

次の英文を文法的にどう解釈すればよいのか分かりません。よろしくお願いします。
Wild wheat, corn(maize), rice, oats, barly, and wild rye grass, were very different plants from the staple crops of today, none of which could survive without careful cultivation.
(速読英単語 発展編 17 11行目)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この文章構造ですが、
wild wheat---wild rye grass=S
were=V
different plant=C
で、different plant from A は「Aと違った植物」という意味で、
そのAに当たるのが、the staple crops of today(「現代の主要作物」)です。
noneはそれ自身で「何も~ない」という意味の代名詞で、
「none of which」はthe staple cropsを先行詞とする「主格の関係代名詞の非制限用法」です。
つまり、<none of which could--->≒<which could NOT--->という図式になります。
では、和訳してみましょう。
野生の小麦や、トウモロコシ、米、オート麦、 そしてほとんどの(barlyはbarelyのタイプミス?)野生のライ麦というのは、現代の主要作物とは全く異なる植物であり、その主要作物は必ず注意深く栽培しなければ枯れてしまう物なのである(=(直訳)その主要作物のうちの何一つとして注意深く栽培することなしに生き続けるものはないのだ)
No.2
- 回答日時:
, none of which や , some of which のような形はいかにも書き言葉的な表現ですが、現実にはよく見られます。
which が指すものが(先行詞)が複数あり、「そのうち~するものはない」「中には~するものもある」のようにとればいいでしょう。野生の小麦、とうもろこし、オート麦、大麦(barley のミスでしょう)、野生のライ麦は今日の主要な作物とは非常に異なる植物であり、今日の作物には注意深く栽培しなければ育つものは一つもない。
少しぎこちないので、
野生の小麦、とうもろこし、オート麦、大麦、野生のライ麦は注意深く栽培しないと全て枯れてしまうような今日の主要作物とは非常に異なる植物だった。
which は非制限用法ですが前にかけました。「注意深く栽培しなくても枯れない今日の作物が別にあるのか」と突っ込まれそうですが常識的に考えて問題はないでしょう。ただし、受験や学校の英語なら避けた方が無難です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 英語 However, in 57.1% of the cases there were apical s 2 2022/05/16 20:42
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 There are various anatomical and mucogingival cond 3 2022/05/05 10:28
- 英語 While in peri-implantitis tissue, the regulation o 4 2022/06/09 00:57
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 2 2022/04/14 11:01
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 提示文の構造について 3 2022/03/23 00:18
- 英語 As shown in Fig. 3 and Fig. 5, PRF group showed mo 5 2022/03/23 06:35
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
A after which B って「Aの後B...
-
on whichとin whichって何が違...
-
「ほど近い」という言葉の用法
-
関係代名詞について
-
英語問題
-
英文法の質問です
-
"upon which"の解釈について
-
capital instrumentとは?
-
先行詞の限定詞が所有格の可否...
-
関係詞が、関係詞節中で補語の...
-
彼は君が初めて知ったころと違...
-
I better go という表現は何か...
-
違いを教えてください
-
関係代名詞「非制限用法」が説...
-
He is not what he used be.は...
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
whatever と whatsoever の意...
-
英語 以下の二つの文についてお...
-
英語【Schedule】の省略はあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
on whichとin whichって何が違...
-
A after which B って「Aの後B...
-
I better go という表現は何か...
-
each of which
-
"upon which"の解釈について
-
「唯一のもの」を表す固有名詞...
-
none of which この英文を文法...
-
「○○したり、△△したり、□□した...
-
「深刻な被害を引き起こしてき...
-
不定詞と、関係代名詞の使い分け
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
「ほど近い」という言葉の用法
-
形容詞句か分詞構文か
-
come in response
-
文中「which」と「it」は何を指...
-
forの役割について
-
「全然大丈夫」に関して
-
「なにしろ」と「とにかく」の...
-
英語で名前を列挙するときの”A...
おすすめ情報