dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【入学後に何を学びたいか、どのような学生生活を過ごしたいか、将来の目標について、具体的に記入してください】

貴学を見学に行った際、児童学科は看護学科・人間関係学科・環境学科・社会福祉などの他学科とも連携したカリキュラムを学べると聞きました。保育の勉強にとどまらず、幅広い知識を身につけたいです。
また、キャリア開発プロジェクトを行っていて、社会に出るために必要な支援に力を入れているので、そのような講座に積極的に参加したいと思っています。
将来の目標は、保育士、幼稚園教諭の資格をとり、子ども達と楽しく過ごす一方で、保護者からも安心して相談されるような保育者になりたいです。



お願いします;

A 回答 (2件)

(1)幅広い知識を身につけたい 


→これを知識を身につけてどうしたいのか?
(2)そのような講座に積極的に参加したい
→この講座に出てどうしたいのか?

この2点がわかりにくいです。また保育科の場合、就職することを前提にした目的学科なので、実習のことや、就職率、卒業後のこと、また強く就職を希望している点などに触れるといいのではないでしょうか?介護やボランティアに興味がある、などというのもいいかもしれませんね。

さらに、
(3)保育士、幼稚園教諭の資格
→この両方の資格を取得できるということは、これから広がっていくであろう「認定こども園」の問題をカバーしているので、このことにも触れると短大の気持ちをくすぐるはずです。
(4)子ども達
→現在、「子どもたち」と表記するのが一般的です。教育系では現在「供」「達」はあまり使わない漢字なので、使用しない方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【供】は知ってたんですが【達】もなんですね!!
知りませんでした;
参考になりましたwありがとうございます!!★

お礼日時:2006/11/22 08:53

文章だけでの添削は難しいのですが、以下の通りです。


「見学に行った際」→「見学させて頂いた際」。
「児童学科は・・・」→「私が入学を希望する児童学科は・・・」
「聞きました」→「伺いました」。
「看護学科・人間関係学科・環境学科・社会福祉」→「看護学科や人間関係学科、環境学科、社会福祉」。
「とどまらず」→「留まらず」。
「身につけたい」→「身に付けたい」。
「子ども」→「子供」。

また、課題の内容には3つの問い(入学後に何を学びたいか、どのような学生生活を過ごしたいか、将来の目標について)がありますが、率直にそのまま一行ごとに文章が書かれていて、これでは志望理由書というよりも一問一答です。
志望理由書に書く量がどれ位なのかがわからないのですが、ただ、課題には上記の3つの要素がありますので、数行だけの量ではないような気がします。

そして、文章の内容自体は良いと思うのですが、これでは文章の流れがなく、一つ一つの説明で終わってしまうだけなのです。
少ししか例をあげませんが、「・・・・(中略)・・・カリキュラムを学べると聞きました。保育の勉強にとどまらず・・・・・」と書かれていますが、ここで「聞きました。」と「保育の勉強」の間に文章を加える必要が十分にあります。
加えて「身につけたいです」と書かれていますが、ここも文章が短くなる要因で、「身につけ、(・・・何か文章を繋げて書く・・・)です」でいったん文章を切ります。

全体的に文章が少な過ぎなので、文章はそのまま変える事なく、間接文を加えて下さい。

但し、私は教員でもありませんし、その道の専門家でもなく、大卒で極一般の社会人なので、上記の回答が必ずしも的確とは限りませんので、ご承知置き下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!!
やってみますw

お礼日時:2006/11/22 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!