dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員って派遣元ではどのような雇用形態なのででしょうか?
正社員ではないですよね?
有期の契約社員等なのでしょうか?
それともアルバイト等でしょうか?
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

派遣にも色々とありますが大きく分けて


契約型派遣と登録型派遣の2種類があります。

契約型派遣の場合ですとほぼ契約社員と同じ待遇となり各企業へ
派遣されていきます。(社会保険証は貰える場合が多いです)
この場合は連日派遣先が変わる事はほとんどなく大きな工場などで
派遣先の社員の方々と同じ時間帯で作業をする事が多いようです。
しかしあくまで契約ですので長期雇用というあけでもありませんし
昇給、賞与も期待は出来ません。景気が悪くなると解雇されます。

登録型派遣は派遣会社に登録し仕事があれば連絡が入り派遣先へ
仕事にいきます。
基本的には日雇になる場合が多いです。
よほど大きなトラブルを起こさない限り解雇は有りませんが
毎日、仕事が有る保証も有りません。
日雇になる場合は雇用保険も会社はかけてくれませんので
国保に加盟しておく必要があります。
しかし実際には単価が安い場合が多く個人で保険料を支払っていける
保障もないので多くの方は無保険のままが多いです。
    • good
    • 0

人材ビジネスに10年以上携わっている者です




登録型と契約型という回答がありましたが、もう少し詳しく説明しますね


まず、
『正社員』『有期の契約社員』『アルバイト』・・・
いろんな呼び方がありますが、労働法上は2種類しかありません

雇用期間の定めがあるか、ないか、だけです

雇用期間の定めのないものを一般的に『正社員』と呼んでいます
そして、社会保険等も、アルバイトだろうが、契約社員だろうが、日給だろうが月給だろうが
一定の要件を満たせば加入させなければならないことになっています


次に、
派遣社員は有期雇用(契約社員、アルバイト、パートその他)か、雇用期間の定めなし(正社員)か?
というお話ですが、
両方とも存在します


ですが、一般的に『派遣』というと有期雇用が圧倒的に多いです

派遣会社は、派遣契約の期間に基づいて、派遣先から料金をもらっています
派遣契約がない期間は、当然もらえない。
であれば、その期間に派遣社員に給料を払っていると割に合わない
こういった理由から、派遣契約の期間=雇用契約の期間=つまり期間の定めがある
ということになります


ちなみに、派遣会社にとってそういったリスクが小さい場合は
正社員として雇用しているケースもあります
(技術者の派遣などは派遣元が正社員雇用しているケースが多いです)


ついでにお話しすると
派遣法上は『特定派遣』と『一般派遣』に分かれていて
特定派遣をする事業者は、正社員雇用している者しか派遣することができないことになっています
正社員雇用の場合は、派遣契約の切れ目で、失職するリスクがありませんから
事業についても届出制ということになっています
(一般派遣の場合は『許認可制』で、要件も厳しい)
    • good
    • 0

アルバイトと同じフリーターです。



正社員以外は全部フリーターです。

会社によって細かい名称がたくさんありますが、
正社員以外は全部非正規です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!