dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかアドバイス宜しくお願いします。

主人が事故暦ありです。だいぶ昔に信販会社から車のローンをしていて滞納してました。今現在支払いを開始し、月10万返済してます。残り5回です。
もちろんこの状態ではどこからも借入は出来ません。

来年に車を購入しようと考えてます。主人はローンを組めませんので私が・・・と考えてるのですが、これにもまた疑問が残ります。
主人は自営をしてますが、私は専従者で月25万の給与をもらってます。
主人が事故暦ありだと、妻の私も借入は無理なのでしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

#2です。


補足を頂きましたので参りました。
私で分かる&お答えできることでしたらいくらでもお尋ねください(業務上の機密に該当するなど、お答えできないことに対しては、ちゃんと「お答えできません」と申し上げますので)。

> 借入するのには「所得証明書」が必要と聞きましたが、絶対条件なんですか?確定申告書などではむりなんですかね?
これは、金融機関によって違うかもしれませんのでなんとも言えません。
「確定申告書」といっても「控」か「コピー」ですよね?
「確定申告書」の「控」で「税務署の収受日付印のあるもの」については、OKとする場合もあります。
ただ、「確定申告書」の「控」は、あくまでも「提出前」のものであり、「税務署の収受日付印」は「確定申告書(控)」の内容が正しいものであることを証明するものではありませんし、内容によっては、後日「修正」が発生することもありますので、「原則」は「公的証明」としているところが殆どだと思います。

> もし主人の所得に関する書類を求められたとしても、あくまでもそこまでのことで、主人の個人信用情報の照会をしないということもありえるんですか?
ありえると思います。
専従者たるご質問者さまの給与のモトはご主人の事業収入ですから、ご主人の「事業」の内容を確認することは考えられます。
ですが、ご主人の個人信用情報については別です。
ご主人の個人信用情報をご主人の承諾なしに照会することは通常は考えられません。
それは、「個人情報の保護に関する法律」、「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」、「個人情報の保護と利用に関する自主ルール」から「個人信用情報機関への個人信用情報の提供(照会も含む)は個人情報の第三者提供にあたる」と解釈されるためです。

「個人情報の保護に関する法律」では、第二十三条で「個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。」とされています。
金融庁が定めた「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」では、第13条(第三者提供の制限)3項に「個人信用情報機関に対する提供について」が規定されており、「個人信用情報機関に対して個人データが提供される場合には、個人信用情報機関を通じて当該機関の会員企業にも情報が提供されることとなるため、個人信用情報機関に個人データを提供する金融分野における個人情報取扱事業者が本人の同意を得ることとする。」とあります。
さらに、全国銀行協会が定めた「個人情報の保護と利用に関する自主ルール」の「V.第三者提供の制限」で、「銀行が、取得した個人データを第三者へ提供する場合は、次に掲げる場合を除き、あらかじめ本人の同意を得なければならない。」としており、「「同意」を得る方法は、同意文言を記載した書面上に、本人の署名(・捺印)を徴求する方法を原則とする」としています。
ゆえに、「ご主人の個人信用情報をご主人の承諾なしに照会することは通常は考えられません」と申し上げました。
また、「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」では、「金融分野における個人情報取扱事業者は、個人信用情報機関から得た資金需要者の返済能力に関する情報については、当該資金需要者の返済能力の調査以外の目的に使用することのないよう、慎重に取り扱うこととする。」ともしていますので、ご主人がご主人名義で融資を受ける(連帯債務者や連帯保証人になる場合も含みます。)のでなければ、ご主人の個人信用情報を照会しようとすることすらあってはなりません。

ただ、以前、他の方のご質問に回答を差し上げた時、他の回答者様(審査部に勤務経験有-という方)が、「電話番号で個信にかけるので、親戚でカードの怪しい方もある程度、拾ってしまうんです・・・」、「同棲時代の奥さんのカード情報、独身時代の奥さんの父親のカード情報、旦那本人、旦那の父親も、まとめてごっそり拾ってくるので・・・」と回答をされていらっしゃいました。
そういう金融機関ならば、ご質問者さまの融資申込みに対して、ご主人の個人信用情報も「ついでに」拾うのでしょうね。
私(の勤務先)から見れば考えられないことですが…。

ただし、既に当該金融機関から別の融資を受けて返済中の場合には「債権管理」という観点から、照会することはできます。

> 労金は金利が他に比べて低いですが、審査も厳しいってことなんですか?
金利が低い=審査が厳しい…ということはないと思いますが、ろうきんがどのような審査をされているか分かりませんので…。
厳しくても「基準」に基づいて審査することですから、きっちり審査をしてくれるところの方が「安全」とも捉えることができると思います。

> 一度窓口に相談に行き、主人の個人信用情報を照会する必要があるかないかを聞き出すのにはどうしたらいいですか?
開口一番で「専従者の場合は、主人の個人信用情報を照会されますか?」と聞けば怪しまれるでしょうね。
こちらからは何も言わずに、ご質問者さまが1人で「マイカーローンも検討しているのですが、私は専従者なんです。専従者でも借りられますか?」と相談に行かれるのが一番いいと思います。
ポイントは「借りるかもしれないし、借りないかもしれない。」という雰囲気で話を持っていく…ではないでしょうか。
仮にその場で「仮に審査してみますか?」と言われて、個人信用情報を調べると言われても、ご主人がその場にいらっしゃらなければ、ご主人の「本人の同意」を得ることはできません。
「ご主人の個人信用情報もお調べしてよろしいですか?」と聞かれたら、「個人信用情報を照会するには、本人の同意が必要なんですよね~?」とでも言ってかわしてみてください。
それ以前に「奥さまがご主人の専従者でしたら、ご主人に連帯債務者もしくは連帯保証人になってもらうことになります。」とでも言われてしまったら、ご主人の個人信用情報が照会されるのは間違いありませんから、そこで借りることは諦めざるをえませんね。

信用金庫は、仕事の関係での融資は受けていらっしゃらないのですよね?
融資を受けていらっしゃれば、既にご存知の可能性もあります。
確かに、経営者「個人」に延滞等の事故履歴があることは、あまり知られたくないでしょうね。
嘘はいけませんが、あえて暴露する必要もないことですから、慎重に運ぶに越したことはないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
来年になったら、金融機関の窓口に行って相談をしてきます。
アドバイスを頂いたことを頭にいれて頑張って来たいと思います。
とてもご親切に教えていただき、ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/17 22:03

金融機関に勤務しており、以前、個人融資も担当したことがあり、個人信用情報機関の1つである「CIC」認定の個人信用情報取扱主任者の資格を持つ者です。



事故歴…ですね(細かいことをすみません。このサイトで時々「事故暦」との表記を見かけるのですが、「暦=こよみ」ではなく、延滞等「事故・瑕疵」の「履歴」が照会できるものなので、「事故歴」が正しいと思います。勝手にご質問をお借りさせていただき申し訳ありません)。

夫が妻を専従者としている場合は、夫の収入・所得に関する証拠書類を提出していただくことは充分に考えられます。
ですが、専従者の場合、審査基準・扱いは、金融機関等によって全く違います。
ですから、こちらでお尋ねになられても、誰も正確なお答えを差し上げることはできません。
そして、「個人信用情報」に関しても、どのように扱うかは分かりません(この場合、ご質問の趣旨に沿うのは「個人情報」ではなく「個人信用情報」に関する問題です)。

ただ、「個人信用情報」を扱う場合、原則、夫婦・親子・生計を一にする家族であっても、それぞれに、利用に関する承諾を頂かなければならないのは事実です。
原則、
・事前に
・書面により
・他のものと区別する形で
利用に関する承諾を頂かなければなりません。
ですから、「奥さまは専従者ですから、ご主人の個人信用情報も照会する必要があります。」と言われたら…諦めてください-としか申し上げようがないです。

万が一、ご主人の承諾なしにご主人の個人信用情報を照会したと疑われる場合(カマをかけて「ご主人に事故歴があるので、専従者である奥さまにもお貸しできないんですよ。」などという言質を取れると一番いいですね)は、申し込み先が加盟している個人信用情報機関を調べ、そちらに苦情を言ってください。

ご主人の個人信用情報について事前に言及されなければ、あとは、「専従者の扱いがどうなっているか。」だけです。
前述の万が一すら回避するためには、
・延滞した車を購入したディーラーからは購入しない。
・信販会社(ディーラーローン等)を利用しない。
・「保証機関保証」の利用が絶対条件になっていない(保証人を立てる-という選択ができる。この場合保証人が必要になりますけれど)。
・利用予定の金融機関が加盟する「個人信用情報機関」が、以前の信販会社が加盟している「個人信用情報機関」と被っていない。
という点までクリアしなければならなでしょうね。

この回答への補足

詳しい説明ありがとうございます。
また疑問が出てきたのでお聞きしてもよろしいですか?

延滞した車は個人経営の車やさんで買いました。
その信販会社は、セントラルファイナンスです。
私が予定してる金融機関は、労金か信用金庫です。
労金は金利が他に比べて低いですが、審査も厳しいってことなんですか?
借入するのには「所得証明書」が必要と聞きましたが、絶対条件なんですか?確定申告書などではむりなんですかね?

もし主人の所得に関する書類を求められたとしても、あくまでもそこまでのことで、主人の個人信用情報の照会をしないということもありえるんですか?

一度窓口に相談に行き、主人の個人信用情報を照会する必要があるかないかを聞き出すのにはどうしたらいいですか?(こんなことまでお聞きしていいのでしょうか?失礼でしたら申し訳ありません)

私事ですが、信用金庫の方は仕事上何度も行くので窓口の方とも親しくなり、主人がブラックだなんて知られたらなんだか行くのに気が引けてしまうかなって…。私の主人の行ないが悪いのですが。

失礼でなければアドバイスお願いします。

補足日時:2006/12/08 20:35
    • good
    • 0

原則として個人情報は別物です。

たとえ家族、身内であってもです。

奥様に事故暦がなければ、後は属性(社会的身分や収入など)の問題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
前にちょっと耳にしたのですが、専従者ということは主人からお給料を頂いてる形になるので主人も審査対象になると聞きましたので、心配になったんです。少し安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/08 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!