アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ご飯を炊く前に米を浸しますよね?夏場は30分以上、冬場は1時間以上といいますが、逆に長い時間浸しすぎるのは問題ないのでしょうか?
仕事から返ってきて浸してから炊くと夕飯が遅くなってしまうので仕事に行く前に米をといで浸しておきたいので。

A 回答 (4件)

がると申します。


純粋な経験則で恐縮ですが。
半日以上つけておいても、とりあえず普通に炊けたと思います(何度も経験あるので)。
ただ、一応念のため、私はよく「冷蔵庫に入れて」おくことが多いですが。

最長は…冷蔵庫に入れた状態で「1日半」ってのがありました。
    • good
    • 1

 こんにちは。



>ご飯を炊く前に米を浸しますよね?夏場は30分以上、
>冬場は1時間以上といいますが、逆に長い時間浸しすぎるのは
>問題ないのでしょうか?

 問題がないとは言えないですね、
厳密に言えば、この方法は「不味いご飯の作り方」です。

 しかし、あまりご飯の味に、
神経質にならなければ、No1様の回答でも良いと思います。

 これは、質問者様の自由です、
いろいろ試してみたら良いと思います。

 質問者様が、どのような
「ご飯の味」を望んでいらっしゃるのかは分かりません。

 せめて、ご友人に食べさせてあげたいと思うのであれば、
長時間水に浸した米を炊飯することはあまりお薦めできません。

 参考になれば幸い」です。
    • good
    • 1

米の芯まで充分に吸水させるには、夏は30分以上、冬は1~2時間以上とも言われます。

水温によってかなり違います。時間が無いときはぬるま湯に浸して炊くと吸水時間を短縮できます。

最近の炊飯器は、炊飯プログラムに「浸し」の工程が組み込まれていています。初めに低い温度で15~20分程度加熱して充分に吸水させてから高温で炊飯を始めるので、事前に30分~1時間以上も浸しておく必要はありません。
あらかじめ充分に浸して芯まで吸水させた米を入れると、二重に浸しを行うことになります。

また、多くの機種は短時間炊飯モードを備えていますので、トータルの所要時間はかなり短縮できます。ごく最近では、真空ポンプで0.6気圧に減圧して吸水時間をさらに短縮させた機種もあります(東芝)。

しかし、実際には吸水させてから炊く人がほとんどということで、浸し時間を測って自動的に調節する機種もあります(松下)。炊飯器の蓋を閉めてから手動またはタイマーで炊飯のスイッチが入るまでの時間と水温(釜の温度)を測って、どの程度浸したかを判断する仕組みです。

わが家はそんな最新型ほどは賢くない数年前のIH炊飯器ですが、寝る前に仕掛けてタイマーで朝炊き上がるようにしています。その間ずっと浸したままです。固めのご飯が好きで水加減を気持ち少なめにしているせいか、べちゃつくことはありません。

東芝 http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/pic …
松下 http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/d …
    • good
    • 0

厳密に言うと、お米を長時間(数10分以上)水につけておくのはおいしくありません。

水を吸いすぎて逆に柔らかくなりずぎ、炊いている途中で溶けてべとつく原因になります。
本当はお米をといだあと、ざるにあげてから「夏場30分、冬場1時間以上」置いておくのが正しいです。

ただ確かに、お仕事をされていると悠長なことは出来ませんよね。私は今は圧力鍋で炊いていますが、といでから数分置いただけでも芯のないおいしいご飯が炊けて、しかも炊き上がりも早いので重宝しています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!