
この度、有機化学合成系の研究室に配属が決まり、安全に関するかなりコワイ話を聞かされていろいろ勉強中の身分です。最近いちばんこわいのはTHFについての話でちょっとお聞きしたいことがあるのですが、うちの大学ではTHFを一斗缶で屋外薬品倉庫に保存し、ガロン瓶がからになるとそこまで汲みに行くことになっているのですが、うちの大学は夏にとても暑いところで、その薬品庫もかなり高温になると思います。
もし、THFが一斗缶で残り少なくなっていた場合、長期保存で酸化されている上、蒸留と同じ原理でやはり危ないですよね。汲んでいる途中で大爆発なんてことってあり得ませんか?あと、THFや他の溶媒に関しても注意した方がいい話があったら教えてください。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「長期」の長さにもよりますが、何年という単位であれば初めから一斗缶では買わないでしょうから、長くても数カ月ということでしょうね。
THFに関しては、安定剤が入っているものと入っていないものの両方が市販されています。安定剤が入っていないものであれば、少し心配かもしれませんね。
THFで危険なのは過酸化物が生じることであり、それには光が必要です。缶の中に酸素はあるでしょうが、光は入りませんので、現実問題としてはさほど心配はないと思います。
ただし、過酸化物を除く操作をしないで蒸留すると、過酸化物が濃縮される可能性があるので、乾固させると危険かもしれません。THFの事故はほとんどがそういった状況下のものだと思います。
そうはいいながらも、有機化学の研究室では乾燥剤とともに蒸留することが多いでしょうし、実験室内であれば他に指導する人もいるでしょうから、さほど心配はないでしょうね。
なるほどです。光がなければ過酸化物はできないのですね。
少し安心しました。安全に気をつけて実験していこうと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
当たり前のことですが、火の気や電気火花を極力出さないように気をつけましょう。
火の気は当然なんですが、電気火花が意外に怖いです。
たとえば、有機溶媒が充満している状況で、電気のスイッチを入れた瞬間に、接点の火花で発火・爆発することがありえます。
室温くらいで自発的に引火することはなかなかめぐり合わないでしょうが、NO.2にも書いたように急な発熱、およびここで書いた引火原因には気をつけましょう。
エーテルって危険なんですね・・。知らなかったです。
火花と言えばやっぱ静電気もそうでしょうね。こっちは冬に乾燥しやすい所なので気をつけたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちの大学も同様の状況です。
溶媒保管庫には空調が無いため、真夏は40度近くなることもあります。
排気装置はついています。
ですが、溶媒が発火・爆発したということはこれまでありません。
前例が無いから安全、とは言えませんので、参考までにですが。
製品によっては、スタビライザーが入っていて酸化されにくいものもあるとはおもいますが、うちの買っていたTHF・エーテルには入っていなかったので、質問者さんのとこのもそうかな?
危険といえば、エーテルが最高でしょう(変な表現ですが)。
沸点低い、燃えやすい、過酸化物を作ると危険な要素の塊です。
私の研究室では、以前はTHFとエーテルの蒸留塔がありましたが、安全に対する配慮ということで、今ではやめています。
エーテルに限りませんが、沸点が低く燃えやすい溶媒には常に注意された方がよいですよ。
ペンタンとか。
ヘキサンも燃えるときには燃えます。金属で発火したことがあります。
エタノールも、燃えたことがありました。
発熱反応には常に気をつけましょう。

No.1
- 回答日時:
pdfですが、参考になると思います。
なお、薬品の安全管理には、専門の書物が出ていますので、お読みになるといいと思います。
大学なら図書館にあるでしょう。
参考URL:http://dominoweb.dojindo.co.jp/MSDS-Pab.nsf/view …
うーん。MSDSも読んだのですが、結構どの薬品についても同じようなことというか、危ないですよーってのが分かるだけで、あまり事故例とか書いてないですよね。でも、改めて見直し、参考になりました。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- コスメ・化粧品 わしの肌 1 2022/05/24 23:01
- 就職 光合成?交互性?早稲田卒のエリート新社員の発言について 1 2022/04/29 22:50
- 化学 極性溶媒と無極性溶媒 1 2022/07/21 18:46
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 不安障害・適応障害・パニック障害 全般性不安障害の治療について 2 2023/01/21 16:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報