dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
私は大学4回生で就職活動を行っています。
内定はいただいていますが、新卒派遣制度に心が揺れています。
というのも「銀行」への派遣が存在することを知ったからです。
そして多くの方は2・3ヵ月後、正社員へなるとのことです。
ただ就職課の方に聞くと「新卒派遣は最終手段」と仰っていました。
派遣期間中は福利厚生・保険制度等あやしいこともありますが、派遣会社はそういう面も整っているとのことです。
私は正社員に途用されれば問題ないかとも思ってます。
それ以外に新卒派遣制度にマイナス面はあるのでしょうか?
実態をご存知の方おられましたら、どんなことでも良いですので教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
※既に出ている質問でしたらすみません。

A 回答 (5件)

はじめまして。


新卒時に銀行正社員、その後銀行契約社員を経て現在は派遣社員(金融系)をしています。
ご質問の制度ですが「新卒派遣での試用期間後に『銀行本社に』正社員雇用」ではなく、
銀行子会社(『○▲銀行』の子会社『○▲ビジネス』『○▲スタッフ』等。)の正・契約員社員でしたらよく耳にします。
働く場所は同じ『○▲銀行』内ですが、雇用契約先は正社員とは違うという事です。
新卒後、数ヶ月で試用期間が終わる方もいますが、
いつまでも試用期間のままの人、成果が上がらず退職する人も数多く見てきました。

職種ですが、
(1)個人渉外業務(既存顧客対象)
個人宅を自転車で訪問し、投資信託等を獲得する営業活動。
元生保・証券・銀行レディで外訪暦10数年という強力なライバル(?)と渡り合っていかなくてはなりません。
また、ノルマが達成出来なければ契約を打ち切られることもあります。
(2)センター(コールセンター)事務
支店から送られてくる書類・データの処理。
端末入力・印鑑照合・ファイリング等の定型業務です。
コールセンターでは、問合せ・苦情対応・テレアポ(ノルマがある場合も)等です。
(3)支店内後方事務
銀行の支店にて書類の処理。(2)の支店内バージョンです。
(4)窓口(ハイテラー)業務
新卒ではあまり募集してませんが参考までに。窓口にて入出金・公金納入等の処理。
元銀行員の方が多くパート・派遣で活躍されてます。

大手銀行では、銀行正社員(銀行本社から新卒採用された人)は『資産運用相談・融資その他の非定型業務』、
子会社社員・パート・派遣の一部は『定型事務』と分業化が進んでいます。
支店内にいる女性の中で正社員はごく一部です。
そして、銀行本社から採用された方とその他の方では、賃金・待遇に大きな差があります。
ですので、『派遣期間終了後の雇用先(本社or子会社)』『ボーナス・昇給・昇進・退職金・契約期間の有無』は
十分すぎるほど確認した方がいいでしょうね。
(退職金・ボーナス・昇進は期待薄かも。契約社員扱いでしたら、育休は取りづらいでしょうし…)
また、上記のような職種で入社された方は、その他の職種に移行することは、ほぼ不可能かと思います。
上記の仕事もやり甲斐があり、優秀な方も沢山いらっしゃいます。
しかし、もし質問者様が『資産運用相談(ローカウンター含む)・融資業務』
又は『後方事務経験後に将来的に管理職』を希望される場合は、
その点もご確認されたほうが良いと思います。

最後になりましたが、内定おめでとうございます。
残りの学生生活が楽しく有意義なものになればいいですね。頑張ってください!
    • good
    • 0

補足拝見しました。



1.「テンプスタッフ」は「銀行派遣・保険会社派遣に特化した専門の会社」
  を立ち上げ、力を入れています。
  T社本体の扱いは減少する見込みです。

2.派遣社員の正社員登用は「紹介予定派遣」として定義されており、
  一般の派遣社員を正社員登用する義務は受け入れ側にありません。
  T社の説明もあくまでも「例」であり、「正社員登用」を前提とした派遣契約とは思えません。


結論
入社数ヵ月後に「正社員登用の可能性を信じて」派遣社員として勤務
していたが正社員にしてくれない、という質問をここで見ることに
なるような気がしてなりません。

当社は、派遣先に当たる企業ですが、派遣会社の営業は人数確保には熱心ですが、
派遣社員の正社員就業にまで気を使っているようには思いません。
T社も例外には無いと思います。
検討することは良いことですが、あとで「こんなはずではなかった」とならないように
慎重に行動してください。
派遣社員を「切る」のは簡単ですよ
    • good
    • 0

私は氷河期時代だったので新卒派遣からすぐに正社員というのも、ほんとですか?ってかんじですが・・・・(2・3ヶ月でって早すぎ)


新卒ではある大手の運送会社に就職しました。事務員です。そこでも派遣を使用してましたが、派遣から正社員なんてありえない話でした。
まぁ、景気もよくなったみたいなので(団塊の世代が退職するだけですが)派遣から正社員という事になったとしましょう。

景気が悪くなる前には前の会社でも中途入社の方が何人かいました。ただし、その方は支店入社でした。なので本社での一括新卒入社の人とはまったく扱いが違います。保険や福利厚生は一緒でしたけど給料の体系がまったく別ということでした。(庶務ではなかったのでどこまで違うのかしりませんが、あまりに格差があるので話せないと庶務の人にいわれました)
ベースアップ・ボーナス・昇進もまったく違いました。

なので一概に正社員になれるから万事OKともいかないとおもいますよ。だいたい2・3ヶ月で社員になれるような派遣の人なら、確実にその年の就職活動でその会社に内定をもらうような優秀な人だとおもいます。

保険の件ですが派遣期間中は派遣会社のほうでやってもらい、社員になればそちらにうつるだけでしょう。

銀行業務についてはよくしりませんが、派遣って基本的にスキルありきなのではないのでしょうか?私も以前登録だけはやったことありますけど。新卒派遣の業務なんてだれでもできる入力業務などスキルを必要としてない業務ばかりだとおもいますが・・・・。
    • good
    • 0

>というのも「銀行」への派遣が存在することを知ったからです。


>そして多くの方は2・3ヵ月後、正社員へなるとのことです。

どこからの情報かきちんと補足してください。
聞かない話ですが、どれほどの事例があるのでしょうか?

>派遣期間中は福利厚生・保険制度等あやしいこともありますが、派遣会社はそういう面も整っているとのことです。

日本語として矛盾があると思いますが?
この部分の出所も補足願います。

この回答への補足

早速のお返事ありがとうございます。
文章に不明な点が多く申し訳ありません。

>というのも「銀行」への派遣が存在することを知ったからです
>そして多くの方は2・3ヵ月後、正社員へなるとのことです。

こちらに関しては「テンプスタッフ」という派遣会社からの情報です。
1度説明会へ参加して情報を得ました。
正社員になる方は9割以上と説明がありました。
「新卒派遣制度」は最近に広がりつつある新しい制度です。ですのであまり広くは知られていないと思います。
私が使っている新卒向けの就職活動HPには必ず1つのコーナーが設けられていました。

>派遣期間中は福利厚生・保険制度等あやしいこともありますが、派遣会社はそういう面も整っているとのことです。

私自身読み返してもおかしいと思いました。失礼しました。
派遣会社と雇用契約を交わし、派遣会社就業条件が社会保険の加入資格を満たす場合、健康保険・厚生年金保険・雇用保険への加入手続きを実施するということです。

補足日時:2006/11/23 12:30
    • good
    • 0

不幸な事に同僚として巡り会ってしまった高卒の新卒派遣さんは、派遣先からの解雇をくり返してました・・・とばっちりくらって大迷惑でした。

(派遣先ボスと共に泣いてました・・・)

派遣元のセミナーで同チームになった大卒新卒派遣さんも、派遣先からの解雇癖が付きかけてました。
新卒派遣をするならば、絶対に単独利用は避け、団体で派遣される制度を利用すべきに思いました。
やはり新卒時代は、スタッフに対して実務&オフィスマナーの研修がきっちりしてる派遣元や派遣先を選ぶ事です。

自分も新卒派遣に近いタイプですが・・・大人に良い様に使い捨てされてましたよ・・・体ボロボロです。
最近、職場の先輩に言われて身に沁みた言葉ですが・・・
以前、高名なお医者様にも言われた言葉ですが・・・
「自分の体や自分の事は、自分自身できっちり守れ。」
です。
派遣で食ってくなら、労働基準法や社保に関心が高くないと、派遣元や派遣先にどこまでも扱き使われて大変な事になってしまいがちです・・・
そして、職場に人生の先輩がいるといないでは、後年、おっそろしい違いを産みます。
新卒時代は、スパルタなP社をお薦めします。ここから稼動出来れば、後が楽です。間違ってもRやS社にしない事。
私はT社で始めましたが、中年のおばさん向けの派遣元だったかもしれないなあ・・・と振り返る事が有ります。

でも、新卒時代は大手メーカーで正社員がベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>遣元のセミナーで同チームになった大卒新卒派遣さんも、派遣先からの解雇癖が付きかけてました。
>新卒派遣をするならば、絶対に単独利用は避け、団体で派遣される制度を利用すべきに思いました。
>やはり新卒時代は、スタッフに対して実務&オフィスマナーの研修がきっちりしてる派遣元や派遣先を選ぶ事です。

なかなか厳しいようですね。
派遣先がどのような環境なのかもしっかりと調べておいたほうがよさそうですね。

派遣を利用するのであれば自己管理できないと、厳しそうですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/23 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!