
まったくの素人でお恥ずかしいのですが、教えてください。
重量鉄骨造と軽量鉄骨造はどこで違いを判断するのでしょうか?
先日、現在建設中の家の構造設計仕様書なるものを見せてもらったのですが、使用している鉄骨は柱がロ型3.2mm、梁がH型5.5mm×8mmとなっております。
過去の質問やWebで検索をしてみると、鉄骨が6mm以上だと重量鉄骨造となるようですが、この様な3.2mmと5.5×8mmの鉄骨を使用している場合はどうなるのでしょうか?
ちなみに、壁・床共に開口部以外にはブレースが入っております。(軽量鉄骨ブレース工法って言葉をどこかで見かけたような…)
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
梁は重量鉄骨を使って有りますが、
柱に ロー75×75×3.2、を使ってある質問者さんのお宅は軽量鉄骨造です。
軽量鉄骨造は柱を木造住宅と同じように、たくさん立てます。
梁は軽量鉄骨を組み合わせてトラスを組む事も有りますが、H型鋼や薄手のライトHを使うことも多いです。
柱と梁の接合はピン接合、
X方向Y方向、両方向の壁の中にはたくさんのブレスを入れ
揺れは木造と同じでブレース(スジカイ)に負担させます。
窓の位置や場合によっては、続き部屋が取れない事もあります。
柱が壁の中に納まり、仕上がりは木造に似ています。
重量鉄骨造の住宅の場合、柱はロ‐150×150以上を使い(通常ロ‐200×200)、主要な柱の数は4本とか6本です。
柱と梁の接合はラーメン接合
スジカイは両方向とも必要ない接合方法を取ります。
柱が細いとスジカイの必要の無い工法は取れません
スジカイが必要有りませんから、窓や開口部の位置に制約がありません。
室内に柱が飛び出し、仕上がりは鉄筋コンクリートに似ています。
ここに説明したのは一例で、工法は他にも有ります。
No.1
- 回答日時:
仰るように・・・ウィキペディアによると
重量鉄骨 - 厚さが6mmを超える鋼材
製鋼所で熱間圧延加工により製造される。主としてラーメン構造、トラス構造に用いられる。
軽量鉄骨 - 厚さが6mm以下の鋼材
重量鉄骨と同様に熱間圧延加工により製造される場合もあるが、多くは鋼板を冷間圧延加工して製造される。主としてブレース構造に利用される。
と、あります。
□型鋼管の場合は厚みが3.2mmならおそらく100mm角か125mm角でしょう。
H型の場合は5.5×8mmとあるのは
巾=100mm、高さ=200mmのものではないでしょうか?
Hを横にした状態で上と下の2枚が厚さ=8mmで縦の1枚が5.5mmという意味だと思います。
H-200×100×5.5×8という表記です。
この回答への補足
早速のお返事ありがとうございます。
鉄鋼の表記を見てみると仰るとおり、
ロ型は75×75×3.2、H型は200×100×5.5×8 となっております。
この場合ですと、梁に8mmのH鋼が使われているから、重量鉄骨造と言うのか。はたまた、殆どが6mm以下の鉄鋼なので軽量鉄骨造と言うのか…。基準は何処にあるのでしょうか?
それにしても、75×3.2mmの柱って…細くないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- その他(住宅・住まい) 鉄骨工事について 4 2022/09/09 14:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート なんか、暑いな。なんでこんなに暑いんだろう? マンションの最上階(3階建て)だからか? 屋根の熱が伝 3 2022/04/13 19:10
- その他(住宅・住まい) 大和ハウスのDルームで築17年に一人暮らしを考えているのですが騒音の方はどう思いますか? 構造は軽量 2 2023/06/16 18:08
- 引越し・部屋探し 部屋が2部屋以上ある木造もしくは軽量鉄骨造のアパートに住んでいる方に質問です。 写真のような間取り( 1 2023/04/22 13:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/15 08:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート 木造アパート 3 2023/02/15 08:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
マイホーム建築・土地選びについて
-
床が抜けないか不安です
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
設計価格って何を元に決められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報