
はじめまして、Ruukyといいます。
只今、電気工事の見習いとして働いています。
今、取り掛かっているのはマンションなのですが、その中で分からないことがありまして教えていただきたいのです。
設計図にEDアースとELBアースというのがありました。が、親方が
”別にEDア-スだけでもいいんじゃないか?”といってました。
親方に理由をきくと”わけてない設計図が多い”といってました。
はたしてそうなんでしょうか?新米がなにを生意気にと言われるまえに自分で勉強してみようとおもいまして、
内線規定をみてみたのですが、「漏電遮断器で保護されている回路と保護されていない回路の接地極は共用しなしこと。」
といわれる「接地線及び接地極の共用の制限」の違反になりませんか?
民間だと共用していてもいいのでしょうか?
内線規定では2Ω以下なら共用してもかまわないようですが、EDアースが2Ω以下になるとは思えませんし。
それと、設計図の中のどれがELBアースに該当するのかよくわかりません。
以下に幹線図の概略を書いてみます。
電力柱→CV-T150→引込盤にて端子受け(1)と(2)に分岐
(1)開閉器MCCB250AT→住宅幹線CV-T100 E38
→住宅盤CV-T14 E5.5 ×6件(主幹ELB60AT)
(2)開閉器MCCB75A→共用電灯盤CV-T14 E5.5(主幹ELB60A分岐MCCB20A×10,ELB20A×6)
引込盤より、IV14・・EDアース
IV60・・ELBアース
この幹線送りの中でELBア-スに該当するのはどれなんでしょう。
EDアースよりもELBアースのほうが太いので、住宅幹線のE38がELBアースになるのでしょうか。
共用電灯盤には分岐回路で漏電遮断器とそうでない遮断器が混合していますが、本来はアースが2本いるのではないのでしょうか。
教えください。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
内線規定をみてみたのですが、「漏電遮断器で保護されている回路と保護されていない回路の接地極は共用しなしこと。
」みたいですね。
マンション・・・だと、100-200v級ですね。
低圧400v級だと、万一、事故があると、接地抵抗により、
特に、感電の危険が問題になるようですね。
100-200v級・・・だからでしょうかね?
いちよう、内線規定では、
「必要」のようですね・・・(^^
ネットで検索しましたところ。
tom0120さん、お返事おくれました。ありがとうございます。
>いちよう、内線規定では、
>「必要」のようですね・・・(^^
>ネットで検索しましたところ。
そうですよね。やっぱり。
これで、確信がもてました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
内線規程は他の方にお任せして
>設計図にEDアースとELBアースというのがありました。が、親方が
”別にEDア-スだけでもいいんじゃないか?”といってました。
設計図の通りに施行しないと、発注元の検査に合格しません
仮に検査の際見逃されてしまったとしても、図面が残っていますから、施行業者の手抜き工事は証明されます
質問のような場合、施行業者が勝手に解釈して変更することはできません
発注元と協議し、図面を訂正してから実施しなければなりません
検査で指摘されれば、是正工事を行うことになります。状況によっては損害賠償の請求もあります
安易に考えないように・・・
mii-japanさん、お返事ありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございます。
>質問のような場合、施行業者が勝手に解釈して変更することはできません発注元と協議し、図面を訂正してから実施しなければなりません
検査で指摘されれば、是正工事を行うことになります。状況によっては損害賠償の請求もあります
親方がなんと言ってても、私は職長ですから、私の判断で施行したいと
思います。みなさんのお返事で自信がもてました。
ありがとうございます。
がんばります。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お調べのように、内線規程1350-13で共用は制限されています。
その理由は参考URLで解説されています。ただし、この規定は「勧告」ですから、「本規定」のような強制力が無く「施工上保安に関して配慮を要し、遵守義務を期待するもの」とされています。(正確には内線規程の冒頭にある「内線規程の読み方」「内線規程の運用」を参照してください。)実際問題として、ほとんどの設計図には「内線規程に従うこと」と明記されていますし、一般用電気工作物の場合、電力会社では内線規程に従わなければ電気を供給してくれませんから、例え勧告事項でも遵守しなければなりません。
「漏電遮断器で保護されていない回路」とは、例えば分電盤の外箱です。大抵は主幹が漏電遮断器でしょうから、主幹以降は「漏電遮断器で保護されている回路」として扱われますが、分電盤の外箱はそうは行きません。ですから、各戸分電盤が金属製であればそこまでは2系統の接地線が必要になります。
共用電灯盤の主幹が漏電遮断器で無いなら、厳密にはお考えのように2系統の接地が必要なことになります。ですが、各負荷まで全て接地線を引いて接続するわけではないでしょう。接地線は接地極付きコンセントにしか接続されていないのではないですか。そして、接地極付きコンセントの回路には大抵漏電遮断器が設けられていると思いますよ。
参考URL:http://www.tempearl.co.jp/support/qa/qa.htm#qo000
at1800さん、お返事ありがとうございます。
参考URL読んでみました。参考になりました。
>「漏電遮断器で保護されていない回路」とは、例えば分電盤の外箱です。大抵は主幹が漏電遮断器でしょうから、主幹以降は「漏電遮断器>で保護されている回路」として扱われますが、分電盤の外箱はそうは行きません。ですから、各戸分電盤が金属製であればそこまでは2系>統の接地線が必要になります。
ということは、共用分電盤は鉄箱のようですし、主幹が漏電遮断器でないので、2系統必要となりますね。
設計図が間違っているようですね。現場はわたしが職長でしますので、
2系統配線します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫のアースの件です。アース線がついてなかったのでアース線を購入しました。推奨が1.6mmだったの 8 2023/06/30 00:27
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
D種接地とELB接地の混触について
建設業・製造業
-
-
4
分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断
環境・エネルギー資源
-
5
アース接地について質問です。 A種、B種、C種、D種、ELB種ですが、300V以上の機器に繋ぐアース
電気工事士
-
6
ELCBアースってなに?
一戸建て
-
7
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
8
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
9
IE3 電動機の始動電流の流れる時間はどのぐらいですか?
物理学
-
10
高圧受電設備のA種接地工事について
電気工事士
-
11
400V配線のELB取付位置
環境・エネルギー資源
-
12
キュービクルかキューピクルか?
環境・エネルギー資源
-
13
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
14
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
15
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
16
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
17
MCCB主幹の動力盤があり、その中の子ブレーカーの一つにELBで保護された屋外に設置された動力機器が
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
三相交流電源と接地の関係について
-
3相3線の取り方について(ア...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
サーキットプロテクターについて
-
3芯VAケーブルの配線について
-
静電シールドと電磁シールド
-
黄色の接地線は何のため?
-
1本のアース線に複数のアース...
-
高架水槽方式
-
コンセントの穴の名称について
-
二極接地型プラグとは
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
モーター
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
モーターの定格電流の出し方
-
動力ブレーカーの容量計算
-
3相4線式N相に流れる電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
3相3線の取り方について(ア...
-
サーキットプロテクターについて
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
黄色の接地線は何のため?
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
二極接地型プラグとは
-
静電シールドと電磁シールド
-
3芯VAケーブルの配線について
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
LANケーブル(シールド)配線の...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
接地について
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
照明設備 3相3線
-
コンセントの穴の名称について
-
避雷線に近接する電気機器のア...
おすすめ情報