dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り、テニス(硬式)の三つのことについて教えて下さい。

僕は高校一年生で、部活でテニス部に入っています。
今度大会があるので、それに向けて今日練習試合をしていたんですが、試合中自分が打ったボールがコートボール?(自分の打ったボールがネットに当たって相手のコートに入った)が決まって自分に点数が入って思わず驚き喜んでしまいました。すると相手にキレられてしまい。とても失礼だと思いマナー違反をしてしまいました。まだ自分はテニス経験が浅くあまりテニスについて詳しくありません、このほかにテニスに関してのマナーがありました教えて下さい。

あと部活の練習前に友達とラリーをよくするのですが、ボールを打ってもすぐ終わってしまい、相手に失礼で。どうやったらラリーが続くでしょうか。他の友達を見ていても結構続いていて悔しいです。ドライブはかかったりかからなかったりで、ラケット面が安定しておらずすぐボールが変なとこに飛んでいってしまいます↓。
そして自分は今だにグリップの握りが定まらず、最初はウエスタンだったんですが、イースタンとかコンチネタルとかセミウエスタンなどいろいろな種類があることに気づいて、試してみるんですが、どれが一番いいのか分からず、ウエスタンはドライブをかけるにはいいですが、バックへの切り替えが難しいですし、ボレーへの切り替えも大変なので、イースタンにしたのですが、自分はバックが得意なのでこの握りはいいのですが、フォアが難しく悩んでいます。コンチネタルとセミウエスタンは違いが分からず、持ち方を分からないのでまだやったことありません。何かおすすめのグリップの持ち方がありましたら、教えて下さい。長文になりましたが、すべてに対してではなくていいので回答よろしくお願いします。<(_ _)>

A 回答 (9件)

 マナーはここでは書ききれないほどたくさんあります。

でも、どれもテニス云々以前に人として当然のことなので、まあしばらく続けていれば自然に覚えるでしょう。
 コードボール(コートボールじゃないですよ)については、一言「ごめんね」と謝るのが、一応マナーです。技術や駆け引きでポイントを取ったのではなく、純然たる運ですから。
 ま、でもその程度のことでキレるのも、マナー違反です。

 グリップですが、続けていればそのうち自分に合った、自分が打ちたいボールに最も適したグリップが定まってくるでしょう。
 例えば私はフォアはヘビーウエスタンで持っていますが、それは打点の高いボールに強いスピンをかけたいからで、相手がスライスなどで低いボールを打ってきたときは、即座にイースタンやコンチネンタルに持ち替えます。
 バックはイースタンで、実はフォアの時とグリップチェンジなしで打てるグリップです。でも、スライスを打つ機会はフォアの時よりもっと多いですから、コンチネンタルには頻繁に持ち替えることになりますね。
 ボレーは当然コンチです。

 ほとんどショット毎にグリップチェンジをするのは普通のことです。
 なのでスムースにグリップチェンジをする技術を身に付けた方が良いでしょう。

 私は打ち終わって構えるとき、左手でラケットのスロート部に手を添えて持つのですが、その時左手の人差し指でラケットのガットを触っています。こうすることによって「ラケットの面」を正確に把握するようにしています。
 そして相手がボールを打ってこちらがテイクバックに入るときに、右手の角度は変えずに左手でラケットの面を作って、すなわちグリップを作っています。

 ま、文章にすると難しそうですが、構えからテイクバックに至るまでの形が身体に染みついてしまえば、その動作の中でグリップを作るのは決して難しくはありません。

 練習あるのみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。分かりました、テニスのマナーは経験で覚えていきます。
ヘビーウエスタンですか☆その握り方ぜひ教えていただけないでしょうか、そのコンチネタル友達もすすめてくれたので覚えたいと思います。
じゃあとりあえず今は基本グリップはウエスタンでいきたいと思います。それからグリップチェンジをマスターしたいと思います☆

ラリーはテイクバックを大事にしていきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/02 22:02

こんばんは!!



No8のJIMUYAsanです。
お返事、ありがとうございます!!

>、「フォアのバックスイングのときは飛んでくるボールをつかむように」「フォローするの後はラケットを受け取るように」この二言について少し詳しく教えていただけないでしょうか。

わかりづらくてゴメンなさいm(_ _)m
補足説明いたします。

バックスイング→テイクバックといったほうがよかったカナ??
ストロークする際にラケット引きますよね?
そのときに左手(右利きの場合です)が遊んでる人、結構いるんです。
左手を飛んでくるボールに向けて差し出して、ボールをつかむようにして
ヒッティングポイント(距離感)を図るんです。
そして打ったあとだけど、(フォロースルーの変換みすでしたね、ゴメンナサイ)フォロースルーをしっかり左肩の上に持ってくるよね?
そのときに左手でラケットのグリップを受けとるようなイメージ
(あくまでイメージ)でラケットを支えるわけです。
そうすることによって、次のレディポジションに戻るのが早くなります。

どうかな、イメージ伝わったカナ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明ありがとうございます☆
はいっとってもよく分かりました!左手は遊んじゃいけないってわかっているんですが、いざ差し出してやると、スイングしずらくて何か変になってしまうのでやめてたんですが、やっぱり左手は必要なんですね!
次の練習の時からはちゃんと左手を添えるようにします!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/12/11 19:51

こんにちは!!



マナーとラリーについてです。

まず、マナーについて。
コードボールでのポイントで、あまり喜びすぎたらダメだよ。
プロの試合とかでも、そのときは相手に向かって手を上げて
「すみません」の意思表示をしてますね。
そのほか、相手のダブルフォルトとかも。。。

あとは練習中でもマナーはあります。
たとえば、ラリーの際のボールの出し方(最初はフォアに出します)
とか、ボールの渡す順序とか。。。
詳しくは関連URLをつけておきますネ。

ラリーについてですが、ショートラリーの練習はしてますか?
私が通っているサークルでは、必ず最初の20分~30分くらい、
コーチがショートラリーをさせます。

いきなりベースラインでラリーしても、なかなか球筋が安定しません。

練習の最初にショートラリーで、その日のストロークの距離感を
つかんでください(最初はフラットで、慣れていたら少しずつ
回転をかけていくといいですよ)

そして、次第にベースラインまで距離を伸ばして行きます。

あと、前述されている方がいますけど、「左手」、
しっかり使ってください。

私がコーチからよく言われたのは
「フォアのバックスイングのときは飛んでくるボールをつかむように」
また「フォローするの後はラケットを受け取るように」です。

参考URL:http://www2.biglobe.ne.jp/~hit/qa/manner.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆
URL見させてもらいましたっもうテニスのマナーづくしでした笑
これを見て今度の試合に望んでさわやかなクールテニスプレーヤーをきどりたいと思います☆
分かりましたラリーをいきなり始めるんではなくショートラリーからはじめたいと思います。
最後のお言葉がとても気になるのですが、「フォアのバックスイングのときは飛んでくるボールをつかむように」「フォローするの後はラケットを受け取るように」この二言について少し詳しく教えていただけないでしょうか。バックスイングという用語がいまいち分からず、すいません。

お礼日時:2006/12/10 00:50

マナー、難しいですね、基本的には楽しむためには相手を不愉快にしないことが基本です。


ただしレベルによって変わってきます(相手のレベルもあります)。
競技でのテニス、ハイレベルの戦いで声を出さずに打てるわけがない。
自然に声が出ます(出ない方がおかしい)。(Sのうなり声は凄いですがね、相手もそれなりに出しているので、問題にはならない)
ただし一般のレベルではマナー違反、文句を言う人がいますね。

コードボールだって上級者は狙って打てるんですよ(ボールにスピードがあり強力なトップスピンをかけてると白帯にあたると回転で相手のコートに乗り越えてしまいます。これも技術なんです)。練習もしましたし、実際に使ったこともある。インターハイ県予選第1シードとの試合、絶対勝てないと思っていた相手に1本だけのマッチポイント、思いっきりコードボール狙い、見事決まりましたね。(一応頭下げましたけど)

相手が偶然だと思っているレベルだとガッツポーズなんかするとマナー違反、場合によっては注意されるかもしれませんね。

ただし、切れる方がもっとマナー違反でしょうがね。

高いレベルで、ギリギリで勝負している最終段階だとコードボールやダブルフォールトに思わずガッツポーズが出るでしょうね(現在だと程々に)。

部の先輩たちに聞きながら覚えていくことしかないと思います。(レベルが変わると、時代が変わると変わるところもあるでしょうね)


ストロークが続かない件ですが、低いロブでいいからとにかくコートに入れる。走ってしっかり体の軸を決め緩いボールでいいから自分では絶対ミスをしないつもりで打っているとすぐ続くようになります。
後は徐々に速さを増していけばいいんですよ。決して早いボールを打とうとしてはいけません、軸が決まらないのに打っても上達はなかなかしませんよ。
グリップは基本的にはノーグリップです。コース打つコース、高さ、球質などによって微妙に変わります。
ただしある程度の期間は基本的なグリップを決める必要があります(面の感覚ができるまで)
早いボールを将来打ちたいんでしたらトップシピンを中心の現代の打法を覚えるべきです。そのためのグリップはセミウエスタンからフルウエスタンでないと無理があります。打ち方も押すような感じよりはじき飛ばす様な感じになります。
(打点が体の少し前になりますので、当てたらラケットを上に抜く様な感じ、押すと面が崩れます)
フラットからスライス系を中心でしたらイースタンやコンチネンタルでもいいのでは。基本とされている右手の手の平とラケット面を一致させる握り、打点がやや中に入りますので、当てたら押し込むような感じが必要です
現在の高校生の殆どがトップスピン中心の打法ですので基本的にはセミウエスタンあたりがいいのではないでしょうか。
バックは必ず両手にして下さい。片手は難しいですよ。
ある程度つながるようになったら、スライスを覚えたりして下さい。
当然グリップは違います。
一番大切なことですが打った後、ラケットを左手で支えてますかね
これさえできていればグリップチェンジはそれ程難しくはないですよ。
どうしても必要な技術ですので覚えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆
コードボールを狙って打つってすごいですねっ!ぜひその技欲しいです笑
分かりました、ボレーの時は遅くてもいいので、コートに入れることに専念します☆どうしても速いボールを打とうとしてしまうくせがあります。僕のいる部活では速い球を打つ=強い人という考えみたいなのがあります。
打った後ラケットを左手で支えるというのは、スイングの最後で左手を添えるんですか、それともスイングが終わって次の動作に移るときに左手を添えるんですかね。

お礼日時:2006/12/10 00:45

 「グリップの厚さ」についてちょっと説明します。



 最も薄いグリップがコンチネンタルになります。いわゆる「包丁握り」ですね。自然な角度でラケットを握ったとき、ラケット面が地面に垂直になる握り方です。というか、コンチで握ったときにラケット面が地面に垂直になるような手首の角度を作ってみてください。この時、ラケット面の"ボールを打つ面"は、垂直に左を向いているはずです(右利きの場合)。

 そこから手首の角度を変えずにラケットの面を"伏せて"いくとイースタンになり、ラケット面が地面と平行になったグリップがウエスタンです。この時、ラケット面の"ボールを打つ面"が真下を向いているはずです。
 グリップした掌の親指と人差し指でできる"Vの字"が、ラケットグリップのどの角に当たるか、という説明の仕方もあるのですが、まあこちらの説明の仕方の方が判りやすいかと。

 ということで、コンチからウエスタンになるに従って、グリップは「厚く」なっていくというわけです。

 ウエスタンからさらにラケット面が左に回転し、"ボールを打つ面"が斜め右下を向いているような状態を「ヘビーウエスタン」とか言ったりします。
 もっと左を向くと、またコンチと握り方は同じになるのですが、"ボールを打つ面"は右真横だったりすることもあって、これが究極のヘビーウエスタンかな。プロには本当にこんなグリップでフォアを打つ人がいます。私も練習ではちょっとだけやってみたことがあります。「厚いグリップで強くスピンをかける」という打ち方を身体で掴むには良い方法かもしれません。(まともに飛びゃしませんが)

 テニス歴が浅いうちはイースタンが打ちやすいと思います。私もそうでした。
 ただ、もう少しレベルが上がると、打つボールの深さを「振りの強さ」ではなく「ボールにかけるスピン量」で調節することを求められるようになります。そうなると、厚いグリップで強いスピンをかける、という打ち方も覚える必要性を感じるようになると思います。

 やはり低いボールは薄いグリップの方が打ちやすいですし、高いボールは厚いグリップの方が強いボールを打てます。
 ですから、私はコンチからヘビーウエスタンまで、ほぼショット毎に無段階調節しています。

 ・・・その割には試合にはなかなか勝てないですけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆
僕は今まで、その包丁にぎりがイースタンと思ってました!ラケット面を地面に対して垂直にして、上からグリップを握るかたちをとっていたのですが、それはコンチネタルだったんですね!友達が「ラケット面を地面と平行にして、斜め45度から握ったら、コンチネタル」と言っていたのですがこれは間違えでコンチネタルではなくイースタンだったんですね☆
今日練習で友達とボレーをしていたのですが、どうしても打った後の次の動作が遅くなってしまい、グリップチェンジをする暇がなくなってしまいます↓↓ま、これは練習あるのみですよね!頑張っていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 23:47

マナーですが、サーブに限らずネットインしたホールは、あまり反応しない方がいいかもしれませんね。

キレる相手もどうかと思いますが、手を軽く上げて「ごめん」ぽい感じで合図送ればいいと思います。
あとサーブのトスをあげなおす時ですね。何回もやりなおされると相手がイライラします。あまりしないほうがいいのかと思います。

ストロークですが、試合で勝つためなら、本当は相手とは続かない方がいいんですけど。
自分からアウトしてしまうのなら考え方は別ですが、トップスピン・ドライブスライス、使い分けてラリーに組み込ませて打ち合って相手がミスするのは100%ですね。
グリップですがフォア・バック=ボレーのグリップ2種類でいいと思います。あんまりあれこれするとわからなくなる可能性あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あっ僕は部活の練習の時とかめっちゃあげなおしてしまいますね、何度でもあげていいって勘違いしてましたっありがとうございます。

はい、グリップの方はとりあえずイースタンでやりこなそうと思います☆

お礼日時:2006/12/06 22:57

 No.1のJagar39です。



 まずマナーですが、私もNo.1で「人として当然のこと」と書いてますし、No.3さんも「良識」と書かれています。まあそういうことです。
 ま、ダブルスの試合でコードボールで「ラッキーラッキー」とはしゃぐのは、その試合の相手であっても観戦者の立場でも、あまり良い気持ちはしないですよ。ペア同士では喜んで良いのですが、その前に相手に片手あげて「ごめんね」という意思表示くらいはするのが「良識」というやつだと思いますね。

 グリップについては、ダブルスだとサーブ打って前に詰めてボレー、レシーブ打って前に詰めてボレー、という具合で、ほぼボレー合戦に終始するのが少しレベルが上がったダブルスの試合ですから、グリップはコンチ一辺倒、というのもありありですね。
 でもシングルスではストロークで「攻撃」できないので、まず勝負にならないと思いますが。

 ヘビーウエスタンですが、ウエスタンよりさらに厚いグリップということなんですが、イメージとしては、肩の高さが打点としてラケット面は地面に対して垂直、とすると、そのラケットに下から掌がほぼ上を向くような角度でグリップする感じです。

 極端な話、ウエスタングリップをマスターさせる際に、コンチネンタルのグリップで、通常の裏側で打つ、ということをさせるコーチもいます。

 グリップの使い分けですが、サーブとボレーはコンチ、フォアは打点が低ければコンチかセミイースタン、打点が高くなるほどグリップが厚くなりウエスタン~ヘビーウエスタン、バックも同じく。ただしこれらはトップスピンを打つ場合で、フラットの場合はイースタンかセミウエスタン、スライスはコンチ、という感じでしょうか。
 なのでショット毎にグリップは変わるわけです。

 まあ最初はコンチともう1つ得意なグリップを1つ覚えて、その2つのグリップで対応できる打点に入れるよう、フットワークを磨くしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二回も回答もらって、ありがとうございます☆
分かりました☆試合では常に空気を読んでいきたいと思います☆

グリップが厚いとはどういう意味なんでしょうか。
今日部活をやっていて、自分はイースタンがグリップチェンジをあまりせず合うような気がしたので、イースタンでやっていきたいと思います☆あとコンチネタルもマスターしてみたいです。

あとはフットワークも磨いていきたいと思います☆
本当にありがとうございました

お礼日時:2006/12/03 22:44

ご質問を読んでいて「高1」だな、という感想です。


まず、一度に関連しない三つの質問するのはどうかと思いますよ。

では、ご回答ではなくアドバイスをします。

マナーは「テニスだからこうなのだ」ということはありません。
やはり高1なので人生経験を積んでいないから仕方ない部分もあるのでしょう、マナーとはつまりは良識です。
他人を思いやる気持ちが持てれば何も難しくはありません。
高校や大学レベルだと、(硬式)テニスなのに学校によっては、軟式テニスみたいな非紳士的な行為が横行していてたいへん残念です。
マンガの「テニスの王子様」で描かれているものなどは、悪いマナーの見本市ですね。

テニス歴が書いてないので何とも言えないのですが、ラリーが続かない件は練習を積むしかないのではと思います。
簡単にできるコツがあるのなら、誰も苦労しないですよ。
それから(硬式)テニスをされているなら、ドライブが掛かるという表現は間違いです。あれは軟式の用語です。

グリップですが、まだラリーが続かないレベルならば、もっといろいろ試して、もっと悩むべきです。
場面に合わせて、いろんなグリップを使うのが究極です。

どうやらテニス歴が浅いようなので、今は練習を積んで身体で覚えてください。
そうすればもっとそれらしい質問が沸いて来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません、一度に複数の質問をするのはよくありませんね↓。
アドバイスありがとうございます。

テニスの王子様は僕は見てないのでわかりませんが、友達とかの話を聞いてる限り、とても非現実的なテニスをするみたいですね笑

テニス暦は約一年半です☆
練習あるのみで頑張ります
ありがとうございました

お礼日時:2006/12/03 22:38

下の人とほとんど逆のことばかりになりそうです。



マナーですが、ネットインに対して「ラッキラッキー」とか言ったり、「よし!」とか叫ぶことはよくあります。特にダブルスの場合は、ペア同士でそういった声を掛け合うのが重要な戦略となっています。むしろ、コートボールで切れる相手のマナーが最低ランクでしょう。
もちろん、ネットインした後軽く、ぺこりと頭を下げたりすれば相手の心象もよくなりますし、やって損はありません。マナーは、一般生活のマナーと同じように考えれば難しくないはずです。
基本的に、自分の成功は純粋に喜んでいい。
相手の失敗は声を出してはいけない。そんな感じです。相手がダブルフォルトをしてよっしゃーと叫ぶのはマナーが悪いです。

ラリーを続けるためにはボールの打点に入る足の動きが悪い可能性とか、書くならいろいろなアドバイスがありますが、見ない限り正確なアドバイスはできません。
しいて言うのなら、相手に悪いならば壁うちをしばらくやってみることをお勧めします。壁相手なら思う存分できますから。

握りについては、僕はすべてコンチネンタルで打っています。グリップをまったく持ち帰る必要がないためにある意味楽です。
ですが、コンチネンタルでフォアハンドを打てる人があまりいないので、この意見に賛成してくれる人はあまりいません。
フォアが、フラット気味で、低い打点で打てるのなら、これもひとつの手だと考えてみてください。
それぞれのグリップには利点がありますから、自分にあったグリップというより、自分のやりたいショットにあったグリップを選択するようにしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。他の友達にも相談してみたところ、そんぐらいでキレる相手も悪いと言ってました。でもそのときの喜び方が限度を越えていたのかもしれないので、気をつけるようにします。
ダブルフォルトはラッキーで流しています☆

今日部活でラリーをしてて少し気づいたのですが、打つ時のボールと自分の位置関係が悪かったのかもしれません、ボールとの距離が遠いとからぶったりしそうで怖いのでなるべく、近づくようにしてたのですが、今日離れてやってみると結構続いたので、もっと研究していきたいと思います。
グリップの握りはこの回答を始めて部活で考えてたんですが、イースタンが自分には合うって感じになってきました。あまりイースタンは強打とか打てませんが、バックに自信があるので、フォアでつないでバックで決めていくって戦法をとっていきたいと思います笑
コンチネタル、友達にも進められました、やってみたのですがなんだか握りが特殊ですね、斜めに持つというかなんというか。コンチネタルの友達を見てて思ったんですが、打点がかなり低いってことにびっくりしました。

お礼日時:2006/12/03 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!