

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
■「土石流危険渓流」は読んで字のごとく、土石流など「水が出る」という地域です。
家建築については最悪の土地の部類です。尚「土石流危険」は地盤とは直接関係ありません。上流で土石流が発生するような土砂の堆積があるかどうか、が問題です。
■建築家による建築をご検討とのことですが、土地の取得の段取りはローン額とともにご確認ください。
■もし「土地を先に購入して、その後に建築家に依頼」という段取りをお考えであれば、土地の購入には住宅ローンは使えません。土地購入の段階では現金払いか、金利の高い「(住宅ローンではない)つなぎ融資」での支払いか、をしなくてはなりません。その後、家建築の請負契約をした段階で土地費用も含めて住宅ローンを組み「つなぎ融資」を返済する、ということは可能です。
■概算で全体のローン額は年収の5倍までが限度ですので3000万円。よって総資金は4300万円の土地・家屋、ということになります。
建築家の手数料は安くても300-400万円はかかりますから1割を建築家にもっていかれるとするとちょっとキツイですね。
■建築家の手数料は家が大きくても小さくても極端には変らないので、家が小さければ小さいほど、予算が少ないほど家建築に占める割合が高くなります。
まあ「貧乏にはデザイナー住宅は建てるな」と無言で言っているのと同じなわけですね。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
まず、今から購入する土地ですが「土石流危険渓流」と書いてあり井戸があるのなら、避けたほうが無難と思います。
危険じゃないなら書きませんし、書いてあるということは、保証も何もしませんよ・・ということですから。
費用合計は4300万くらいが現実的でしょうか。
お勤め先の規模やご家族構成などで、もっと借り入れる事は可能と思いますが、まぁ、頑張って5000万というところでしょう。
返済計画とご相談ください。
一点だけ、お子様がまだということですが、
今後、ご予定あるなら、ご友人・ご親戚などに
子供の成長と共にかかる費用をしっかりお調べになってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て マイホームを計画中の従兄弟 私の従兄弟は現在マイホームを建てようかと計画中です。従兄弟は所謂二束三文 7 2022/12/23 15:28
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 家賃・住宅ローン 田舎の人ってマイホームを 買いますよね。 あれって勿体ないですよね? 旦那の両親は、土地が8000万 32 2022/07/02 16:35
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 相続・譲渡・売却 売り物件の看板に電話したら、、、 1 2022/08/26 19:07
- 借地・借家 廃墟ビルの歴史を知るには・・ 1 2022/08/26 19:41
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
マイホーム建築・土地選びについて
-
床が抜けないか不安です
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
設計価格って何を元に決められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報