重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本では人を化かす動物として狐狸の類が熟語になるくらいまで浸透していますが、その理由はなんなのでしょうか。
実際のところ狐狸が極端に知能の高い動物というわけでもありませんし、そこには生物学的な裏づけはなさそうです。
狐の場合やはり古代中国の九尾の狐の伝説などの有名な伝承の影響によるものではないかと考えていますが狸の場合はその手の伝承をきいたことがありません。狸に化かされた、という昔話はいくつも知っていますが、その大元になりそうな話は知りません。
狸の場合、擬死などの行動が猟師を化かすという風に変化していったのかな、とも思いましたが特殊な行動によって天敵から逃げる動物はほかにもいろいろいます。
ネコとか蛇なんかが人を化かす昔話もありますが狐や狸ほどメジャーではないですね。
知名度という観点で考えると狐狸は昔はそんなに珍しい動物ではなかったと思うので麒麟や竜のように伝承を膨らませすぎた、なんてことも考えにくいと思います。

狐や狸が人を化かす存在だと広まった歴史的な背景について教えていただけないでしょうか。

A 回答 (2件)

猫や蛇が人を騙す昔話をご存知ということは、すでに既知の情報かもしれませんが・・・・


キツネについては日本の歴史上では、822年に書かれた書物「日本霊異記」のなかにすでに、キツネに化かされる話があり、それが文献として確認できる最初ではないかと思います。その内容は唐の仏教説話集「冥報記」に影響を受けていると言われているので、起源は国内の民俗伝承ではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
狐に関しては中国などの影響が強いということなのですね。「冥報記」に関しては初めて知りました。

お礼日時:2006/12/28 14:04

この質問で興味がわいて検索してみたら…



歴史資料に登場する「狸」が「タヌキ」であるという確証はないらしい。
「狸」という謎の生き物に日本人は惑わされ続けているみたいです。

「貉(むじな)か狸(たぬき)か」
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/ …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。ご回答ありがとうございます。
伝承なんかでは文字が狸だからといって動物の狸とはかぎらないんですよね。

麒麟だって伝承では動物のキリンとはまったく別の空想上の生き物ですし。
どうやら固定観念に毒されていたようです。

お礼日時:2006/12/30 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!