
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三相交流で考える前に単相交流でも同様の疑問が出てくるのではないですか。
交流の電圧・電流を考える時には電圧・電流の方向をプラス・マイナスで考えると理解できなくなります。
むしろ便宜的にどちらかに決めて方向を決めるということで理解されればよろしいかと思います。
一般的には
・まず電圧と電流の方向を勝手に決める。
・計算結果電流がマイナス値になれば電流方向は当初の方向と逆方向と理解する。
というような方法になると思います。
単相交流の場合は電源の下から上へ電圧の方向を決め,同じ方向へ電流の方向を決めるという方法が一般的です。
三相交流の場合は各相の電圧を中心から外へ決めるのが一般的です。
これは単相回路を3つくっつけた形としてわかりやすいのと,三相交流の解析手段としてのベクトル計算にうまくイメージできるからかと思います。
決して,電流が中心から外へ流れ出るというわけではありません。
単相交流の時点ではその内理解できるかもしれない、
とりあえず問題の解法を先に覚えようと疑問点は先送りしていました。
直流回路でキルヒホッフの法則を使う時に、
電流の向きを自分の好きな方向に仮定するのと同じですね。
よく分かりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
> 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に
> 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか?
「A→B」のように書かれていた場合,
・電圧であれば,「A点を基準 (0V) として,B点の電圧を測る」という意味です.
A点(だけ)やB点(だけ)の絶対的な電位というのは測定できませんから,
測定する場合には必ず2点間の電位差 (電圧) B-A を測定することになります.
A点よりもB点の方が電位が高ければ電圧は+,逆ならば-になります.
・電流であれば,「実際にAからBに向かって電流が流れていれば,その電流を+とする」
という意味です.逆方向に流れていれば-です.
以上書いたように,矢印の向きは電圧や電流 (の瞬時値) が「実際にそっちの方向を
向いている」という意味ではなく,「矢印と同じ向きならば+,逆ならば-」と約束
するという意味です.
だから,
> 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか?
> 逆方向に反転することはないのでしょうか?
電気工学の本のあちこちにある「正弦波」のグラフのとおり,
しょっちゅう+-が反転しています.
分かりやすい説明ありがとうございます。
複数の参考書を見たのですが、矢印の向きの意味は自明のものとしているのか
説明されていませんでした。問題文を読んで感じていた喉に骨が刺さったような引っ掛かりが
解消されました。
No.2
- 回答日時:
1.交流理論では正弦波で駆動された回路の定常状態を議論しています。
すなわち、一般には瞬間の値を議論するわけではありません。2.すると回路の電圧や電流はsin(wt+θ1),cos(wt+θ2)で表されることが解っています。
3.したがって回路の電圧・電流はAexp(j(wt+θ))として計算されています。すなわち、この表示で重要なのは大きさAと位相θとなります。
言い換えるとAとθがわかれば電圧・電流が決定できるということです。
すなわち、(くどいのですが)交流理論は主に大きさと位相を計算する理論なのです。
これに注目して回路の電圧・電流は複素空間のベクトルとして表されているのです。
4.まとめますと、ベクトル図は瞬時値を表しておらず大きさと位相を示すものなのです。
回答していただき、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。私の質問は電験3種の試験問題でよく出題される
次のような図を念頭に置いたものでした。
左に三相平衡電源、右に三相平衡負荷、それらを三本線で繋いだ図において
電源相電圧の矢印はどの問題でも、外側に向かって描かれている、
線電流の矢印はどの問題でも、電源側から負荷側に向かって描かれているのはなぜか?
回答文はベクトル図に対しての説明ですね。
最近は数学的なベクトル(大きさと方向を持つ)と交流理論のベクトル(大きさと位相をもつ)は
異なるものであるから、フェーザーと言い換える方向にあるとこの回答を読んでから知りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ブレーカー容量の余裕について
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
消費電力
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
15kWポンプのじか入れ
-
単相モーターと三相モーターの...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報