重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

27歳既婚女性です。
30歳の夫のことで相談です。
実は男性には珍しい冷え性&便秘症です。
現在の症状は下記の通りです。
【便秘】
・5日に一度出るくらい
・家以外では大便が出来ない。
・家以外でしたくなっても我慢する
・野菜などの繊維質は積極的に採っている
・便秘薬を使った経験は無し
・アレルギー体質のため養命酒などの漢方薬は体に合わない
【冷え性】
・動いてないとすぐに冷たくなる(手足)
・夜は冷たくて寝付けない
・仕事中も冷たい
・低体温 低血圧
・最近、足湯と冷え性に効くマッサージを始めた

こんな感じです。
足湯とマッサージに加え、蒸しタオルをお腹に乗せてマッサージなどすれば便秘を解消できるのでしょうか?
私は便秘も冷え性も今まで経験したことが無いので何をして良いのかわかりません。
これから更に寒くなる時期なので、なんとかしてあげたいです。
極度の便秘と冷え性を解消された方、解消する方法をご存知の方、ご教授お願い致します。

A 回答 (6件)

便が出ないことは、がんをはじめ 万病の原因です。


朝起き立ての水 500cc
ミネラル ビタミン 乳酸菌 脂肪酸 水を取りましょう
便だけではなく体温や血圧、アレルギーなどすべての症状にアプローチします。
新谷弘実さんの本を読んで見てください。
ミネラルはどんなものが良いのか・・・など 
栄養に興味があれば 質問してください 
    • good
    • 1

体幹の熱産生が悪いので、年齢的にこれからひとりでに良くなることは少ない・まず無いですから、かなり積極的に改善を行うことが必要です。



重度の冷え性でも韓国やロシアに行って、面暖房で治った人はかなりいますから、床暖房などはお勧めです。 お住まいが不明だが、東京ガスなどでは後付で出来ます。1部屋だけでもそうしたほうが良いでしょう。
上記の国では全室ですから、部屋内は常時短パン、半そでで、冷え性で来た奥さん方も数年の滞在でそうなっている人が多いです。

これに加えて、自分の生活環境でどういう運動が出来るかを考えて有酸素運動からはじめましょう。  
これはしなければますますこれから加齢に伴い更に悪くなりますから、覚悟してやるしかありません。
毎日一駅分歩くとか、エレベーターなどは使わずに階段を使うとかの工夫を自分でするのです。

家での運動は時間を掛けずに、真向法が良いでしょう。検索するとサイトに写真と説明がありますから、其の4つをやるだけですので、せいぜい一回5分で終わりますので、1日に何回も出来るだけやりましょう。

他にも色々ありますが、この程度からはじめるのが良いでしょう。
あまり繊維質を採りすぎると、現在の食材は栄養素が20年、50年で激減していますので、それを吸着して出してしまうために、栄養が不足してしまうことが多々ありますし、体を冷やす作用のあるのが多いので、サプリなども使うことを考えたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は私は北海道出身で冬は室内は暖房が効いてましたので半そでとハーフパンツの薄着でした。
一方旦那は沖縄生まれの沖縄育ちです。やはり面暖房は冷え性に効果的なんですね。確かに北海道で冷え性の人は少ない気がします。

先月末に引っ越しまして駅が物凄く近くなり(歩いて3分です)極端に運動量が減りました。おまけに物凄く便利な場所な為自転車すら乗りません。以前はジムに通ってましたが、仕事が忙しくなり最近はほとんど行ってません。
慢性的な運動不足も関係してるようですね。
時間を見つけて運動することを提案してみます。ストレス解消&夫婦のコミュニケーションで一石二鳥ですね♪
食べ物も妻の立場から気を使うようにします。

お礼日時:2006/12/01 22:13

体質改善・・・1.5時間の散歩を春夏秋冬、一日も欠かさずに続ける。


生活改善・・・朝0.5時間の散歩をして0.5時間のOOOタイムを過ごす。

大体、40分も歩けば真冬でも汗をかきます。
最初の3、4年は、手足の冷たさに悩まされます。
が、毛細血管が活発化してくるにつれて指先までポッカポッカ。
これには数年を要するかも知れません。

今やられているのは対処療法です。
それは、やってもやってもキリがないです。

さて、犬でも、朝起きてグルグルと庭を回ればOOOをします。
旦那さんも、毎朝30分程度は歩いて腸を刺激。
その後、30分ばかりOOOで新聞を丹念に読む。
これで、習慣づけることが可能です。

繊維質を取ろうが取るまいが、脳から指令を出すように訓練しなければ無駄。
多分、脳に指令を出させるための信号も出ていないのでしょう。
その信号を出させ、それをキャッチして指示を出す脳作り。
これも、場数を踏むことです。
場数を継続すること=生活改善の秘訣です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>体質改善・・・1.5時間の散歩を春夏秋冬、一日も欠かさずに続ける。
これはまず、無理です。朝5時半起きで夜は10時過ぎに帰ってきます。時間的に余裕がありません。
>生活改善・・・朝0.5時間の散歩をして0.5時間のOOOタイムを過ごす。
これも微妙ですね^^;まず、朝30分散歩するとなると5時起きです。30分早く起きればいいのでしょうが、仕事の帰りが遅く就寝時間も遅いので、その時間を割いてまで本人がやるとは思えません。
ただ、30分新聞を読むことはすると思いますので提案してみようと思います。
慢性的な運動不足もあると思います。腸を活発に動かすように促したいと思います。

お礼日時:2006/11/30 13:15

P・S・


後、オリゴ糖は腸内環境改善に凄く良いらしいですよ
初回は植物性乳酸菌と共に接種されると良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オリゴ糖ですね^^
試してみます!

お礼日時:2006/11/30 13:07

日曜日夜の某有名テレビ番組で放送していたのですが



両足の裏をそろえて胡座をかき
足先を両手で軽く持ち上げながら
背筋を伸ばしたり前屈みに猫背にしたりをそれぞれの姿勢で5秒間します
各の姿勢1回ずつを1セットとし
朝夕それぞれ10セットすると血行がよくなるので冷え性が改善されるそうです

また、毛細血管に血がより多く巡り始めるので
新陳代謝も上がり
ダイエットや体調改善(便秘など)にもつながると思えます

まあもし猫背気味の方でしたら
姿勢を常に意識して正すだけでも
改善は望めると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。
主人の便秘と冷え性はかなりの筋金入りです。
教えていただいた運動 早速今日からやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 13:06

大便を我慢するのだけは止めたほうがいいですよ。


私が中学生の頃、同じような感じで家以外で大便をすることがイヤでした。そのため、大便が腸にたまりにたまって、お腹が死ぬほど痛かったのを覚えています。これ、激痛どころじゃないです。医者に見せた所「大便がたまってますね~」と言われ、メチャメチャ恥ずかしかったし・・・汚い話すいません↓

30歳ということなので、そうそう習慣を変えることは難しいと思いますが、仕事にも影響がありそうなので、参考までに。

冷え性は「加圧トレーニング」というトレーニング方法が絶大な効果をもたらすと経験者から聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は会社でもお店でも、「出る!」と思ったらすぐトイレに駆け込むので「小」と同じくらい早いです。「本当に今の「大」だったの?」って感じです。
私の知り合いにも最長20日便が出なくて、最終的に大腸ガンの初期症状が見つかった人も居ます。
簡易便座シート(使い捨て)やふき取りタイプの除菌シートなど持たせて、外出先でも我慢しないように促したいと思います。
貴重な体験談ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!