プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本語には夥しい外来語が入っていますよね。中には既に日本語にあるのに、わざわざ外来語というか英語を多用しますが、それにはどんな要因が考えられますか?

また、最近の質問「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2636206.html」である方の回答によると、常用漢字の制定により常用漢字外の使用が制限され、また義務教育で中国語を習うこともないので、同時代的で国際的な繋がりも弱まり。日本語では漢字の成長力が止まってしまったそうです。それで、その方の意見によりますと「中学校で英語の代わりに中国語を教えたら 外来語の不必要な使用にも歯止めがかかり、状況が変わってくるかもしれない。」というようなことを仰っていました。私はこれも満更悪くないような気がします。というのは、初めての外国語なら英語よりは中国語の方が取り付きやすいだろうし、どうせコミュニケーションの為ではなく、試験の為の外国語なら何語でも同じだろうとも思います。それに、幼稚園から英語を習っても出来ない人は出来ないし、大学で第2外国語を始めてもマスターする人はマスターするので、高校で英語を始めても大きな支障はないようにも思います。論点がはっきりないと思いますが、タイトルにある質問と合わせてご意見を戴ければ幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

>関係代名詞がないとすれば、どのような言い方をするのでしょうか?


英語よりも簡単で、むしろ日本語に近いかもしれません。修飾句が必ず修飾される語の前に来て「的」で結びます。勿論、冠詞もないので、その点も非常に楽です。

英語を話す友達→a friend who speaks French→ 説英語的朋友

私が好きな音楽→the music which I like→我喜歓的音楽

しかし、英語の“of which”の類は中国語には訳しにくく、英語の関係代名詞に親しんだ人にとっては かえって中国語が面倒に感じるかもしれません。

>それと、仮に中国語が英語の代わりに教えられたとしたら、具体的にはどのような利点と欠点が考えられますか?
非現実的な仮定ですが、外交的にアメリカと中国の位置付けが入れ替われば可能性はありますね。しかし、貿易も対中が対米を上回りつつあるし、日本に駐在している人や日本に旅行で来る人も、現在に置いてもアメリカ人よりも中国人の方が多いと思いますので、中国の必要性は高いですね。現在でも第2外国語ではフランス語を抜いて1位の座にありますからね。しかし、義務教育で英語から中国語にシフトするとしたら、いきなりは絶対に無理なので、中学校では英語と中国語の選択から徐々に中国語が英語を追い抜く過程を踏むでしょうね。でも、外来語の流入を考えるなら、世論的な嗜好も大きく作用しますからね。政治だけでなく、文化的にも日本人のアメリカ離れが進めば、英語の流入が著しく減少するでしょうね。例えば、アメリカ映画はストーリーが幼稚でつまらないとか、英語を多用するとチャラチャラして安っぽいイメージがあるといった考えが浸透するようなことです。

英語の代わりに中国語を教える利点としては、中国文化を古代から現代までを通して深く知り、強いては東アジアの連帯を強めることでしょうかね。#7でも答えたように、日本人と中国人が英語で会話しても白ける部分が多いですから。
欠点としては、コミュニケーションのフィールドが狭くなることでしょうかね。
しかし、現在の英語教育では代わりに中国語を教えても Ceiriosenさんの仰るように大して変わりはないですよ。何しろ、専らセンター試験に一生懸命に勉強しても、英語圏の国でトイレすら尋ねられないんですから。ですから、何語を教えるかよりも、何語でもいいから どのように教えるかの方が重要とも言えます。何しろ、現代の英語教育でも本来の外国語を学ぶ意義のエッセンスが大きく捻じ曲げられているんですから。
実用性を2の次にすれば、日本人が最初に学ぶ外国語は英語よりも中国語の方が適していると私も思います。(難易度だけでの問題でもないし、実用性にしても、近い将来、中国語と英語が肩を並べるかもしれませんし。)日本と最も国交が古く、日本に非常に大きな影響を及ぼし、世界最大の人口を誇り、最大の貿易相手国で、人的交流が最も多い国の言語が第1外国語になっても何らおかしくはないと思います。それに、これもCeiriosenさんも仰っていますが、日本ももっと外国語に力を入れ、中学で中国語を始めても、高校では英語をすれば、そっちの方が
コミュニケーティブだとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

>修飾句が必ず修飾される語の前に来て「的」で結びます。勿論、冠詞もないので、その点も非常に楽です。
中国語を知らない人でも、漢字だけを見れば何となく意味が分かりそうですね。

>外交的にアメリカと中国の位置付けが入れ替われば可能性はありますね。
これって、何か朝日新聞の信条と重なる部分がありますよね。

あと、これだけ日本に英語が浸透しているのに英語を全く知らないとすると何かと不都合ではないでしょうか?

お礼日時:2007/01/07 11:22

>あと、これだけ日本に英語が浸透しているのに英語を全く知らないとすると何かと不都合ではないでしょうか?


これは「これだけ日本に漢字が帰化しているのに中国語を全く知らないとすると何かと不都合ではないでしょうか?」に置き換えて見てください。つまり、これはもはや外国語ではなく、国語の範疇になるということです。そう言えば、ローマ字は小学校の国語で教えますが、あれ、少し滑稽な部分があるんですよ。第一、文字の名称をほとんど教えないんですよ。先ず、ローマ字で使わない文字もありますが、アルファベットの読み方から教えるべきでしょう。中学校からの英語の為に残しておくのでしょうかね。それに、日本語にもPTAとかJRのようなアクロニム(頭字語)が普通に使われていますからね。しかし、学校で教わらなくても、自然と覚える子供が多いようですけどね。ローマ字にしても学校で教えるのは訓令式ですが、実際に普通に使われるのはヘボン式ですよね。これも、自然に覚える子供が多いようですし、英語の苦手な生徒もこれだけは完璧な場合が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ローマ字に関しては確かに疑問ですね。アルファベットは確かに日本語の一部になっていますから、何も英語に回さなくても、小学校の国語の範囲で扱うべきですよね。

お礼日時:2007/01/07 12:07

「ある方」の回答のおかげで私もすっきりしました。


中国語が英語より難しく感じた、というのは、勿論英語を最初に始めたからでしょう。それは間違いないとは思います。
ただ、日本人も漢字を使用しているから、中国語が楽か、という事ではない、と言いたかったのです。
私が難しく感じたのは、やはり発音でしょうか。文法は、意外と英語の文法が役に立ちました。文字の並べ方などは日本語より英語に近い物があります。

中国人とのコミュニケーションをはかるうえで、中国語を学ぶことは必須の事だとおもいますが、日本語の特徴でもあるカタカナ語を漢字に直した所でどれだけ理解が深まるかは疑問です。
私は、カタカナ語をどうこうする、というより、学校教育での漢文、古文の授業の充実を図った方が効果的なのでは、と思います。
実際、私も高校時代に学んだ漢文は楽しく、機会があればまた学んでみたいと思いますし、中国の方に源氏物語について聞かれた時に困らないよう、日本文学も学びたいと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もし、中学から中国語を習うとしたら、漢文は中国語と関連付けた方がいいかもしれませんね。私は あのレ点とか返り点が苦手なんですよ。

お礼日時:2007/01/06 12:26

>英語にも一杯外来語が入っています。

そのことは既にご存知のことと思います。
はい、英語にはフランス語やラテン語からの借用語が非常に多く、これはむしろ日本語の漢字語のような位置付けに似ていて もはや外来語とは呼びませんよね。これらを除けば英語は最近では何語からの借用が多いでしょうか?
英語の最近の傾向に付いては知識がありませんので勘弁してください。


>同じ漢字だからこそ難しいのです。
これは英語とドイツ語でも、語源が同じだからこそ難しいということも多いんでしょうか?

日本語化した漢字語なので、現代中国語とは意味が違うものや発音が
違い過ぎて、かえって難しいのではないでしょうか。どうしても、日本語的に漢字を捉え勝ちだと思います。

英語とドイツ語では、大元では良く似た(全く同じとは、思えませんが)言葉です。文法的にも単語的にも微妙に違いがあり、我々日本語人にはよく分からない違いがあると思います。英語を通してドイツ語をやれば易しいくて、日本語を通してやるより合理的だという議論がこの書き込みでもありましたが、それでは英語に引きずられたドイツ語
(いや、英語の解釈に苦労した分ドイツ語から遠ざかる?)になると思いますよ。名詞やその他の格変化、文法性などの点でゴチャゴチャになる。あまりにも似ているとこんがらがって、動きが取れなくなるのでは
ないでしょうか。
ドイツでは過去出来る限りラテン語、フランス語からの借用語、外来語をドイツ語語源の単語に切り替えようという運動がありました。今でも
出来る限りドイツ紀元の単語を使うようにしているようです。もっとも
Denglischと言う言い方もありますが。
また、ドイツでは"Fremdwoerterbuch"と言う題名の辞書も存在しております。恐らくそれくらい外来語に困っている人がいるのでしょうか?
"cool"が色々な意味でドイツ語の口語で使われております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

>どうしても、日本語的に漢字を捉え勝ちだと思います。
これを差し引いても欧米の人が漢字を覚えるのと比べたら日本人ははるかに有利なはずです。

>それでは英語に引きずられたドイツ語
(いや、英語の解釈に苦労した分ドイツ語から遠ざかる?)になると思いますよ。
私は現在、英語で書かれたフランス語の本でフランス語を復習しています。確かに英語で苦労する部分もありますが、これがフランス語から遠ざかることは感じません。私は、ここで難しく感じる部分はむしろ初級・中級の学習が見逃しがちな勘所だと歓迎しています。これに気付かずにいると、上級レベルに進んだ時に、隙間となって現れてくると思いますよ。

お礼日時:2007/01/06 12:23

私がその「ある方」です。

他の回答者も仰っていますが、明治期には盛んに漢字語で訳語が作られましたが、漢文の教養が衰退し、西洋の崇拝が強まると、漢字語で訳語を作ることは止めて、どっと外来語が流入しました。それと、外来語というか外国語を最も積極的に取り入れているのは、営利企業ですね。
日本語で既にキチンとした言葉があるのに、英語などの外国語をやたらと使います。これも、他の回答者が示唆していますが、日本人の欧米コンプレックスに企業が便乗して助長しているわけです。これは日本の国民性でしょうね。昔は漢字をカッコいいと思い、今度は横文字がカッコいいというように移り変わりましたね。スペイン語圏の国だと、英語を多用してもあまり好まれないですがね。

それから、英語と中国語の難易度ですが、#3さんの仰るように中国語も簡単とは言えませんが、「英語の方が楽」と感じるのは「慣れ」の問題です。つまり、英語と中国語の位置付けが入れ替わり、中学校から全員が必修で中国語を学習していたら、「中国語の方が楽」と必ず言うはずです。しかしながら、公正な視点で文法を比較すれば中国語の方が若干易しいですね。先ず、英語なら最初から煩わしい 助動詞のdoや動詞の活用がありません。ですから、3単現のsが疑問文や否定文ではdoにい移動してdoesになるなんて ややこしいことはありませんし、また多くの中学生がつまずきがちな 不定詞や関係代名詞もありません。
しかし、中国語で何が一番難しいかと言えば、発音です。英語も難しいですが、英語よりも難しいので、上手に教えないと リーディングとリスニングのギャップが英語以上に広がってしまいます。
それから「国際的繋がりが弱まり、漢字の成長力が失われてしまった」
というのは、私の書き方が悪いせいか誤解を与えてしまったようですが、日本人と中国人のコミュニケーションの問題です。つまり、日本人と中国人が英語を仲介して話すのは、フランス人とドイツ人が英語を仲介して話すのとは違いますよね。後者の場合は、フランス語、ドイツ語、英語がそれぞれ同じ文字を使っているし、フランス、ドイツ、イギリスは共通の文化を共有していますよね。でも、前者の場合はどうでしょう? 折角、漢字や古代中国の文化を共有していても、英語で話したら遠回りになるというか、垣根ができてしまうと思うんです。例えば
日本人と中国人が英語で会話をしたら、李白とか韓愈は語れないと思うんです。また、日本人が漢字を考えるのも縦の軸でしか考えない傾向にありますよね。つまり、「漢文があって現在の日本語では漢字が現役で使われている」以外に何もないのです。でも、横の軸で考えることで漢字を起点に国際的な理解にも繋がることを言いたかったのでした。そして、それが#3さんの仰る「例えば、もともと同じ漢字であっても、日本と中国では異なる進歩を続けていますし、」という具体例を一つ一つ知ることで漢字の理解も深まるのでないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「英語の方が楽」と感じるのは「慣れ」の問題です。
私たちは何でも主観的に判断しがちですが、客観的な視点って大事ですよね。

>また多くの中学生がつまずきがちな 不定詞や関係代名詞もありません。
中国語は日本語よりも英語と文法が似ていると聞きますが、関係代名詞がないとすれば、どのような言い方をするのでしょうか?

それと、仮に中国語が英語の代わりに教えられたとしたら、具体的にはどのような利点と欠点が考えられますか?

お礼日時:2007/01/05 12:40

 もともと外国語を自国語に翻訳することは、とても難しいものです。

明治時代に洋行帰りの若い俊秀が、英語を4~5年の間に2文字の漢字に訳しました。 欧米の文明(特に機械技術や都市インフラなど)に著しい遅れを感じたので、早く追いつかねばと短期間で、分野ごとに分担して訳しました。
 主な言葉には、責任、教育、哲学、理解、建築、土木、常識などがあります。 もとの英語の意味の一部だけしか入っていず、明治・大正・昭和・平成の日本人に大きな誤解を与え、日本社会に大きな害毒を流してきました。
 もとの英語の語源からの考察は、新書版「丸善ライブラリー」の拙著
「英語の誤訳」に譲りますが、翻訳された俊秀は善意でまじめにに訳されたにも拘らず、江戸時代まで続いたすばらしい日本を支えた国語を破壊してしまったのです。
 もとの英語の意味では,応答力を責任、才能開発を教育、生きる知恵
を哲学、相手の下に立つを理解、全ての技術の総合を建築、市民工学を土木、共通の認識を常識と訳したために、国際的な場で日本は変な国だと思われているのです。
 最近、若い20~30歳代の日本人が世界のあらゆる部門で、大活躍をしていますが、日本語に訳さずじかにその国の言語を話すからです。 外来語をカタカナで入れるのは、むしろ歓迎すべきだと考えます。 ただできたらカッコつきでわかりやすい日本語を、解説的に入れれば良いと思います。 コンピユーター関連も、最先端技術関連も、思想関連ももっと国民の理解が行き届き、日本は更に「美しい国」になり、みんな未来に希望が持てるのではないでしょうか? 
 あまり知られていませんが、明治の漢字造語誤訳が中国に多く輸出されています。 例えば歴史なども日本からの輸出です。 もともと中国には史記のように、事実を列記する「史」しかなかったので、背景を分析するヒストリー(履歴)のような、読み解く習慣はなかったのです。
 明治の誤訳で最悪の二つは、日本だけが使っている責任と教育です。責められる任せるのはたまりませんから、みんな無責任でトップが頭を下げる会見が流行し、とかげの尻尾きりが横行し真の原因をつかんだ改善が行われません。 もともと教え育てることができないのに、幕末までのみごとな才能開発が、寺子屋といっしょに飛んでしまいました。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういえば「自由」というのも明治期に作られた言葉ですよね。
それまでは、英語のfreedomは「勝手」とか「気侭」などの訳が当てられることが多かったと思うんですが、日本語の「自由」も「勝手」や「気侭」のほぼ同義語に解釈されがちなので、訳語だけを作っても、freedomの意味の真髄はなかなか理解されなかったようですね。

お礼日時:2007/01/05 12:35

英語にも一杯外来語が入っています。

そのことは既にご存知のことと思います。従って、日本語にも外来語が入っていても別に問題はないと思いますよ。ただ、折角日本語あるいは従来から使われいて何も問題が無さそうな漢字語を、一般に理解しにくい(使った人も本当の意味を知らず、間違って使っている場合をよく見聞きします)カタカナ単語は使わない方が自然だと思います。
第一外国語として英語より中国語をという提案に対しては疑問を持ちます。同じ漢字だからこそ難しいのです。英語と中国語どちら取り付きやすいか? なんて疑問に正解はないでしょう。外国語なのですよ、中国語も。何語でも同じような努力を要求されるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>英語にも一杯外来語が入っています。そのことは既にご存知のことと思います。
はい、英語にはフランス語やラテン語からの借用語が非常に多く、これはむしろ日本語の漢字語のような位置付けに似ていて もはや外来語とは呼びませんよね。これらを除けば英語は最近では何語からの借用が多いでしょうか?

>同じ漢字だからこそ難しいのです。
これは英語とドイツ語でも、語源が同じだからこそ難しいということも多いんでしょうか?

お礼日時:2007/01/05 12:28

外来語が急増しているのは、国際交流が進んだ近代以降、どの国でも同じ事です。

多少は抵抗して、自国の言葉を生み出して、その概念を表現しようとした国もありますが、もはや情報こそがすべての命運を決する時代に、悠長に言葉造りに時間をかけてはいられません。
質問者さんが、日本語だけのように感じているのは、日本にいて日本語に慣れ親しんでいるからですね。日本も、そういう発展する社会のひとつであるからに他ならず、一部の人間だけでなく、ほぼすべての国民が、そういう環境に身を置いているからでしょう。

中国語にしても、もはやビジネスを中心に日本語が近年、急速に入り込んでいます。(他の方が回答されているように、明治期の日本で生み出された漢字語が、それ以降、中国でも定着しましたが。)
以前なら、中国語では意味の通らなかった言葉がたくさん新聞などには載っています。さらに、外来語も、単純な音訳や機械的な置き換えでしかない言葉が増えています。(以前であれば、音訳に意味も加えて造語している場合が多く見られましたが。)

さて、わざわざ外来語をカタカナ言葉で残すのも、その言葉の概念を、日本語および日本人は非常に大切にしているからかもしれません。
ちょっとした微妙な意味の違いがあればこそ、質問者さんも「コミュニケーション」だとか「マスター」という言葉を使われるのでしょう。
「会話」、「交流」だとか「習得」とは、今ひとつ違う「イメージ」があるからでしょう。
人間は、将来も新しいもの、概念を作り続けていくでしょうから、それに応じた言葉がどこかで生まれ、それ以外の土地でそのものを受け入れる限り、新しい言葉を必要とします。外来語がない社会は、発展もなく、閉鎖的な社会なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>もはやビジネスを中心に日本語が近年、急速に入り込んでいます。
これは「人民」とか「共和国」よりもずっと最近に入り込んだ言葉が沢山あるということですよね? 具体例を教えてください。

お礼日時:2007/01/05 12:17

日本人の国際化へのあこがれが大きいのかな、と思います。


それと、カタカナがあるために新しい概念や物が入って来た時に、新しい日本語を作るよりその発音をカタカナで表した方が楽ですから。
既に、日本語である単語を外来語にするというより、外来語を日本語にした方が多いのではないでしょうか。また、日本語で表す場合と、外来語のそのままで表すのとではニュアンスが違う場合もおおおいでしょう。
この傾向を、外国への憧れと見る人もいるでしょうけれど、私は日本語の特徴だと思っています。カタカナがある為に、どんな言語であっても柔軟に受け入れる事が出来るわけですから。
ただ、外来語をそのまま使う事は、誤解を招く事もありますから、やたらになんでも外来語のまま使う事は賛成はできません。

中国語の方が、英語より取っ付きやすいか、といえば、そうでもないですよ。たしかに、同じ(ような)漢字を使いますが、実際はとても難しいです。英語の方がまだ楽です。
また、常用漢字の制定によって国際的繋がりが弱まり、漢字の成長力が失われてしまった、という考えには賛同できません。漢字と、国際的繋がりは関係ありませんし、漢字の成長力とはどのようなかがわからないです。例えば、もともと同じ漢字であっても、日本と中国では異なる進歩を続けていますし、日本でも変わるときはあります。中国は漢字のみを使うわけでその変化の割合は大きいでしょうが、どちらが優れているか、という問題でもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

中国語のどういうところが、英語と比べても難しく感じられましたか?

お礼日時:2007/01/05 12:14

日本人の潜在意識には欧米人とくにアメリカ人に対して


コンプレックスがあります。
江戸時代ずっと鎖国をしてきたのにペリーの黒船によって
強制的に開港させられました。強姦されたようなものです。
この恨みを太平洋戦争で晴らそうとしましたが、
完全に失敗しました。
その後、恨みを隠し持ったまま、表面的には迎合してきました。
この尊敬と憎しみの混じった感情を「嫉妬心」と言います。

日本でさまざまなものに英語を多用したり、コマーシャルに
外人タレントを使っているのは、アメリカに対する「あこがれ」の
せいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/05 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!