dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平行四辺形の性質の3番目は
 2本の対角線は互いに他を二等分する
ですが、今年の教科書では
 2本の対角線はそれぞれの中点で交わる
となりました。
 難解そうな表現が変わるのはいいことのように思いますが、これはこの教科書だけでしょうか。教えてください。
 ちなみに、学図です。

ps だったら
 二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する
よりも
 二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺の垂直二等分線である
にすればいいのに・・・

A 回答 (3件)

東京書籍では「2本の対角線は、おのおの(それぞれ)の中点で交わる」


となっています。これは20年以上も前の教科書です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学図は、昔から面倒な表現をしていたように思えてきました。

お礼日時:2006/12/12 18:14

No.1に補足ですが私が中学を卒業したのは去年なのでそう古い話ではないですよ

    • good
    • 0

自分の中学では2本の対角線はそれぞれの中点で交わるのほうを良く覚えているのでそちらを習ったと思います


教科書はどこか忘れましたが学図ではないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
えっ!前からそうだったんですか。それは知りませんでした。
では新しく方向が示されたわけではないんですね。

お礼日時:2006/12/08 07:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!