dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、全国で猛威を振るっているノロウイルスについて
新聞やテレビのニュースでは、過去25年間で最大規模の流行などと言われていますが、特に今年が、最大流行になってしまった原因とは、どんなことが考えられるのでしょう?
前年と比べて、感染者がこんなに拡大してしまったのは何故なのでしょうか?

すごく気になっているので教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 No.5のJagar39です。



>感染する確率というのは、昨年・一昨年とそう変わらないと思って良いのでしょうか?

 「感染する確率」の定義によります。

 感染する確率を、家族や職場等に発症者がいたとして、その人から自分に感染する確率、ということで考えると、昨年までと同じでしょう。

 感染する確率を、そういう前提条件を付けずに単に「流行が終わるまでに自分が感染する確率」とすると、間違いなく昨年までよりは高いと思います。
 今年は診断数が増えた等の事情を差し引いても、流行は昨年までより確実に多そうですから、自分がウイルスに暴露されるリスクは格段に増えているということは言えると思います。従って、感染する確率は高いと。

 去年までは感染性胃腸炎でロタやアデノ、さらに細菌性の胃腸炎と一括りで統計されていたノロウイルスが、今年は単独でも「ノロウイルス感染者」としてカウントされているので、患者数が昨年までと桁違いに多いのは差し引いて考える必要があるとは思います。
 しかしノロウイルス性の食中毒は昨年までも単独でカウントされていたので、これの件数患者数共に激増しているのは、リニアに現実を反映している可能性が高いです。
 ですから増えていること自体は間違いないと思います。
 食中毒が起きている場所は病院や福祉施設、飲食店がほとんどですが、患者が自宅で家族に感染させる、または職場で同僚に感染させる、という形で流行が広がっているのかなという感じですね。

 ウイルスの変異は、昔から抗原型の変異は知られていることですが、元々免疫ができても再感染と発症を免れない疾病なので、抗原型の変異が大流行に結びつくというのはちょっと考えにくいです。
 まあ、もしかしたら少しだけ病原性が強くなった、という可能性はあるかもしれないですけど・・・
 ほんの少しだけ病原性が強くなれば、「発症率(発症者/感染者)が増える」、あるいは「重症率(重症者/発症者)が増える」ことが可能性として考えられますし、そうすると「感染者から環境中に排泄されるウイルス量」は、ほんの少し病原性が上がっただけで桁違いに増えると思います。
 ということはつまり、流行としては大規模になるのではと。

 まあいろいろなことが考えられますが、答え合わせは厚労省が今冬の流行の疫学情報を公開するのでは判らないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
やはり昨年までよりも感染する可能性は大きくなってしまっているのですね。恐ろしいです(>_<) 不思議と、私の職場では昨年感染した人の方が多いんですけどね^^;
例年のピークは1月と聞きます。でも今年は、ピークが早いと言われていますが、では今年に関しては、1月に入ると感染者数が減少していくのでしょうか?そういうわけでもないのかな・・。春が待ち遠しいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/29 10:04

 ひとつは厚労省への届け出が「感染症胃腸炎」というくくりになっていることです。

この感染性胃腸炎には腸炎ビブリオなどの細菌性のものや、ウイルス性ではロタウイルスやアデノウイルス、そしてノロウイルスによる疾病が含まれます。

 従来、それらは全て「感染性胃腸炎」というくくりで届け出をされていたため、ノロウイルス感染症の患者数としては食中毒の方でしかカウントしていなかった、のでは。
 それが今年「流行」というので、胃腸炎の方の患者も病原診断までされてノロウイルスと判明し、ノロウイルス感染症患者としてカウントされるようになったと。

 ちなみに従来はノロウイルスの診断は、電子顕微鏡によるウイルス粒子の確認や、PCR、リアルタイムPCRといった遺伝子検出法しかありませんでした。電顕なんて都道府県に数台しかないでしょうし、PCR(それもRNAからの逆転写反応が必要なRT-PCR)もリアルタイムPCRも、技術的にも機械の値段的にも各保健所で検査するというわけにもいかないでしょう。おそらく衛生研究所でやるしかないのでは。

 というわけで、元々「ノロウイルス」と確定するための検査が、今まで敷居が高かったのですが、去年くらいから臨床現場でも容易に検査できるEIAなどの簡易キットが出てきました。
 それで「診断数」が一気に増えたのではないかと。

 ウイルスの変異については今に始まった話ではないので、今年に限って大流行を起こす原因としては考えにくいと思います。
 まあ、従来より少しだけ病原性の強い株が流行して、感染者数に対する発症者数、それも重症の発症者数の割合が少し増えた、とかの要因もありそうです。
 今のところ西日本で特に多いようなので、そういう要因もあり得ると思いますね。

 なお、感染力の変化はどちらかというと私はあまり関係ないと思っています。
 元々ロタウイルスと並んで、ウイルス界最強といっていいほど強い環境抵抗性と感染力を持ったウイルスですから。

 もっともウイルスの病原性が上がって発症者が増えれば、環境中に排泄されるウイルス量も増えるので、結果的に「感染力が強くなった」のと同じように見えてきます。

 今頃国立感染研では、各地から集めたノロウイルス患者から採取したサンプルからノロウイルスの遺伝子を抽出して、遺伝子解析を進めていることでしょう。結果が楽しみです。
 多様なタイプが流行していた、すなわち流行した地域ごとにウイルスのタイプが違う、という結果であれば、人為的に「診断数が増えたから」という推論になりそうですし、比較的少ないタイプのウイルスが全国に拡散して流行した、という結果であれば、「病原性が強いウイルス株が出現したから」という推論になるかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とてもお詳しいんですね(*゜o゜) 
やはり「ノロウイルス」の診断幅が広がったことが理由になるのでしょうか。昨年まで何も気にすることなく普通に過ごしていたのですが、今年は非常に神経質になっています。
もしお聞きできるのであれば教えていただきたいのですが、感染する確率というのは、昨年・一昨年とそう変わらないと思って良いのでしょうか?特に今年だけ神経質になる必要はないのしょうか?

お礼日時:2006/12/24 21:13

大流行の原因は未だよく分かっていないそうです.今までと違った型のウイルスの可能性があるそうです.これだと免疫がないから,病気にんなってしまいます.何年かに一度起きるそうです.


国立感染症研究所がその内確定した内容を発表するでしょう.

予防は手洗いしかないそうです.貝類は熱を通して食します.アルコールは効きませんから,塩素系の漂白剤しか効きません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
このような大流行も、何年かに一度なのですか?そしたら、来年は今年よりはましになるってことですかね(@_@。 こんなにも騒がれていると、電車に乗っているだけで感染してしまうのではないかと、毎日心配でなりません。マスクは、着用しようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 11:18

生理学や病理学の先生の話ですと、どうやら毎年少しずつウイルス自体、種類が違うようです。


ですので昨年感染した人でも抗体が無効のため、今年のものは感染力が強かったのか、大流行になってしまったということもあるようです。

ちなみにワクチンも特効薬もないようですし、下痢止め薬を飲むと逆に危険だそうですので、私もかなり気をつかって手洗い・うがいをしています。
まあしょせんは気休めでしょうけど。

かかってしまったら安静にして、脱水を防ぐためぬるめにしたポカリスエットやアクエリアスなどをちょっとづつ補給して回復を待つのが良いそうですが、吐き気がかなりひどいようですので、お互い気をつけたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
毎年、種類が変わるのですか。今年のウイルスは、なぜこんなに強いのですかね(ー_ー;)
早く薬ができてくれれば、感染者の拡大も防げますよね。あとどれくらいで薬がでてくるのかも気になっています。
それまでは手洗い・うがいを徹底して予防するしかないですよね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 11:06

主に考えられているのが、ウイルスの型(抗原性)が突然変異で変わってしまったこと、と思います。


別の要因としては、マスコミが騒ぎ立てるので、今までは胃腸かぜとして扱われていたものが、猫も杓子もノロウイルスになっていることも原因ではないかと思います。最近は騒ぎすぎのような気がします。

ま、前者だと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ウイルスの型が突然変異??! そんなことがあるのですか・・・。
ということは、来年以降は更に流行する恐れがあるということにもなるのでしょうか??だけど現状に対して、マスコミが必用以上に騒ぎすぎなところもあるのですね?
私は後者と信じたいですけど、専門家の方からのご回答でしたら納得せざるを得ないですね^^;
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 10:58

ノロウイルスの検出法が簡単になった…ということだそうです。



これまで、実際にはノロウイルスの感染者だとしても、
他の病気(神経性胃腸炎とか?)としてカウントされていたものが
最近になって簡単に検出できる方法ができて、正確に判断されるようになったから…だそうです。

そういえば、冬場に嘔吐と下痢を伴う風邪のような症状って
時々あったような…気がしません?

『生ガキにはノロウイルスが潜伏している』という風評を聞いた人が
カキフライを食べただけで『ノロウイルスに必ず感染してしまう』と誤解してしまうことが多いようです。

きちんと情報を処理して、感染を防ぎつつ、余計な心配はしないようにしたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
今まで曖昧に「風邪」とされていたものが、正確に「ノロウイルス」による感染とされたことで、増えたということがあるのですね。
そうなんですよね、ここまで騒がれると、余計な心配ばかりしてしまって(Pд`q)
昨年までは、生ガキも何の疑いもなく食べていたのに(大好物なんです...) いまはカキフライでさえも怖くて食べれません(泣)
手洗い・うがいで予防するしかないようなので、それを徹底してやりたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!