dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は人格障害です。
精神科に通って3年目ですが、親しい人に病名をいおうかどうか迷っています。
正直に言わないほうが人間関係スムーズにいくのでしょうか?

A 回答 (4件)

 親しい人、と、理解してくれる人は違うと思いますよ。

世間一般での人格障害の認識はかなり曖昧ですから、そこから話を聞いて人格障害のことを真剣に勉強して知識だけでも吸収しようという人がいくらいるのか?と、そこまで考える必要はあると思います。
 親しい人でもわからないことに不安になって、調べるのでなく、人に話すことでキャパシティを超えた不安を解決しようとする人も多いです。そうして、人から人へ伝播していくことは望まないことではないでしょうか?
 信頼できると思える人に話す、というのはありだと思います。ただ、信頼通りにいくとも限りませんから、その未来リスクはどんな人でも背負う覚悟は必要です。
 僕は精神の方ですが、精神の病と話せた人は極わずかです。受け止めてくれた人はいないに近い常態と言えると思います。
 ただ、共有できる人は世間にいるんです。僕の場合はそれが親しい人にはならなかったけど、thun2002さんの場合そのような方がいるかもしれません。未来リスクを背負う覚悟は常に必要だとは思いますが、そういう共有できる人もいるので自分でどこに線を引けるかだと思いますよ。大変ですけど、共有できる方ができるといいですね。
    • good
    • 0

こんにちは。


みなさんおっしゃっているように、無理に隠すのはあまり良いこととは言えませんね。

しかし、世間一般の「人格障害」に対する認知が低いことは事実です。
(「障害」という字面的に、問題視される傾向にあります)
人格障害について、正しい知識を持ってない人の場合、
偏見の目で見られたりすることもあるかと思います。
それが原因で今までの人間関係がくずれてしまうこともあるでしょう。
人格障害だということを打ち明けて正しく理解してもらえる相手か、
また、十分な知識を持っていない人に対して、
正しい説明をし、理解してもらえる話力が質問者さんにあるか。
その辺も含め、慎重になったほうがいいかと思います。
    • good
    • 0

#1のお答えに同感です。


別に無理して隠したり、押しつけがましく知らせたりしないのが良いでしょう。
何かの折りに「○○障害なんだってさ」と教えればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

どっちでもいいような気がします。



病名を知って、逆にあなたを理解するように
なる人もいるとお思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!