
いつもお世話になっています。
SVOの文を倒置した時に、OSVという語順になるのはなぜでしょうか。例えば、以下の、
What little guidance I had I owe to a young man who came to live with the same family in Heidelberg as I was living with.
(少ないながら私が受けた指導は、ハイデルベルグの私が寄宿していた同じ家に住むようになった、ある青年のおかげだったのである)
という文で(これは大学入試向けの問題集の一部です)、これは、What little guidance I had(O)I(S) owe(V)~という構造で倒置だそうなのですが、What little guidance I had did I owe ~などのようにしなくてもよいのでしょうか。否定的な副詞が先頭に来た時には疑問文のような語順になっていたと思うのですが。
どなたかご教授ください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ご回答が少ないようですので以下に考えたことを書いてみます。
(1)
まず、ご回答#1のおっしゃるように、
what little…は「少ないがあるだけの[なけなしの]…」の意(『英語基本語形容詞・副詞辞典』研究社出版、p.1064)ですので、否定的な意味はないようです。
(2)
What little guidance I had did I owe ~などのようにしなくてもよいのでしょうか。否定的な副詞が先頭に来た時には疑問文のような語順になっていたと思うのですが。
⇒
確かに、「否定的な副詞が先頭に来た時には」必ず主語と動詞は倒置され、疑問文と同じ語順になるようです。例えば、
1.In no circumstances will I allow you to go there.
(いかなる事情があろうとも私は決してあなたがそこへ行くことを許さない)
しかし、「目的語が文頭に置かれても、通常倒置は起こらない」そうです。
1.That I can’t say.(そのことは私には言えない)
2.Cowards we have no use for.(臆病者に用はない)
ただし、「否定語やそれに準ずるものが目的語になっている場合」には倒置になるそうです。
3.Not a single mistake did I find in your composition.
(あなたの作文には1つのまちがいもなかった)
よって、上の(1)の結論からご質問の英文は元もとSVOの文ですのでこのO(目的語)の部分 ”what little guidance I had” が文頭に置かれて、ご質問の英文の語順になるわけです。
(3)
SVOの文を倒置した時に、OSVという語順になるのはなぜでしょうか。
⇒
「なぜ」かという点にお答えするのは私には難かしすぎますが、学校文法ではよく「文中のある語句を『強調する』ために文頭に出す」(前述の『ロイヤル英文法』p.770)という説明が一般的です。
ただし、私にとっては次のように、何らかの点で前の旧情報を受け継いでこの部分を主題として際立たせる「話題化構文」であると説明してくれた方がわかりやすいような気がします。これは、文頭に置かれた要素が「~について言えば」というはたらきをして、文頭に出すことで後に続く部分が何について述べているかがはっきりするように主題として際立たせる構文であるというわけです(←福地肇『談話の構造』大修館書店、pp.74-77)。例えば、
4.This type of reference we shall call Exophora.
(この種の指示を外部照応という)
5.What I told you I’d do.
(君に言ったことは、必ずする)
などです。(この2つの例文は『英語語法大事典・第4集』大修館書店、p.1111から)
このように見てくると、ご質問の英文の後に添えられた和訳が、「少ないながら私が受けた指導は、…」となっており文頭に置かれた部分が「話題化」されていることが示唆されているような気がします。
●最後にお願いがあります。
ご質問の英文の前にどういう英文がきているかをご紹介ください。前述の福地氏の説明ではこの「話題化構文」は「何らかの点で前の旧情報を受け継ぐ」と説明されていますのでこの点を確認してみたいのです。
No.1
- 回答日時:
おっしゃるように OSV の形ですね。
ここの O = What little guidance I had は日本語訳にもあるように、否定的な意味を持っているとは言えないと思います。少ないながらも受けた指導は「ある」と読み取れます。普通は little は「少ししかない」、Little did I dream のような用法では「少しも~ない」と否定的にとらえて倒置を起こしますが、what little は例外的に「少ないながらもある」と肯定的にとります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 英文の経済記事ですが、 4 2022/07/23 18:01
- 英語 関係詞の質問です 3 2022/07/28 12:47
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 ナイチンゲールの名言について(主語をhowで感嘆する理由) 3 2023/04/15 15:22
- 英語 提示文の倒置しない文の可否と倒置の効果について 6 2022/07/27 17:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
英文5行はどのくらいの文字数で...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
TOEFL90とTOEIC900ってどっちの...
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の仮定法について
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
ユーチューブやSNSの動画のいろ...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
be tried , be judged 違い
-
TOEIC890点は高得点とされますか?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検って,鉛筆を使って記入す...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
英文解釈
-
自分で考えた英語ライティング...
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
高校2年生です。英検をまだ1度...
-
for to
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
勉強するときとしない時
-
勉強計画
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
Next on のイメージ、意味について
おすすめ情報