
中学から剣道を始めてそれなりに頑張ってきたつもりです。
段位は二段で練習は熱が高いとか以外では1度も休まずマジメにやってきました。
練習も顧問の下きつい(だけというのも否めないですが)稽古を頑張ってきました。
しかしそれでも最後まで県大会にいけず辛酸ばかり舐めてきました。
正直なところ体格は良くなく身長も低く、スポーツは好きですが特に運動神経が良いわけでもありません。
高校剣道まで見ていると強い人は大概が背が高く体格も良く小学校から剣道を・・・という人が多かったです。
大学で剣道をするか迷っています、というのもこのまま続けて強くなれるのか不安になったからです。
そこで大学から強くなった人はいるのかなと思って質問しました。
ちなみに筋トレなど始めて体格面では克服しようと頑張っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
剣道家としてのピークは昔は30代半ばといわれていたのが、昨今は30代前半の選手が全日本を制するようになってきました。
しかし、それでも、あなたにはあと15年強くなっていく機会が与えられています。
また私は大阪の高校にいましたが、近代付属やPLの選手ってそんなにでかい人はいませんでしたよ。
それでも全国制覇をしたり上位に入ったりします。
それに今年全日本で優勝した内村選手の身長は169cm。一昨年の覇者鈴木選手は166cmですよ。
これでも不安ですか?
加えて才能の開花はひとそれぞれです。
中学からはじめていれば、三段を取得していてもおかしくないと思いますが、
受験していて取れないのなら、何か間違った道を歩んでいたのかもしれません。
また、大学の稽古はそれぞれ違いますが、
切り返しと、地稽古と、かかり稽古をそれぞれ30分。計90分しかしないというところもあると聞きます。
つまり余計なものに時間をかけるのでなく、鍛錬のみに主眼を置いています。
そこで鍛えればまた違った価値観が芽生えるかもしれません。
他の競技をやってもかまわないと思いますが、勝負にこだわるあなたが、
初心者に逆戻りして、周りは小・中・高ずっとやり続けた上手い人ばかりで、
また同じ辛酸だけを味わって学生生活を終えることが出来るとは思えませんが。
お礼が遅れて申し訳ありません。
確かに、そう考えればまだ時間はありますね。
自分の県ではみんな175cm~って感じでちょっと色々考えてしまいました。
166cmだったとは、見てましたがすごいですね。
そうですね、受験関係で今取れないんですよ。それぞれ30分ってすごいですね。ちょっと怖いですが・・・。
といっても現役の時はなんだかんだいってやってましたけどね。
正直なところサークルでやろうと思うのですがでもかなり勇気付けられました。
ありがとうございます。剣道は続けようと思います。
No.3
- 回答日時:
格闘技っていうのは「学問」の側面があると思います。
いくら力が強くてもいくら体格が良くても、確かに幼少の頃や初心者同士では圧倒できるかも知れませんが、やはり修練者同士では「どれだけその格闘技を理解しているか」にかかっていると思われるわけです。っていうのは、僕自身剣道をしていた経験があります。(ちなみに小学校低学年から始めて、中学卒業と同時に辞めました。)
その頃は「どうやったら勝てるんだろう?」「なんでみんなあんなに強いのかな?」「なんでみんなは相手の攻撃を防げるのかな?」って疑問に思っていました。・・・が、この頃になって試しに竹刀握ってみた時に初めて理解したんですよね。「あ!正眼にちゃんと構えてれば防げるんだ!!」って事をw(初歩的でしょうwでもあの頃の僕はどうしてもそれを理解しなかったわけで・・・。お恥ずかしいw)
まあ、正眼だけじゃなく、その他のフェイント(とは言わないのか。なんか技です。後の先をとるとか、先の先をとるとかそういう事なのかな?)とかの有効性も初めて理解できましたし。
剣道やってた頃は単純に「運動神経が足りないからだ」って思ってましたけど、今になるとやはり結局は「理解してなかったんだなぁ・・・」って思うわけです。
そういう理解ってのは個人によって差があると思います。子供を例にとると、論理的思考を理解する年齢って子供によって大きくバラつきがあるでしょう?格闘技についてもそれと同じ事なのかもしれません。
んで、格闘技がなんで格闘技なのかを考えると、あれって結局は「術」なんですよね。相手との戦力差(身体能力の差)を無効にするための技術。
例えば空手なんて「一撃必殺」を究極としてるわけで。急所に対する打撃ですね。柔道なんかも結局は同じ。「一撃必殺」の投げやら極めやらで相手を倒すわけですから。力とか重量とかが関係のない状態を目指してるわけです。剣道なんてもう既に武器を持ってる(つまり、力がなくても既に武器自体に「一撃必殺」が備わってる)んですから。
そう考えると、結局は「理解」なんだと思います。そして突然ある日理解する事もあります。前述の僕の例ではある日突然、やっとこさ剣道の初歩が理解できたわけで(あまりにも初歩で参考にならないと思いますけどwでも、その時すごく「蒙が啓けた」感じがしました。)それは多分、僕がやっとそういう思考を理解するだけの理解力を備えたという事なのかも知れません。
そして、理解が遅れたからといって、今までの修練が無駄になるという事はないと思います。その経験は経験として自分の身体に刻み付けられてるから。ある日理解したものを材料にして今までの修練を振り返る事も出来ます。(それによって僕はフェイントの有効性も理解出来ました。)
なので、大学に入って「開花」するってのもあり得ると思います。
それに・・・高段者の人って必ずしも身体の大きい人ではないですよね?そしてそういう人に稽古をつけてもらった経験があるなら解ると思いますが、そういう人達って「力が強い」というよりも「素早い」そして「堅固」って印象があるかと思います。鍔迫り合いにしても、言ってしまえば力なんてこっちの方がある感じなのに負けてしまったり。下手に打ち込めば返されてしまう。そして何より技の多彩さ、そして百発百中。
それが格闘技の奥の深さなんだと思います。
回答ありがとうございます。
確かにルール以上に何で、どうしてこうなるのかこうした方がいいのか理解してないとできない技とか多いですよね。
もちろんそういうことは理解していたんですが強引な打ち合いで打ち下ろす背の高い人を見ると反面、ずるいなあとw
高段者の方たちはすごいですね、速さより鋭さという感じで。
今自分の中で続けようか他の競技をやるか悩んでいます。
かといって他に当てがあるわけでもないですが。
もう少し回答お待ちします。
No.2
- 回答日時:
「剣聖」と呼ばれた明治の剣士「山田次朗吉」と言う人がいます。
この人は元々虚弱な体質でしたが、18歳で一念発起し、「直心影流」を継承しました。
後に、現代の剣道に通ずる道を開いたのもこの人です。
時代は明治ですので、現代人の生活・風俗に当てはめるとなると、ちょっと難しい部分が出ては来ますが、18歳という大学1年生と同年代からド素人同然の青年が努力を積んで「剣聖」と呼ばれるようになった部分は見習う価値があるかもしれません。
参考URLもご覧下さい。
参考URL:http://www.sun-inet.or.jp/~qze13054/menu%20577.h …
貴重なお話ありがとうございます。
すごい話ですね。同年代からにしてこのようなことを成し遂げたというのは。
少し考えの視野が広がった気がします。
ただそれでもやっぱり自分の中に勝敗にこだわる部分は大きいですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- 武道・柔道・剣道 高校から剣道 5 2022/03/24 00:44
- 武道・柔道・剣道 私は幼稚園から高校卒業までずっと剣道一筋に打ち込んできました。 中学・高校では部長を務めさせていただ 2 2023/05/27 06:15
- 高校 【2つの正反対な部活に迷ってます!!】 皆さんならどちらを選びますか? こんばんは、新高校1年生です 3 2022/04/11 22:58
- 武道・柔道・剣道 向いてないっていうことなのでしょうか? 高校生です。剣道の同好会(部員は私1人だけです)に所属してい 3 2022/08/29 20:08
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 学校 涙がとまりません。誰か相談にのってください。 3 2022/04/14 20:23
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- いじめ・人間関係 本当に、人間関係で嫌なことが多すぎて、嫌になりました。文章滅茶苦茶ですみません。 小学生の時、祖母が 5 2022/09/18 02:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剣道の達人は時代劇のように多...
-
筋トレ用に木刀を作ったのです...
-
剣道やってる人はどんな人が多い?
-
剣道の体当たり、鍔迫り合い
-
剣道と合気道どっち?
-
剣道で大学から開花する人って...
-
柔道か剣道どちらがいいとおも...
-
昔の剣豪が現代によみがえった...
-
剣道の竹刀の「青龍」ってどう...
-
柔道・剣道の段(初段・二段な...
-
剣道2段
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
「剣が立つ」の意味
-
NHKのど自慢はどうして審査員を...
-
居合の抜き打ちについて
-
剣道をした日の翌日に両腕(前腕...
-
剣道部の方に質問です
-
剣道のこと・・
-
棚受けの固定について
-
中2の剣道部です。 素振りをし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
柔道か剣道どちらがいいとおも...
-
剣道やってる人はどんな人が多い?
-
剣道で大学から開花する人って...
-
銃剣道と剣道ってどっちが強い...
-
剣道の達人は時代劇のように多...
-
木刀で練習するにあたって
-
フェンシング VS 剣道 どっ...
-
剣道の体当たり、鍔迫り合い
-
筋トレ用に木刀を作ったのです...
-
剣道が強ければ、何を言っても...
-
剣道について
-
竹刀、木刀の持ち方
-
剣道着に六三四は一般的でない?
-
剣道における左利きのかまえ
-
最近剣道が弱くなってきている...
-
剣道の実用性
-
合気道 袴がずり落ちてくる
-
うつ病経験者または治療中で剣...
-
剣道衣&袴の洗い方&たたみ方...
-
「一休さん」が着ている着物の...
おすすめ情報