム等で実物をみて確認をして決めたほうがいいと思います。その上である程度絞って、見積もりをもらったらいいと思います。
金額で決めるのは当然だと思います。予算があるんですから。
とっても疲れてヘトヘトになりますが、がんばって下さい。
    • good
    • 0

まずそれぞれもしくは3っつ合計の予算を決めましょう。


同じメーカーにすれば確かに安くなるかもしれませんが
それはあまりこだわらず好きなメーカーにすればよいと思いますよ。

まず、実際に8社のショールームに行かれましたか?
あまりこだわりがないのでしたら、実物を見ていない商品は
まずはずされたらどうでしょうか。
使い勝手やパネルの色はカタログではわかりませんから。
本来の選び方はショールームにいって気に入った商品を
2~3種類か選び、定価で見積をとってもらい(メーカーなので当然なのですが)
それを工務店に渡して掛け率をはじき出してもらいます。

各メーカーがんばっていると思いますが餅は餅屋です。
たとえばキッチンが主力のクリナップやサンウェーブも
システムバスを出していますが、やはりTOTOやINAXには
金額はともかく使い勝手はいま一歩かなわないと思いますよ。

掛け率ですが、まず工務店が使っている問屋はどの代理店か
をお聞きになってはいかがでしょうか。(複数扱っていると思いますが)
通常それ以外から仕入れることになるとワンクッション
経由しなければならないので5%程度は掛け率が上がる
可能性があります。
たとえ8社から見積を出してもらったとしても
値段のみで決めるのでなければ結局悩みます。
本命、副本命、ダークホースくらい決めておかないと
見積を見ても決められませんよ
    • good
    • 0

急がれるとどうかわかりませんし、アルかどうかわかりませんが、近くにショールームがあれば見に行かれては、又、ネットで各社のおすすめなんかもチェックされては、当社は工務店も経営してますので、


具体的には申し上げられませんが、ショールーム展示品が売ってもらえればかなり安くなりますよ。それと新製品は値引きできない場合がりますよ。最低でも2割ぐらいは引けると思いますが、奥様の腕の見せ所ですね!
    • good
    • 0

私は、全くの素人ですが、自分で工務店役をやり、全て分割発注しました。

とうぜん設計事務所さんの協力あってのことです。
その経験からは、建材メーカーのカタログ価格は倍以上の上乗せです。
たしかにメーカーごとに割引率は違いますが、どんなに厳しいところでも30%以上の値引きがありました。内装品のドアー、取り付け家具などは大手でも定価の1/3ぐらいです。
おなじメーカーでも現地工事の多く手間のかかるものは、概して値引き率の高いようです。キッチン、ユニットバスなどは、その類です。
ご参考までに。
    • good
    • 1

工務店さんの言うとおり、商品ごとに掛け率も異なるでしょうし、そもそも工務店さん・ハウスメーカーさんごとで、メーカーからの卸価格は変わってきます。


どこが安い・高いとかは、ここで聞いても誰も答えようがありません。定価が高くても、値引きを大きく設定しているメーカーもあるでしょうし。

あまりに多すぎて選べないというのであれば、たとえばメーカーを二つだけ選び、他は見ないことにするとか思い切ったやり方が必要でしょう。

ただ、かなりこだわりがあるご様子なので、見積もりを全部出させるのもひとつの手です。工務店もそれが商売ですから、やらせましょう。彼らにしても、後で「こんなはずでは・・・」とか言われるよりいいでしょう。

それか、施主支給(添付url参照)で選ぶとか。工務店が認めてくれたらですが。

ちなみにうちは、妻がほとんどこだわりを持たなかったので、工務店の標準仕様で決めました。本当にそれでいいのか?と拍子抜けでした。(まあ、前の家の仕様よりずいぶん良かったのですが。)

参考URL:http://www.ju-ken.co.jp/
    • good
    • 0

貴方はお風呂を値段で決められるのでしょうか?



気に入った物を2-3点に絞ってから価格を交渉されれば良いと思いますが...。

この回答への補足

さっそくの回答ありがとうございます
値段で決めるのはおかしいですか?
AとBで迷ってるときに差額が50万程度なら希望の方
100万なら妥協して安いほうにしようとか、そういう情報が欲しいのですが・・・
それでも候補が多すぎですよね・・・いくらで買えるかも分からないので候補から外すことが出来ない!と思ってたんですが定価が高いメーカーだけでも外してもう一度考えて見ます
ご意見ありがとうございました

補足日時:2006/10/21 14:25
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!