
日本では人を化かす動物として狐狸の類が熟語になるくらいまで浸透していますが、その理由はなんなのでしょうか。
実際のところ狐狸が極端に知能の高い動物というわけでもありませんし、そこには生物学的な裏づけはなさそうです。
狐の場合やはり古代中国の九尾の狐の伝説などの有名な伝承の影響によるものではないかと考えていますが狸の場合はその手の伝承をきいたことがありません。狸に化かされた、という昔話はいくつも知っていますが、その大元になりそうな話は知りません。
狸の場合、擬死などの行動が猟師を化かすという風に変化していったのかな、とも思いましたが特殊な行動によって天敵から逃げる動物はほかにもいろいろいます。
ネコとか蛇なんかが人を化かす昔話もありますが狐や狸ほどメジャーではないですね。
知名度という観点で考えると狐狸は昔はそんなに珍しい動物ではなかったと思うので麒麟や竜のように伝承を膨らませすぎた、なんてことも考えにくいと思います。
狐や狸が人を化かす存在だと広まった歴史的な背景について教えていただけないでしょうか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
猫や蛇が人を騙す昔話をご存知ということは、すでに既知の情報かもしれませんが・・・・
キツネについては日本の歴史上では、822年に書かれた書物「日本霊異記」のなかにすでに、キツネに化かされる話があり、それが文献として確認できる最初ではないかと思います。その内容は唐の仏教説話集「冥報記」に影響を受けていると言われているので、起源は国内の民俗伝承ではないと思います。
ご回答いただきありがとうございます。
狐に関しては中国などの影響が強いということなのですね。「冥報記」に関しては初めて知りました。
No.2
- 回答日時:
この質問で興味がわいて検索してみたら…
歴史資料に登場する「狸」が「タヌキ」であるという確証はないらしい。
「狸」という謎の生き物に日本人は惑わされ続けているみたいです。
「貉(むじな)か狸(たぬき)か」
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/ …
なるほど。ご回答ありがとうございます。
伝承なんかでは文字が狸だからといって動物の狸とはかぎらないんですよね。
麒麟だって伝承では動物のキリンとはまったく別の空想上の生き物ですし。
どうやら固定観念に毒されていたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アウトドア) 丹沢山地に住む野生の動物達、、、、で驚きました。 5 2022/04/27 21:09
- その他(法律) 一般人が、野生の山猫や狐や狸や鼬(いたち)等を捕まえて飼うのはやはり違反になりますか? 2 2022/08/10 07:22
- その他(悩み相談・人生相談) 私が人生虚しいとずっと思う理由が教養がないか金がないかこのどちらかだと発明しました!両方あれば狸に狐 4 2022/12/25 17:09
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ケモミミ=擬人化ではないという件について 1 2022/05/29 02:25
- その他(悩み相談・人生相談) 先日みた稲荷狐の夢についてです。 夢の中で、私は知らない駐車場にいて、そこに突然白い毛に赤の模様が入 2 2023/06/03 19:23
- YouTube Youtubeの収益化に関する質問です。 画像のスライドと動画を混ぜて字幕で解説する解説動画は、収益 3 2022/08/20 11:30
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 漫画を作ってるのですがアドバイスをいただけませんか? 4 2022/05/30 14:23
- その他(IT・Webサービス) あなたは ニュースやSNSとか見ていて 5 2022/06/19 08:24
- マンガ・コミック 自作漫画を書いています。キャラデザインのアドバイスいただけませんか? ダークファンタジー作品で妖怪な 2 2023/05/30 21:03
- 超常現象・オカルト 狐の夢を見ました。ですがその狐は尻尾が何本も生えてる狐でめちゃくちゃリアルなその狐が目の前に現れて驚 4 2022/06/23 01:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報