
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
実は、標準語の「降っている」と同じ使い方で、
「今、雨が降っとる=降り続いている」と言う意味でも使います。
しかしこれでは、「今」をつけないと、降った後なのか、雨が降り続いているのかが、あいまいです。そこで「降りよる」を使えば意味が明確になります。
No.7
- 回答日時:
>結果態「雨が降っとる」は雨が降っているときに使うのですか
そうですね、例えば
建物から外へ出たら地面が濡れている(今は雨はやんでいる)のを見て
「あ、雨が降っている。」
という場合に
「あ、雨が降っとる。」
と使います。
No.6
- 回答日時:
補足
各地のより具体的な例については、「方言 アスペクト」や「進行態 結果態」などのキーワードで検索してみてください。
アスペクト(相)は、自制とは異なるものですが、関連はあります。
「~よる」の過去形の「~よった」も有り得ます。
また、「ありよる」が「ありょる/ありょった」のように地域によって音韻変化するのも一般的です。
なお、ANo.5の下記リンクが切れていたので訂正しておきます。
■散リヨル(将然態) 『方言文法全国地図』第4集200図
→http://www2.kokken.go.jp/~takoni/map_archives/ta … 200_chiriyoru_shoozentai.pdf
No.5
- 回答日時:
「ありよる」を使う地域は、中国・四国・九州に広く分布しています。
言語学で言う「進行態」の表現です。「結果態」、「将然態」の表現もあります。
よく引き合いに出される例。
共通語でいう「雨が降っている」は、西日本では下記の二通りに使い分けます。
進行態 「雨が降りよる」
結果態 「雨が降っとる」
「会議がありよる」に対して「会議があっとる」とは言いませんが、
「食べよる/食べとる」「寝よる/寝とる」など、広く使われる表現です。
この使い分けが無い地域の人には、使い分けのニュアンスが正確に理解してもらえないことが少なくありません。
国立国語研究所のサイトに、これらの表現の全国分布図が載っていますのでご参考まで。
『国立国語研究所平成14年度公開研究発表会予稿集』
大西拓一郎;2002「方言表現法の分布類型と分布形成」
■有リヨル(進行態) 『方言文法全国地図』第4集202図より
今,近くで運動会が開かれています。そういうとき,
→「運動会がアリヨル」と言いますか,それとも別の言い方をしますか。
http://www2.kokken.go.jp/~takoni/map_archives/ta …
■散っている(進行態) 『方言文法全国地図』第4集198図より
桜の花が,今,散っている最中だとします。それを見て,
「今,花がチッテイル」と言いますか,
「チリヨル」と言いますか,それとも別の言い方をしますか。
→http://www2.kokken.go.jp/~takoni/map_archives/ta …
■散っている(結果態) 『方言文法全国地図』第4集199図より
桜の花が,今,散っている最中だとします。それを見て,
「今,花がチッテイル」と言いますか,
「チリヨル」と言いますか,それとも別の言い方をしますか。
→http://www2.kokken.go.jp/~takoni/map_archives/ta …
■散リヨル(将然態) 『方言文法全国地図』第4集200図より
風が強くて今にも桜が散りそうなとき,
「桜がチリヨル」と言いますか,それとも別の言い方をしますか。
→http://www2.kokken.go.jp/~takoni/map_archives/ta … 200_chiriyoru_shoozentai.pdf
■死ニヨル(将然態) 『方言文法全国地図』第4集201図より
飼っている金魚が急に元気が無くなって死にそうになっています。そんなとき,
「金魚がシニヨル」と言いますか,それとも別の言い方をしますか。
→http://www2.kokken.go.jp/~takoni/map_archives/ta …
No.4
- 回答日時:
関西の人間ですが、「ありよる」は使われますね。
>>3さんのいわれているとおり、進行形で使われます。
こういう言い方が正しいのかどうかはともかく…動きがあるものに使われる、といった感じでしょうか。
例えば出た例で言うならば祭りや会議というのは行われるもの。
他にも「飛びよる」=飛ぶ、「落ちよる」=落ちる、といった風に全て動きがあるものですよね?
引き換え机というのは存在するもので、動きというものはありません。
分かりにくい上に、多分日本語として正しい説明ではないのでしょうが…何となく、ニュアンス的に分かっていただければ、とご参考までに。
No.3
- 回答日時:
関西以西では広く使われていると思います。
標準語にはない現在進行形の表現で、
「飛びよる」=「まさに今飛行中である」
「落ちよる」=「まさに今落下中である」
また普段の習慣をあらわして、「学校に通いよる」ともいいます。
「祭りがありよる」=「祭りが今開催中である。」と言えても
「机がありよる」=「机が今存在中である(?)」とは言えません。
広島ですが、過去進行形として「ありよった」も使えます。
例えば、「昨日の午後3時、祭りがありよった。」=「昨日午後3時の時点では、祭りが開催中だった」ということです。
No.2
- 回答日時:
九州は福岡県出身ですが、使います。
意味は No.1さんが仰るとおり。「ありよる」と同じ意味で「あっちょる」も使います。
「先生は、会議があっちょるみたいばい」
(「ばい」は「です」の意味)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) LINEブロックして消したらダメですか? 1 2022/08/26 17:28
- 日本語 「ようけ」という言葉を、東北寄りの関東出身の奴が「ようけ考えたら」のように使っていたのですが、中国地 8 2022/08/04 07:30
- 友達・仲間 どうしても祭りに行きたいです。 2 2023/07/17 11:53
- いじめ・人間関係 不思議な人についてです。大学で、不思議な女の人がいて周りから避けられてます。 理由が距離感が近く、男 2 2023/08/09 00:17
- 七夕 方言について教えてください 1 2022/08/18 21:22
- 九州・沖縄 九州人の性格って言っても、地域でかなり差がありますよね。具体的にどんな感じですか?僕のイメージと経験 2 2023/08/20 04:47
- Windows 8 win8 "ベータ ワールドワイド言語サポートで Unicode UTF-8 を使用"を出したい 2 2023/05/23 19:57
- 友達・仲間 友達との会話です。友達と変わってるAさんの話をしてました。 その人はストーカーを呼び出すとか意味わか 3 2023/07/22 22:34
- 政治 公明の人気、西日本で猛烈なのは何故? 7 2023/02/26 16:49
- その他(家事・生活情報) 関西人だけど関西弁が苦手 3 2022/04/03 13:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「~という感じ」「~といった...
-
春になるとムラムラ増すよね?...
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
ベランダにすのこを置く場合、...
-
フローリングの床に大量の水を...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
理屈と屁理屈っていうのは、ど...
-
”会議がありよる”???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
拘らず・関わらず??
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報